運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-04-12 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

政府におきましては、このような諸情勢にかんがみ、農業経営意欲的な農業者が合理的な生産方式の導入、経営模規拡大等を図ることを促進するため、農業改良資金制度について資金種目再編拡充を行うとともに、資金効率的利用が図られるよう政府助成方法を変更し、あわせて農業経営基盤の強化に資する観点から、本資金制度及び農地保有合理化のための措置に係る政府の経理を一般会計と区分して行えるよう自作農創設特別措置特別会計制度

佐藤守良

1982-03-23 第96回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

関根政府委員 実は今回の改正で、比較的小模規土地保有に対しても特別土地保有税を課税することにいたしております。従来から課税をいたしております特別土地保有税につきましては、大都市につきましては二千平米以上、その他の都市につきましては、線引きの行われておる都市計画区域におきましては五千平米以上、こういう区分をいたしておりまして、これは今回も変えておりません。  

関根則之

1978-04-12 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

前々から議論されたことですからここでは挙げませんけれども、大模規公共事業早期発注ということで大蔵大臣努力をされているようですが、その景気刺激乗数効果の問題とかが依然として議論されておりますし、円高の問題もありますし、設備投資の動向の問題もありますし、またきょうなどの報道を見ますと、宮澤さんが石油の値上げの可能性の問題なども言われておるようですが、いろいろな問題がある。

伊藤茂

1978-04-05 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

御承知のように、たとえば農業協同組合の場合、戦後の農地改革土地を所有します農業者の大きさというものがほぼ一定をいたしておりまして、そういう中小模規農業者の集団として農業協同組合が構成されておるわけでございますが、森林組合の場合は発生的にもそうでございますが、比較的大規模森林所有者から、農業と兼業いたします小模規森林所有者、さらに市町村有林を持っております地方公共団体をも含めまして組織をしてまいりました

石川弘

1978-03-28 第84回国会 参議院 逓信委員会 第4号

しかし、この改定を行わないとすれば、特に際立った増収の道がございませんので、私は将来においてNHKの、先ほど拡大はやらないと申しましたけれども、大幅な経営模規縮小でございますとか、あるいは機構の縮小、また娯楽番組を民放にまかせて、NHK独自の分野でやっていくと、こういった、われわれ国民がとってほしくないNHK経営体制をとらざるを得なくなるのではないか、かような心配をしておりますが、いかがでございましょうか

前田勲男

1969-04-22 第61回国会 参議院 商工委員会 第11号

先ほど来、たとえば小模規企業がぶっつぶれていって、失業者がそのために出るのではないだろうか、出るんだという断定がございましたけれども、しかし先ほど来御説明申し上げておりますように、零細企業者もこのグルーピングの中に入っていただいて、事実入っていただく意欲を持ち、現実に入っていただくわけでございますが、入っていただいて体質を改善していただこうという考えでありますし、また、失業者の問題がございましたが、

植木光教

1964-05-28 第46回国会 参議院 商工委員会 第31号

小さいのでありますけれども、ある程度の模規に達っしておりますので、決して外国にひけをとらず、品質においてもコストにおいても負けない状態になっておる。合繊でも、先発、後発を問わず、大体においてある程度の——具体的数字を申し上げるのは、ここでいろいろ議論がありますから控えますけれども、ある程度の規模になれば相当競争し得る、こういうぐあいに考えております。

賀集益蔵

1964-03-18 第46回国会 参議院 本会議 第11号

また、一般的に企業模規拡大傾向が見られますが、特に中規模層以上の中小企業は、零細規模層に比べ、規模拡大が進んでおるのであります。  このように、成長性の高い中小企業におきましては比較的に近代化が進んでおるのでありますが、商業、下請企業産地企業など、小規模ないし零細企業の多い部門では、近代化のおくれと経営不安定性が見られるのであります。

福田一

1963-06-26 第43回国会 参議院 商工委員会 第35号

で、もしこの中小企業のほうでも、そういった一つの同業種の方が何かの形で背伸びをしよう、成長していこうという形は好ましいことではございましょうけれども、同じ業種の中でも、ごく零細あるいは非能率的な工場もありましょうし、同じぐらいの模規でも非常に意欲に燃えて企業努力をなさる同業者もあるかと思います。

春野鶴子

1963-06-13 第43回国会 参議院 内閣委員会 第24号

全世界のどこの都市にこのような大都市全域にわたって大模規工事を行なっているところがありましょうか。行き詰った後に行なう後進性工事は、ギャップが多ければ多い程困難を伴ない、莫大な工事費を必要とするものであります。のみならず、これらの土木工事は東京都の動脈硬化をさらに高進させ、動きのとれないところまで追い込む危険性さえあるのであります。

中島巖

1963-02-13 第43回国会 参議院 本会議 第7号

第四は、経営模規拡大についてであります。  兼業農家数増加に対して、上層農家経営耕地増加はなお停滞している実情と見られますが、大規模農家経営規模拡大について、さらに強力に推進すべきであると考えますが、この具体的対策を伺いたいと思います。なお、報告には、「第二種兼業農家経営耕地面積の合計は全耕地面積の約二五・五%にあたる。

牛田寛

1962-03-08 第40回国会 参議院 予算委員会 第8号

ところが予算模規は、先ほど申し上げましたように、三十六年度二四・四%の伸びと匹敵する二四・三%であると見て、そうして財政投融資計画においても一七・九%の拡大をしている。そうして一方では金融引き締め堅持をやっている。そうしながら税の自然増収見込みは実に二八・六%見ている。そうして設備投資も三十六年度の三兆八千億に対して、三十七年度はほとんど変らない、約三兆七千億円というのを見ている。

矢嶋三義

1960-12-15 第37回国会 参議院 文教委員会 第2号

そういう原則であるけれども、以下のような条件がある場合には、本校のほかにもう一カ所ぐらいの分校を置き、さらに四年課程を置くことも考えられるということで、(1)(2)(3)(4)と理由が出ておりますが、分校の置かれておる道府県の面積が非常に広大である、あるいは人情、習慣等を異にする地域に分かれておる、こういうような特別な事情がある場合、また教員の需要数が相当多数である、これを本校一カ所で養成する場合には、模規

小林行雄

  • 1
share