運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-06 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

施設園芸共済におきましては、築年数がたった施設につきましては、新築時の資産価値が分かればいいんですが、領収書などで確定できない場合には、施設種類ごとに国の方で標準価額を定めて、それに基づいて計算することとなっております。  この場合、標準価額を用いた補償水準であるということにつきましては加入者に御理解をいただいた上で、それを踏まえた掛金をお支払いいただいているところでございます。

光吉一

1993-04-06 第126回国会 衆議院 法務委員会 第4号

つまり、来年、平成六年からは固定資産税評価額、つまり登録免許税課税標準価額である固定資産税評価額が十倍くらい上がるというふうに言われるのですね。さあ、これなら大変なことになりはしませんか。固定資産税の方は何年で調整することにしたのですけれども、これは必ず毎年するものじゃありません。

塩崎潤

1991-06-19 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

第二点は、基準使用料に乗率というものがございますけれども、これを普通財産貸付事務処理要領によりますと、前年分の相続課税標準価額の百分の一・七を乗ずるということになっておりますが、これも百分の二に乗ずるというように軽減措置を講じております。  これは、おっしゃるような弁護士会公益性というものを考慮の上なされたものであるというふうに御理解いただきたいと思います。

高野利雄

1988-04-15 第112回国会 衆議院 法務委員会 第9号

先般登録税も五〇%課税標準価額を上げるというようなことで、これが登記登録のマイナスの方向に働きはしないか。やはり登記は喜んでさして、そして国民の権利を保護していくというようなことを考えますと、先般も、地価対策として大都市等についての負担増加はわかりますけれども、登記登録税まで上がっていったことを考えれば、これは負担が大きくなりはしませんか。

塩崎潤

1987-09-01 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

土地等所有権移転につきましては、課税標準価額の千分の五十ですから、例えば一億の土地所有権移転をして、登録免許税は五百万ですね。当然一千万の土地を売買した場合には、そのときに正しく登記がなされていればそこに五十万の登録免許税が納入されなければならないわけでございまして、中間省略登記の存在というのが、まさにそういう巨額の登録免許税逃れのために利用されてしまっている。

山田英介

1987-08-18 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

  古賀 正浩君     村上誠一郎君     ――――――――――――― 八月十八日  所得税法等の一部を改正する法律案内閣提出  第四号) 七月三十日  大型間接税導入反対等に関する請願(寺前巖  君紹介)(第二八号)  同(藤原ひろ子紹介)(第二九号)  同(金子満広紹介)(第一〇〇号)  同(藤原ひろ子紹介)(第一〇一号)  同(矢島恒夫紹介)(第一五五号)  登録免許税課税標準価額

会議録情報

1984-02-15 第101回国会 衆議院 予算委員会 第4号

そういういろいろな点を考慮した結果、一番法的に安定しているのはやはり固定資産税課税標準価額である、これならば毎年、たしか五年ごとに直していきますし、時価はあれのどれぐらいに当たるかという予想も一般の人は持っておるわけです。そういうわけで、一番法的に安定しているのは固定資産税課税標準価額でありますから、それで出した、そういうことなのでございます。

中曽根康弘

1978-03-30 第84回国会 参議院 文教委員会 第5号

政府委員三角哲生君) ちょっと御説明が不十分だったと思いますが、私どものやり方としましては公示価額、あるいは国土利用計画法に基づく標準価額基準といたしまして、そうして適当な公示価額、該当する公示価額が近くにないというような場合には不動産の鑑定士、あるいは市町村の鑑定委員会、そういったもので鑑定をしていただくということで、それと実際の価額のいずれか低い方ということでやっておりますが、補助件数の八

三角哲生

1977-11-18 第82回国会 参議院 決算委員会 第5号

政府委員香川保一君) 御質問の御趣旨がちょっと私にはよくわからないんでありますが、登録免許税法船舶価額課税標準価額といたしまして、それの千分の四とか千分の一・五というふうな率を掛けたものを徴収する、こういうことになっておるわけでございまして、この場合の船舶価額、つまり課税標準価額である船舶価額というものの意味は、登記をする際における当該船舶時価というふうに解釈されておるわけでございます。

香川保一

1977-01-28 第80回国会 参議院 決算委員会 第1号

委員長鈴木力君) これは最終的な価額のどうこうということより、いま通産省に求められているのは、この通常価額標準価額との格差の内容を調査をして出せと、こういうことですから。先ほどの御答弁で、会社側のことですからいつ出すか私は言われませんというようなのは、これは政府答弁にはなりません。

鈴木力

1974-05-08 第72回国会 衆議院 建設委員会 第15号

なお、土地価額が急激に上昇する区域については、都道府県知事地価抑制規制地域を指定することができるものとし、指定区域内においては、基準価額がきめられるまでの間は、標準価額を定めて土地売買等価額を指導し、基準価額が定められた後においては、基準価額以内の取引であることの確認を義務づけるものといたしました。  第四は、開発行為規制であります。  

浦井洋

1974-05-08 第72回国会 衆議院 建設委員会 第15号

しかし、先ほどあなた自身も言われましたように、指定区域内は、標準価額そのものをきめるにもたいへんな体制を実はとっていかなくちゃならぬ、これを全国一律に一、二の三でやった場合には行政能力的にも非常にまだまだ問題がある、したがってそういうような問題点のあるところから逐次やっていこう。

渡辺武三

1973-07-12 第71回国会 参議院 大蔵委員会 第28号

戸田菊雄君 この評価手法というものを出していただいたんですが、これは一つは、相続税課税標準価額あるいは固定資産税課税標準価額こういうものを一つは土台にする。もう一つは、近隣の課税事例によって、そういうものを一つの参考にする。もう一つは、標準宅地価格ですね。こういうものを求めて、そういう総体を平均をしてきて、基準価格宅地利用効率を乗じ、ないし造成を控除して算定評価額算定をする。

戸田菊雄

1973-03-27 第71回国会 衆議院 建設委員会 第7号

ここで問題になってまいりますのは標準建設費というものであろうかと思いますが、その標準建設費はどういう規定になっておるかといいますと、「第一項に規定する標準建設費は、地域別規模別及び構造別に、住宅については国民大衆が健康で文化的な生活を営むに足る住宅建設のため通常必要な費用」、さらに後半にいきまして、「同項に規定する標準価額は、地域別単位面積当たり取引価格平均及び当該土地建設されるべき、又

渡辺武三

1973-02-21 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

その場合に課税のいわば標準価額は同じであっても、片一方のほうの場合には住宅についての特別の控除があるから課税にならぬ。ところが、片一方の場合には課税になるということではちょっと問題が起こってくるわけでありまして、地方農村地域から出てこられて東京で現在勤労者生活をしておられる。その方がたまたま御不幸があって親御さんの財産を継がれる。

高木文雄

1972-04-05 第68回国会 衆議院 建設委員会 第6号

三、個人住宅等の融資枠の増加標準建設費標準価額の引上げ、償還期間延長を図るよう格段の努力をすること。 四、新住宅市街地開発事業その他大規模開発事業の実施に対しては、地方財政負担を考慮し関連公庫公益施設建設資金に対する公庫貸付制度を根本的に再検討するとともに、償還期間の大幅な延長その他貸付条件の改善についてすみやかに適切な措置を講ずること。

天野光晴

1970-09-02 第63回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

説明員小口芳彦君) 御指摘の点につきましては、その当時の貸し付け料算定でございますけれども、これは昭和四十二年度分の相続税課税標準価額を見まして、それをもとにして算出しているわけでございますけれども、その当時の状況によりますと、算出された貸し付け料を前年次の貸し付け料と比較いたしますと、二・五倍以上の倍率になっております。

小口芳彦

1970-09-02 第63回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

それからさらに今度は、貸し付け料の問題ですが、昭和三十八年の段階で、それまでは貸し付け料時価の百分の四、こういうふうに算定をされていたやり方が、昭和三十八年の四月の段階から相続税課税標準価額の百分の四、こういうふうに基礎を変えておりますが、通常時価基礎にする場合と、それから相続税課税標準価額基礎にする場合とは、かける率が同じとすれば、どちらが高いでしょうか。

二宮文造

1970-09-02 第63回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

二宮文造君 ですから、営利もやっていることだし、企業も順調にいっていることだから、少し貸し付け料を上げようということで、国はそういうふうに相続税課税標準価額基礎に置いて、若干ここで貸し付け料が値上がりになっております。もう一つ私はお伺いしたいのですが、固定資産評価額と、それから相続税課税標準価額とは、どちらが通常高いというふうに御理解でしょうか。

二宮文造

1970-03-05 第63回国会 参議院 内閣委員会 第3号

施設の借料と申しますのは、自衛隊及び駐留軍施設のうち民公有地借り上げ料等でございまして、相続税課税標準価額の四%に公租公課を加えたものを標準といたしております。このため、相続税課税標準価額の上昇を見込んで増額した次第でございます。  それから、次の漁業補償でございますが、これは自衛隊及び駐留軍の使用する水域に依存する漁業者に対する補償でございまして、七億四千二百万円を要求いたしております。

鐘江士郎