運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-27 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

教科書というのは、例えば著作権権利制限等も法的にも整理されていまして、そこは現段階でもデジタル教科書も整理されているというふうに認識するわけですけれども、今後、デジタル教科書のあり方を考えていく中で、今、デジタル教科書使用制限がありまして、各教科書等授業時数の二分の一に満たないこと、半分以下にしなさいよ、こういうことなんですけれども、これは、検討会議等の、この何で二分の一になったのかということを

藤田文武

2018-04-06 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

引き続きまして、情報化に対応した権利制限等規定整備なんですけれども、権利制限により、ワンストップ窓口に一定の補償金を支払えば著作物を適切に利用可能になるということなんですけれども、一元的な窓口への補償金の支払いについて、どういう主体からどのくらいの金額を集めようとお考えなんでしょうか。生徒たちへの新たな負担がふえないかということも懸念されておりますが、そのあたりを教えていただければと思います。

山本和嘉子

2006-12-12 第165回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

第二に、視覚障害者に対する録音図書送信特許審査等行政手続のために必要な複製等時代変化に対応した権利制限等措置を講ずることとしております。  第三に、著作権等保護実効性を確保するため、輸出行為を取締りの対象とするとともに、刑事罰を強化することとしております。  以上がこの法律案提案理由及びその内容概要でございます。  

伊吹文明

2006-12-01 第165回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

私が今言いたいのは、時代変化に対応した権利制限等の中の、特にきょうは薬事行政手続における文献の複製について問いただしたいと思うんです。こういうものをどさくさに紛れてここに紛れ込ます、その役所の神経を私はまず疑わざるを得ないんですね。私は、文化庁文科省を信じたいと思う立場ですから、よもや文化庁の発案ではないと思うんですけれども、そもそもこの発想というのはどこから出てきたんですか。

牧義夫

2006-12-01 第165回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

第二に、視覚障害者に対する録音図書送信特許審査等行政手続のために必要な複製等時代変化に対応した権利制限等措置を講ずることとしております。  第三に、著作権等保護実効性を確保するため、輸出行為を取り締まりの対象とするとともに、刑事罰を強化することとしております。  以上が、この法律案提案理由及びその内容概要でございます。  

伊吹文明

2004-04-20 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

政府参考人素川富司君) 今御指摘のございました、教科書に掲載された著作物学校教育の副教材にして利用される場合の権利制限の在り方でございますけれども、この件につきましては、権利者側の経済的な利益に対する影響というものが大きいものだというふうに考えておりまして、権利者利用者双方検討状況を踏まえて、この権利制限等を拡大する必要性につきましてやはり慎重な御検討をしていただくということがまず必要かというふうに

素川富司

2002-07-24 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第25号

また、今申しました十二年の都市計画法改正では、都市計画決定手続、先ほど言いましたように、法律上は権利制限等の観点から最低限のものを決めておりますけれども、公共団体がその実情に応じて、その判断で、例えば縦覧期間法律上は二週間となっておりますが、これをより長くした方がいいと思えば、条例でそういうことができるということもあえて法律規定しております。  

澤井英一

1976-05-12 第77回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第10号

ただ、これは特別の法律によって権利制限等がある場合の措置でございます。したがいまして騒音のために土地を変わられる、したがって、その補償が払われるというようなことはございましても、特別の法律によりまして規定されておるところの条項がない限りにおきましては、二千万円の特別控除というものは適用がないということでございます。それが、いまの譲渡所得の問題でございます。  

大竹宏繁

1966-05-10 第51回国会 参議院 建設委員会 第15号

また同時に、この法律は、従来と異なりまして届け出の義務あるいは建築物等制限等権利制限等の面があるわけでございますので、それに関連しまして、私権を十分保護するという立場から、補償に関する規定、あるいは必要な場合においては、申し出によって買い入れをする規定等規定を設けて、公共的な立場緑地保全私権の調整をはかって、そして緑地を維持しようと、こういうふうに考えておるわけでございます。

鮎川幸雄

1957-10-09 第26回国会 衆議院 建設委員会 第29号

通常国会までにはぜひ間に合せたいと思っておりますが、何しろこれはかなり権利制限等もございましょうし、さらにまた従来の河川行政に相当の変化も出てこなければなりません。御指摘の通り、制定当時におきましては河川管理の面におきましても、たとえば多目的ダムとか、あるいは電力とか、こういうものがなかった時代に作られたものでありますので、そういう点なんかも新しく考慮しなければならぬ。

根本龍太郎

1957-03-14 第26回国会 参議院 建設委員会 第13号

政府委員町田稔君) ただいま石井委員のおっしゃいましたことは、都市計画の大先輩としての御意見でございまして、私たち全くそのように考えておりまして、それで一たんきめました計画を、その局部的な理由だけで切りかえて参りますと、権利制限等も伴いまして、いろいろ不都合が生じますので、今後は十分一つ根本的な検討をいたしまして、それに基いて必要な是正を加えていくというようにいたしたいと思います。

町田稔

  • 1
share