運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-06-14 第174回国会 衆議院 本会議 第36号

給与構造見直し、給与水準平均四・八%引き下げ効果額試算として年間約六千億となっております。地域民間給与水準を一層反映したものとする方向です。全地方公共団体の六割が独自の給与削減措置を実施いたしております。地方公共団体においては、引き続き自主的に改革に取り組むことが肝要だと思っております。  

菅直人

2007-10-18 第168回国会 衆議院 総務委員会 第2号

つまり、地域手当原資というのは給与構造見直しによるものに基づくとしているわけなのに、今回、本年四月にさかのぼって実施をされる地域手当の〇・五%引き上げ原資というのは給与改定分官民較差原資として実施されるわけで、いわば〇五年報告と違うことが行われているということだと思います。  

塩川鉄也

2006-02-24 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

いずれにしても、所得税は、釈迦に説法でございますが、家族のあり方、人々の働き方といった、人の生き方や価値観に密接にかかわる税でございますことから、今御議論をしていただいております配偶者控除も含めたこの諸控除を初めといたしまして、負担構造見直しには何よりもまず国民的な議論を十分に尽くすことが不可欠でございまして、今後、税体系全体のあり方を総合的に議論する中でさらに議論を深めてまいりたい、かように考えております

福田進

2006-02-21 第164回国会 衆議院 総務委員会 第5号

現在、この十二の政令指定都市でございますが、これにつきましても、平成十九年四月までに実施することを念頭に具体的な検討を行っているものと認識しておりますが、私どもとしましては、引き続き、あらゆる機会をとらえまして、できる限り速やかな給与構造見直しを強く求めてまいりたいと考えている次第でございます。

小笠原倫明

2005-03-03 第162回国会 参議院 予算委員会 第4号

それで、今、私どもが考えておりますその給与構造見直しの大きな柱の一つに、地域に勤務する国家公務員給与の問題ございます。今、国家公務員の基本給というのは全国平均ベースで決めております。したがいまして、民間給与の低い地域ではどうしても民間給与、その地域民間給与よりも高いベースになってしまう。

佐藤壮郎

1999-02-09 第145回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

鷲尾公述人 まず、減税の話から始めたいと思いますが、連合のまず今回の税制考え方でありますが、納税者の八割を占めている年収七百万以下に焦点を当てながら、下からの税率引き下げ税率構造見直し中心にしなきゃいけないというふうに考えております。  また、中低所得者層も将来にわたって減税になるように求めているというのが、恒久的か恒久減税の私ども主張の内容でございます。  

鷲尾悦也

1997-02-24 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

つまりイラク北朝鮮、これの両方侵略行為を行う、その侵略戦争、二大地域紛争と同時に戦う戦力が必要だというので、今のアメリカの基本戦力が決まり、これが四年目の戦力構造見直しを今やっているところで、ことしそれが発表になるというので沖縄の海兵隊縮小、撤去しろという声が上がっているわけですけれども。私は、そもそもイラク北朝鮮は今一番経済困難に陥っている国ですよ、両方とも。

上田耕一郎

1996-12-04 第139回国会 参議院 本会議 第3号

来年の戦力構造見直しを控えて米軍内部にさえ海兵隊縮小撤去論があるのに、日本がなぜその主張ができないのですか。総理の考えをお聞きしたい。  日米の外交・防衛当局の間で進行中の日米安保共同宣言に基づく日米防衛協力の指針の見直しについて質問いたします。  十一月の日米共同演習キーン・ソード97では、米軍自衛隊機米空母インディペンデンス防衛訓練を行いました。

上田耕一郎

1987-09-19 第109回国会 参議院 本会議 第13号

委員会におきましては、所得税税率構造見直し妥当性マル優等非課税貯蓄制度見直しを本改正案に織り込んだ理由、マル優等適用対象となる老人の範囲を六十五歳以上から六十歳以上に拡大することの必要性、原則として総合課税とされている利子所得を一律分離課税とすることの当否、有価証券のキャピタルゲインを原則課税化するための所得捕捉体制確立必要性土地税制改正による地価高騰抑制効果等について、総理大蔵大臣並

村上正邦

1983-04-25 第98回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

○部谷委員 これも記事でありますけれども大蔵省方針といたしまして、「政府税調への諮問スケジュールも含め所得税制改革基本方向検討を開始したが、①五十三年度から五年連続据え置かれている課税定限引き上げ②中年サラリーマン所得税率引き下げなど税率構造見直し③申告所得税への記帳義務導入④地方税を含めた限界税率引き下げ⑤給与所得控除あり方――などで、徹底した税調論議を求める方針である。」

部谷孝之

1981-03-25 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

玉置委員 急に言ったものですから、いろいろな思惑が走ってすぐには出てこないと思いますけれども、やはりいままで、いままでというかいまでも一番苦労されている世代でございますから、その累進構造見直しの際にぜひそういう層についての厚い恩情といいますか、それをお願いしたい、かように思うわけです。大臣は結構です。のんびりしてください。  次に、時間がありませんので一問だけ簡単に聞きます。  

玉置一弥

1981-03-07 第94回国会 衆議院 本会議 第10号

しかも、大蔵省が国会へ提出をいたしました財政中期展望は、わが党の矢野書記長がみずからの試算を提示し、ただしたように、歳出構造見直し具体策を示さず、歳出肥大化を容認する一方、税収の過小見積もりによっていたずらに要調整額を水増しし、増税再建路線のレールを敷いているものと言わなければなりません。  財政再建は、まず歳出構造にメスを入れなければなりません。

坂井弘一

1981-03-03 第94回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

昭和五十二年に相当大きな日本産業構造見直しをされ、さらにこれから日本の経済がどういう方向に発展すべきかということ等々も検討されたわけですが、これは例年やっていることですけれども、たとえば通産省見解でいけば、通産省というよりも産構審の見解でいけば、今後のわが国産業の基本的なあり方としては、世上の言葉で言えば、鉄鋼、造船、繊維はわが国はやや停滞産業、他の発展途上国にその市場を任せる。

加藤万吉

  • 1