運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1953-11-25 第17回国会 参議院 建設委員会 閉会後第2号

土地改良区の用排水路及び施設災害復旧費総額が、土地改良標準賦課金総額を超える土地改良区(この災害復旧費土地改良区の所属する市町村災害復旧費と重複して計算することをさまたげない。)  四番目は適用される法律の種類、どういう法律を適用するかということが書いてございますが、1は「第一項に該当する都道府県に対しては二十四の特別措置法全部を適用する。」

石破二朗

1953-10-30 第17回国会 衆議院 建設委員会 第1号

農業用施設復旧費をその区域内で被害を受けた関係戸数で除した場合、その額が三万円を超える市町村、5、林道復旧費をその区域内で被害を受けた林道の総延長メートル数で除した場合、その額が三百円を超える市町村、6、漁場並びに漁業用施設復旧費被害漁家戸数で除した場合、その額が三万円を超える市町村、」  それから最後土地改良区の指定でありますが「土地改良区の用排水路及び施設災害復旧費総額土地改良標準賦課金

村瀬宣親

1953-10-22 第16回国会 参議院 水害地緊急対策特別委員会 閉会後第14号

説明員奧田孝君) 土地改良区の問題につきましては、お尋ねの点が二つあると思いますが、第一の当委員会で御決議になりました標準賦課金で以て計算をするという点につきましては、いろいろ検討いたしました末、只今私どもが政令案の準備をしておりますその案では、やはり市町村と同じように土地改良区の区域内にあります農地、それからその土地改良区が維持管理いたします農業用施設についての復旧事業費総額を、その土地改良

奧田孝

1953-10-22 第16回国会 参議院 水害地緊急対策特別委員会 閉会後第14号

その一つは、当委員会から要望いたしました土地改良区の指定については、当委員会が要望した通り、用排水及び施設災害復旧費総額土地収良標準賦課金総額を超える土地改良区とする、その災害復旧費土地改良区の所属する市町村災害復旧費と重複して計算することができる、この基本線政令成文化を急いでおるものと思いますが、相違ないかどうかということ、それが一つと、それからもう一つは、先ほど三浦委員に答弁した

矢嶋三義

1953-10-09 第16回国会 参議院 水害地緊急対策特別委員会 閉会後第9号

説明員渡部伍良君) 只今の第三項のやつは標準賦課金を超える場合、その標準賦課金はその年の標準賦課金と、こういうことになります。土地改良区の標準賦課金は大体多くて千二、三百円程度でありますので、これは一戸当り千二、三百円程度でありますので、その賦課金の性質も、維持費それから一部自己負担分償却費からなつておると考えられます。

渡部伍良

1953-09-19 第16回国会 参議院 水害地緊急対策特別委員会 閉会後第6号

次に三として、右のほか、土地改良区の用排水路及び施設災害復興費総額が、当該土地改良区の標準賦課金総額を超える土地改良区を指定する。こういうふうなものを加えるということであつたのでおります。併しこの点についてはいろいろ意見が出まして、最後水防法国家公務員法とを削除し、土地改良区を加えるかどうかということは両院委員長で協議して決定するようにということになつたのであります。  

藤野繁雄

1953-09-19 第16回国会 参議院 水害地緊急対策特別委員会 閉会後第6号

が百町歩を超える市町村   5 農地及び施設復旧費をその区域内で被害を受けた関係戸数で除した場合、その額が三万円を超える市町村   6 林道復旧費をその区域内で被害を受けた林道の総延長米数で除した場合、その額が三百円を超える市町村   7 漁場並びに漁業用施設復旧費被害漁家戸数で除した場合、その額が三万円を超える市町村  三、土地改良区の用排水路及び施設災害復旧費総額が、土地改良標準賦課金

矢嶋三義

  • 1