運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
175件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-22 第198回国会 衆議院 予算委員会 第12号

覚書            昭和五十年四月三十日  標題:米軍航空機行動に関する情報の不公開について  一、関連文書   a、航空交通管制に関する昭和二十七年(一九五二年)の合意およびその第三付属書   b、昭和四十九年(一九七四年)十二月十二日付け民間航空分科委員会の勧告:航空交通管制に関する合意  二、両国政府は、飛行計画交信記録航空機運航票記載事項又は高度留保要求等の個々の米軍機行動

穀田恵二

2011-04-12 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

標題として「特定疾病に関する保険金給付金担当間相互回付事務による請求案内の廃止について」となっております。この請求案内というのは、あなたに保険金が支払われる可能性がありますので請求をしてください、簡単に言うとそういう内容です。これは、きちんと保険金を払う上で、大変大事なものであります。  

佐々木憲昭

2011-02-28 第177回国会 衆議院 予算委員会 第18号

第三号被保険者記録不整合問題に対する今後の対応について           平成二十三年二月二十五日                 厚生労働大臣                   総務大臣   標題の件に対しては、 (発言する者あり)だから私が申し上げているということでしょう。これからちゃんと見解を読みますから、ちょっとお静かにして聞いてください。   

細川律夫

1993-04-22 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

この中部支部が出した文書標題は「二十一世紀をめざす市民会動員について」というものによりますと、「標記の件につき二十一世紀をめざす市民の会より動員要請がありました。土工協中部支部市民の会の推薦団体となっており、これに協力致したく誠に急なお願いで恐縮ですが、別紙の通り宜しくお願い申し上げます。」

吉井英勝

1991-03-07 第120回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

なお、国際貢献の今後のあり方ということにつきましては、ことしの一月に科学技術会議報告され、了承されました科学技術会議の中の国際問題懇談会報告書、「科学技術グローバル化に向けて」という標題でございましたが、ここにおいて基本的な国際貢献の指針を示していただいております。私どもとしては、これを基礎に各種の施策の充実拡充を図ってまいる所存でございます。

林昭彦

1989-06-22 第114回国会 参議院 外務委員会 第7号

要するに、いろんな言い方がございますけれども、アメリカで出たある科学者の分析の本の標題に「エンプティー・プロミス」という言葉が使ってありますが、要するにSDIというのは到底できない仕事を、いわば大統領に売りつけただれか科学技術者がいるにすぎないというのがむしろ一般の理解だと私は考えます。

伏見康治

1985-12-11 第103回国会 衆議院 文教委員会 第8号

例えば「かねて関係機関から検討の要請があった、標題」つまり教員養成課程における珠算教育研究と促進について」「当委員会は、数次にわたって議論を重ねた結果つぎのような結論を得た。」   小学校教育課程のなかの「算数」の教科内容として、珠算が指導されることになっているが、担当教員の実状では、指導しにくい内容の一例になっている。  

池田克也

1985-05-17 第102回国会 衆議院 決算委員会 第7号

そうして、同じ話し合いの席上、「標題の件」、つまり秋田さきがけ新聞に八月三十一日掲載された件に、ついて、「標題の件について文書を出したことの謝りの言葉部会長から出され、」そこままではわかるのですが、その次は何が書いてあるかといいますと、「情報提供者は必ずこの中にいるはず私の質問に答えてくださいと言って、左手から一人一人の意見を求めた。」十三人しかいない会議ですよ。

中川利三郎

1984-07-12 第101回国会 参議院 文教委員会 第13号

それで、この標題とそれからここに書いてある推薦と全然違うことが起こった。  なぜ起こったか。それは、ここに方針の中にそういうことをせいと書いてあるから、それを具体化したらこういうことになるんです。で、これは「現行法に基づき、」。だれが責任とるんですか、こんなこと。僕は、初めこれは育英会が何とむちゃなことをしたんかと思うし、文部省もいいかげんな指導をしたなと思った。ところが、そうじゃない。

本岡昭次

1983-11-24 第100回国会 参議院 文教委員会 第2号

私は、短い文章ですから、その標題なり内容なりが正しく会長のお話しになったことを表現しているかどうかについてもよくわかりません。  というのは、各紙それぞれにいろいろなニュアンスがあったものですから、テレビなんかも見ておりましても、部分部分しか出てまいりませんから、なおさらわからないのであります。

粕谷照美

1980-04-09 第91回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第5号

この百五十九億の決定をした理事会で、これはおたくからもらった資料ですから、いいですか、「昭和四十九年二月二十六日第十一回理事会候補地選定等の承認があった標記地区に関し、計画部長および秋鹿調査役が、標題名の資料により、取得計画の概要(昭和五十二〜五十四年度賃貸住宅三千戸、分譲住宅千六百戸)」を取得云々と、これに対する「現況および措置対策契約関係鑑定評価および概算家賃等を説明し、承認された。」

目黒今朝次郎

1978-10-14 第85回国会 衆議院 外務委員会 第2号

それで、海幕OEG報第五〇-一号、標題は「国民生活に基づく所要輸入量に関する研究昭和五十年九月一日、本文は百十二ページから成っている。この中でどういうものが主要な輸入物資であるかという選定をしておる。いろいろ言っておる中で、結局は石油と鉄鉱石と食糧だ。この三つを主要な輸入資源に挙げておる。四十七、八年の統計でいけば、この三つだけでわが国の総輸入量の四分の三、総輸出金額の約四〇%を占めておる。

楢崎弥之助

1978-04-21 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

一月十四日に回答を求めるという「大蔵省の経営方針調査の通達」という標題のついたものが各銀行に回されておるわけでありますが、この内容を見ますというと、一つは「経営あり方について」というようなところでは、「合理化、効率的について」アンケートで答えよというふうになっており、次には「経費について」というような項目を見ますと、その中で「人件費削減方策」についてアンケート調査をやる。

小巻敏雄

1978-03-03 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

「特に掲記を要すると認めた事項」で、「今までに述べたような「不当事項」、「処置要求事項」、  「処置済み事項」の範囲に入らないものでも、予算執行の効果が上がっていなかったり、事業経営が非常に悪化していたりして問題がある事態については、五十年度から「特に掲記を要すると認めた事項」という標題検査報告掲記することになった。」

佐藤観樹

share