運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
614件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

尾辻委員 その考え方に立つとすると、やはりこの標語を変えていく必要があるのかなと思うんですね。  例えば、国立精神神経医療研究センター薬物依存研究部長薬物依存症センター長松本俊彦さんなんかも、「ダメ。ゼッタイ。」ではなくて、やばいやつは抱き締めろとか、つまずいたやつを孤立させるなという標語にした方がいいと思うと。

尾辻かな子

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

家庭裁判所は、家庭や親族間の問題が円満に解決され、非行に及んだ少年が再び非行に及ぶことがないよう、事案に応じた適切、妥当な措置を講じ、将来を展望した解決を図るという理念に基づいて創設された裁判所でありまして、こうした理念が「家庭に光を、少年に愛を」という家庭裁判所創設当時の標語にも込められているというところでございます。

手嶋あさみ

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

割と、経営の標語の中で日本発明品としていろいろ紹介されている概念ってあるんですが、いわゆるかんばんとかアンドンというのはアルファベットになって世界中で知られる、トヨタの生産システムから取って、世界中の、ある意味MBAの教室で教えられている概念なんですが、日本で意外と知られていないものにぽかよけってあるんですよ。

平木大作

2021-04-15 第204回国会 参議院 法務委員会 第8号

また、土地の境界確認重要性必要性については、委員先生方に同じく資料としてお配りさせていただいておりますパンフレットを後ほど御覧になっていただければと存じますけれども、当連合会では、くいを残して悔いを残さず、いわゆる境界標を残して悔いを残さないという標語とともに、境界確認境界標を設置することによる隣接関係の安定と安心を唱えてきたところでございます。  

國吉正和

2021-04-15 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

平成十八年に国連総会で採択されました障害者権利条約は、その条約交渉の段階で、多くの障害者団体、そして百五十ほどの政府、そして政府間でもいろいろな対立がございましたが、その調整をいたしましたドン・マッケイという議長が、パーフェクト・イズ・ジ・エネミー・オブ・グッド、完璧を求めればよい結果は生まれないという言葉を標語に、采配を振るわれました。

盛山正仁

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

また、昨年の暮れには、一般財団法人日本民間公益活動連携機構、いわゆるJANPIAのシンボルマークが制定をされ、また、そのシンボルマークに付随をして標語も作られています。タンポポのこのシンボルマーク、大変爽やかで、また使命感ですとか希望を感じさせるマークだなというふうに思います。  

田畑裕明

2020-12-17 第203回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

勝負の三週間、こういった力強いメッセージも必要ですし、東京の小池知事のように標語を大変お得意とされている、そういった知事もいらっしゃいますけれども、そういったメッセージを発することは大事だとは思うんですが、その一方で、そのデータに基づいて、こういった対策を取ったらこれぐらい先にはこれぐらいの効果が出てくる、だから皆さん一緒に頑張っていきましょうと。

清水貴之

2020-11-19 第203回国会 参議院 法務委員会 第3号

ただ、私には、その安全とか健康という書かれている文言が、標語のようにしか聞こえなかった、読み取れなかったと思います。  標語と申し上げたのは以下の理由によります。  私は、生殖補助医療に関する基本理念とは何かということを、いかなる生殖補助医療を誰に、誰が使うことを認めるか、それからどの生殖補助医療を使うことを認めるか、それからどんな制度を設けるのかなどがその基本理念を映し出すと思っています。

柘植あづみ

2020-11-19 第203回国会 参議院 環境委員会 第2号

その標語は誰一人取り残さないということで、誰一人取り残さないSDGs日本語に訳すと、実は一億総活躍かもしれないと。そういうことの展望を考えながら、この社会変革社会変容の推進やってまいりたいと、私も一議員として熱意を持って取り組んでまいります。  本日は、大臣、また副大臣、そして政府関係者、本当に答弁有り難く思います。委員長、ありがとうございました。私の質問を終わります。

猪口邦子

2020-03-24 第201回国会 参議院 法務委員会 第3号

○国務大臣森まさこ君) ピース・アンド・ジャスティス・フォー・オール、平和と公正を全ての人へというのは京都コングレス標語として定めさせていただきました。ここでいうジャスティスとは、公正、正義という意味でございまして、法務行政を通じて正義が保たれる公正な社会実現に向けて真摯に取り組むという思いを込めて述べたものでございます。

森まさこ

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

税に関する作文コンクールみたいなものも開催されていたり、税に関する標語を募集したり、そういったこともなされていると思うんですけれども、その中で、作文を読みますと、この間の消費税について言えば、増税することによってそれが社会でどれだけ役立っているか、そういったことを書かれていた方もいらっしゃいますので、増税すること、それについて重要性を感じられたのかなとは思うんですけれども。  

日吉雄太

2020-01-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第3号

こういう標語がこの看板に書かれています。  しかし、これは、以前は違う標語が書かれていました。どんなことが書かれていたかというと、「北方の領土かえる日平和の日」、それから、その後は、「“いつか”を“今”に。日本の国土、北方領土」と書かれていたんです。  ところが、なぜ、「北方領土(ふるさと)を想う。」なんという領土返還の意思の感じられない標語に変えてしまったのか。

大西健介

2019-05-22 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

「未来へと命を繋ぐ189(いちはやく)」という標語ですけれども、「いちはやく」がなかなかいち早くつながらないという状況です。  時間の改善は徐々にやってくださっているというのは伺っておりますけれども、無料化については、根本大臣、何とか頑張るという話がありましたけれども、これは昨年の補正予算予算がついたものです。

岡本あき子

share