運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-12-10 第146回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

現在標準工法になっている(1)の補助ベンチつき断面工法ですが、左の図面にありますように、二から三メーターの小段を設け、安全で効率的に施工をしております。  施工順序といたしましては、左下のトンネル断面図のように、トンネル断面全部を一度に掘削することができるようになり、それに伴い大型の機械使用が可能となりまして、安全性施工性経済性について飛躍的に向上いたしました。  

齋藤武夫

1999-12-10 第146回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

工期を急がされて、コールドジョイントの要因になっているのじゃないかというお尋ねでございますけれども、私ども、当時の標準工法、先ほど二ページ目で御説明をしましたが、トンネルの一番下の真ん中に底設導坑を掘りまして、その後、上部の破断面を切り広げるわけでございますけれども、いわゆる工期がかかるというトンネルは事前に作業箇所をふやして施工できるというような状況にもなっておりましたので、なかなか厳しい工期ではございましたけれども

齋藤武夫

1982-04-16 第96回国会 衆議院 環境委員会 第7号

米山説明員 民家防音工事実施につきましては、その地域の騒音の程度に応じまして、また木造であるかコンクリートであるか、さらには一戸建てであるか共同住宅であるか、あるいは農村型の住宅であるかといったような様式に応じまして、それぞれ標準工法というものを設定をいたしまして、その工法に従って実施をいたしているわけでございます。  

米山市郎

1982-04-16 第96回国会 衆議院 環境委員会 第7号

米山説明員 確かに先生おっしゃられますように一軒一軒違うわけでございますが、私どもある程度の余裕を見ながら標準工法設定をいたしておりますので、その範囲の中で、できる限り各戸の事情といったものもしんしゃくできるところはしてまいりたいと思いますが、標準工法の枠の中で十分対応できるものと考えております。

米山市郎

1973-06-14 第71回国会 参議院 文教委員会 第11号

国が負担対象とすべきであると考えましたのは、この標準工法改善による単価のアップでございます。御承知のとおり、この単価は一定の標準的な工法前提にいたしまして、単価を決定しておるわけでございますが、時代の進歩とともに、この標準工法の内容の改善もはかっていかなければならぬということで、それに対応した措置が今回行なわれたわけであります。

安嶋彌

1973-05-08 第71回国会 参議院 文教委員会 第7号

その残りの二割というものは、面積につきましては、若干ぜいたくと申しますか、国の補助以外のものとして考える、それから単価につきましても、一部標準工法の改定を考えておりますが、それをこえるものとしていわば地方で持っていただく、このように整理をしたわけでございます。

青木英世

1972-04-18 第68回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

それからその次には、この第三条の二項と第三十八条に、これはかかわっておるわけなんですが、機械そのもの安全性確認と同時に標準工法などを設定しまして、またその機械等使用方法ともあわせてつくって、安全性確認を行なうべきではないか。これは特に建設関係労働者の人から強い意見が出ておるわけなんですが、これはいかがでしょう。

後藤俊男

1971-10-13 第66回国会 衆議院 決算委員会 第4号

また標準工法というものの基準を制定する必要がないであろうか、あるいはまたパート式な手法、こういうようなものもある程度厳格な管理をしながらもっと積極的に利用することはどうであろうかというようなことも考えまするので、これらは全体といたしまして、建設行政公共事業を通じましていかにその効率をあげ、また予算を適正に使い、あるいは適切な政策を実行するかということに全部つながっておる問題でありまするので、この辺

吉田賢一

1963-03-19 第43回国会 衆議院 決算委員会 第12号

ケーブルを引く場合、金車を使って引きますが金車も使わずただ力綱で力まかせに引っ張りその綱がきれ、ケーブルが路上に落ちて障害になった例を私は現に見ておりますので、標準工具を使っていただき方法標準工法に従ってやっていただきたい。」この点も詳しく。  それから六二年七月、東京地方保全課長談、「膨大な工事量を消化するに当っても又公社としても、監督員を十分配置することはできない。

西村力弥

1963-02-04 第43回国会 衆議院 決算委員会 第1号

それからケーブルを引っぱる場合に、標準工法によらないで金車をつけずにずり引きをします。そのために、私も現場を見て参りましたが、このケーブル両側底辺に傷がついておる。その傷は明らかに引っぱった傷だ。どういう傷かというと、波形に傷がある。ぎゅっぎゅっとやったからずっずっと波形底辺両側に傷がついておる。

西村力弥

1963-02-04 第43回国会 衆議院 決算委員会 第1号

になりました、百対のケーブルを全部切ってしまってつなぐということは、工法にはもちろんございませんし、そういうことは絶対にやってはいけないのでございますが、先生のお話のようにそういうものがあったとするならば、これはもう全くいけないことでございまして、実際に市内ケーブルの接続の場合にはいろいろとございまして、十回線程度ずつ編み出しまして、そうして十回線につないでいくということが東北の通信局における一応の標準工法

庄司茂樹

  • 1