運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2001-03-29 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

現行の標準契約約款の中にも、それなりの対価を払うべしと書いてある、四十八条だったですか、あるんですが、その運用がまだなされておりませんから、対等契約といいながら、請負側はいつも弱いものですからいじめられてしまう可能性がありますから、契約をして片方の都合で破棄をするのであれば、それなりにきちっとしたペナルティーを払って、業者に迷惑をかけないようにお願いをしておきたいと思います。  終わります。

脇雅史

1995-05-12 第132回国会 衆議院 外務委員会 第17号

現在、公共工事標準契約約款というのを見直しておりまして、これが五月中にも新しい約款ができるということで、いよいよこの履行ボンドが我が国でも本格的に導入される、こういうふうな見通してございます。  次に、第二点のお尋ねでございますけれども、現在いろいろな改革が行われている中で、競争条件、そういう入札参加資格の審査が厳しくて、結局大手に非常に有利になっているのじゃないかという御指摘でございます。  

竹歳誠

1995-04-13 第132回国会 参議院 逓信委員会 第9号

この法律案は、第一種電気通信事業者に係る料金その他の提供条件についての規制合理化を図るため、第一種電気通信事業者の提供する役務に関する料金のうち、一定範囲のものについて認可制から事前届け出制に改めるとともに、第一種電気通信事業者の提供する役務に関する契約約款について、郵政大臣の定める標準契約約款に合致するものは認可を要しないこととする等の改正を行おうとするものであります。  

大出俊

1995-04-13 第132回国会 衆議院 本会議 第20号

本案は、第一種電気通信事業者に係る料金その他の提供条件についての規制合理化を図るため、第一種電気通信事業者の提供する役務に関する料金のうち一定範囲のものについて認可制から事前届け出制に改めるとともに、第一種電気通信事業者の提供する役務に関する契約約款について郵政大臣の定める標準契約約款に合致するものは認可を要しないこととする等、所要改正を行おうとするものであります。  

自見庄三郎

1995-03-16 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

この法律案は、第一種電気通信事業者に係る料金その他の提供条件についての規制合理化を図るため、第一種電気通信事業者の提供する役務に関する料金のうち一定範囲のものについて、認可制から事前届け出制に改めるとともに、第一種電気通信事業者の提供する役務に関する契約約款について、郵政大臣の定める標準契約約款に合致するものは認可を要しないこととするなどの改正を行おうとするものであります。  

大出俊

1993-12-07 第128回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

この思想が延々として流れてきまして、最近では公共工事標準契約約款といって中央建設業審議会が、かなりよくなっているのです、両方の契約条項を見ますと。ところが、その精神が、先ほども申し上げましたが、一ところでやりますと、米国の南北時代カウボーイみたいな、カウボーイでウオンテッド、お尋ね者が来ますと、だだだあっと全部お尋ね者になっちゃうわけですよ。二割の市町村がなっちゃう。

佐藤剛男

1991-10-01 第121回国会 参議院 建設委員会 第2号

その対応の一つに標準契約約款をつくることがありますね、定期借地権契約、標準的な住宅賃貸契約など。こういうものを借地借家人の意見の反映も本当に保障しながら民主的にぜひ進めていただきたい、この要望を一つ申し上げておきたいと思うんです。  さて、二番目に、現実に新聞が書いているような事例が次々起きている具体的な問題を私は取り上げたいと思うんです。  

上田耕一郎

1984-11-06 第101回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

そういった意味で、まず家主たち資金力を何か与えるというような金融制度等を充実してまいるとともに、賃貸住宅賃貸借関係の確立を図るために賃貸借標準契約約款というようなものを作成して、その普及を促進してまいりたいというふうに考えております。  また税制についてのお話でございます。  

吉沢奎介

1984-04-18 第101回国会 衆議院 決算委員会 第7号

問題は、御指摘のように、下請、元請関係の契約関係が非常に前近代的である点でございまして、これにつきましては、私たちが五十三年に元請、下請関係合理化指導要綱というものをつくりまして、よい下請を選んで、しかも契約関係を明確にして下請に仕事をさせるようにということを骨子にいたしました指導を行っておりまして、徐徐に浸透しておりまして、契約内容につきましても、大規模な工事につきましては標準契約約款に基づく契約

台健

1982-03-19 第96回国会 衆議院 建設委員会 第4号

住宅などを取り上げますのも、一面におきましてはそういう意味になるわけでございまして、前の大臣所信表明の文案を余り読んでおりませんが、基本の線は一本しんが通っておりませんとかえっておかしいということになると思いますけれども、そういったような、いまの国民のいろいろな考え方、事情に応じまして、それからまた、これは所信表明に書いてあったかどうか存じませんが、宅建業者指導につきまして、模範約款標準契約約款

始関伊平

1980-02-21 第91回国会 参議院 建設委員会 第3号

こういうことを踏まえ、先ほどの建設業界並びにそれに関連する事業の育成、指導、足腰を強くするという面から見ましても、私は、大臣はもう非常に御案内の方でありますので簡略に申し上げますが、従来の請負標準契約約款のあるいは物価スライド条項とか、あるいはインフレ条項とかいうものの適用について、あの条件がなかなか厳しいな。

降矢敬義

1979-02-21 第87回国会 衆議院 建設委員会 第3号

丸山政府委員 公共工事標準契約約款によりますと、一年以上の工事で三%以上上がった場合には契約の見直しを行う、こういう規定があるわけでございます。いま御質問の問題は、一年以内のもので値段が上がった場合にどうか、こういうことだと存じますけれども、現在のわれわれの判断範囲では、契約を更改するまでに至っていない、結論から申しますとこういう判断でございます。

丸山良仁

1978-10-04 第85回国会 衆議院 予算委員会 第4号

櫻内国務大臣 御質問の冒頭で、私から、建設工事について標準契約約款を結んでそれを厳守することがよろしい、こういうことを申し上げておるわけであります。そういうことが決め手になると私は思うのですね。その契約約款の中にそういう問題点をすべて明らかにしておきませんと、なかなか問題がむずかしいと思うのですね。

櫻内義雄

1978-04-12 第84回国会 衆議院 建設委員会 第11号

○古川(雅)委員 建設省に伺いますが、この中央建設業審議会のまとめた建設工事標準下請契約約款を各省庁、公団、公社、地方公共団体に対して使用するように、協力要請、そしてまた指導をしていると思うわけでありますが、特に政府機関においてこの標準契約約款を使用していない機関がございましたら、御説明いただきたいと思います。

古川雅司

  • 1
  • 2
share