運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-10-23 第103回国会 参議院 決算委員会 第2号

また、図面上ナンバー5、ナンバー7、ナンバー8、ナンバー9、ナンバー14、ナンバー16の箇所については、境界標石が見当たりませんでしたが、これらの堺界については、ナンバー17、ナンバー18を除いては、昭和三十九年三月二十六日に隣接者境界協議を下しております。  なお、いま申しあげましたナンバー17、ナンバー18については、昭和三十九年に境界協議が整わなかった」と。

佐藤昭夫

1976-10-26 第78回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

そして、さらにその水準測量のみでは海岸線水準測量が偏り過ぎており、山地にかけての大地の上下変動をつまびらかにするのにいささか不足と考えまして、森町三倉から榛原郡川根町を経て静岡市黒俣から静岡市手越に至る、太平洋戦争のときにいわゆる第二物資輸送路ということで計画されました山越しの路線八十キロメートルに着目いたしまして、ここにことしの春から水準標石を埋設いたしました。

原田健久

1975-02-18 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

具体的に申し上げますと、まず測地測量につきまして、海上保安庁水路部水準測量を、東京湾岸約十キロメートルにつきまして実施をすることにいたしておりまして、すでに二月十六日までに標石埋没作業が終わっておりまして、これから測量にかかることになっております。それから検潮につきましては、国土地理院海上保安庁水路部が、それぞれ川崎、横浜等検潮記録の整理を実施中でございます。

伊原義徳

1973-05-31 第71回国会 衆議院 決算委員会 第13号

したがいまして、原口鑑定人鑑定いたしました際にも、これは私の推察でございますけれども、地理院の任務から考えまして、林班界をきめたときの林野庁測量成果が出てまいったその付近標石が三カ所ある、その三カ所の標石林野庁測量成果現地におろしたものの関係がどうなるかということについて鑑定をしたというふうに理解いたしております。

南部三郎

1973-05-31 第71回国会 衆議院 決算委員会 第13号

南部説明員 原口鑑定人鑑定いたしましたのは、林野庁測量成果に基づきまして、林班界現地にどういうふうにおりるか、その場合に、あそこに標石が三つあったそうでございますが、その標石がその測量成果から現地におろした林班界との関係がどうであるかということを鑑定したと私は聞いております。

南部三郎

1971-05-14 第65回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

参考人萩原尊礼君) 国土地理院でやっておりますいわゆる一等水準測量と申しますのは、日本全国の主要な国道に二キロおき標石を埋めまして、それの高さを精密水準測量という方法で次次に測定して高さをミリメートルの程度まで求めるものでございまして、これは全国延べ二万キロの道路に二キロおき標石が埋まっておりまして、したがって一万点の標石があるわけでございます。

萩原尊礼

1968-11-21 第59回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第5号

それで、これは私どもの水準標石ばかりでなく、特に地震予知には一番重要な、全国を監視するための建設省国土地理院水準点、それから水平動を見る三角点というものも山の上にあるわけであります。これは山の上なので比較的安全なわけですが、やはりいたずらする人もあるわけで、これはちょっと動いたら用が足せなくなる。

宮村攝三

1964-12-10 第47回国会 参議院 予算委員会 第4号

占領され、ちゃんと韓国領土としての標石も立てられていて、それを認めつつ、どうも向こうの資料もさることであるからといったようなことでいいでしょうか。この交渉の中においては少なくともそのようなことは原状回復によって撤退させていくということが百尺竿頭一歩を——譲ったとしても当然そうあるべきだと思う。いかがでございますか。

藤田進

1959-03-06 第31回国会 参議院 内閣委員会 第10号

それから大事な建物等をこわしてみたり、あるいはいろいろな案内標石、境界の柱などを倒してみたり、実にとほうもない間違ったことをやっております。私はすでに昨年のいつでしたか全国の、ことに被害のはなはだしい京都、奈良等警察部長に何といいますか、通牒を出しまして、そういうことを厳重に取り締られるようなことまで要望いたしておきました。

河井彌八

1953-06-25 第16回国会 参議院 経済安定委員会 第3号

説明員伊藤嘉彦君) 設置いたしまする三点は、石の標石でございますが、標石標があるのでございますが、これは何と言いますか地球の座標、縦横の線でありますが、この線が基本になりましてそうしてその現実の土地に置かれるわけであります。ですからこれは石を動かしましても、その石を動かしたときには、間違つておるということは、地理学的に計算すればそれは出てくるわけでございます。

伊藤嘉彦

1950-03-03 第7回国会 参議院 建設委員会 第8号

それでもし地震等によりまして、地盤の上昇或いは低下と言つたような変化が起こりますと、先に河角教授よりもお話がありましたように、地震の影響を受けなかつたと思われるような地点から水銀測量を始めまして、新しく元やりました標石の上を水銀測量で以て測つて参りましたその新しい結果と、元の結果を比較しまして土地の移動を求めるこりができます。でこれから申上げますのは、その方法によりました土地変動でございます。

武藤勝彦

1949-05-12 第5回国会 衆議院 建設委員会 第17号

一反歩だけでなく、たとえば五町歩、十町歩というようなものでありましても、この程度側量基本測量標石に連絡いたしますことは、技術的に申しましてかなりの困難がございます。それと同時に面積測量そのものの費用は大してかからないと思いますが、これを基本測量位置につなぐために相当の経費を要することになります。

武藤勝彦

1949-05-09 第5回国会 参議院 建設委員会 第11号

第三條の土地測量ということがいささか明確を欠くのではないかという感じを実は持ちまして、それは第十條に「測量標」というものを定義したものがございますが、その中に「磁氣点標石」、つまり地球の磁石の南北といつたようなことをこれに示す標石であると考えますが、そういうようなものが標石になつておるならば、土地測量というのは一体土地の高低、位置ということばかりでなく、地磁氣というようなものを含めるような土地

坪井忠二

  • 1
share