運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

萩生田国務大臣 わざわざ構造特区で新設をされた大学ですから、その設置目的に合った運営をしていただくことを期待をしたいと思いますし、過去に、系列大学に一時期、非常勤とはいえ席があったからといって、何か特別な思いをかけて便宜を図ることも、あるいは指導を緩めることも全くございません。きちんと対応していきたいと思います。

萩生田光一

2018-05-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

この答弁書によります限り、下に答弁書をつけてございますが、国家戦略特区ではなく、構造改革特区推進本部において、二十五年の十月十一、二十六年五月十九及び二十七年八月二十五日に政府の方針を決定して、さらに二十七年六月三十日に日本再興戦略二〇一五を閣議決定したところであるとなっておりますが、この前段が、安倍総理大臣本部長とする構造特区云々であります。  

阿部知子

2018-05-10 第196回国会 衆議院 予算委員会 第24号

今井委員 それで、先ほどの与党の質疑のところで、二月、三月のところでは、先方から、獣医学部が五十年余り新設されていないこととか、四国の感染症対応獣医師が不足していること、それから、構造特区改革で申請を何度も出しているが実現していない、そして、新たに国家戦略特区制度が始まったというような会話をされたということですけれども、先方から、国家戦略特区をどうしたいとかそういうようなお話はあったんでしょうか

今井雅人

2018-05-09 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

に予定する国家戦略構造特区共通提案に出してみては、反対派の同意を得るためにも、構想の内容(コンセプト、カリキュラム、自治体取組等)を検討していただきたい、御相談いただきたいという趣旨の説明があり、自治体大学側が持ち帰って検討する結果となりました、また、本日十五時から柳瀬総理秘書官とも面会するようです、概要は後でまとめてお送りします、よろしくお願いしますということで、このメールは、二〇一五年四月二日十二時四十八分

畑野君枝

2018-04-19 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

それが、首相秘書官になってやっぱり特区を扱うようになってから、この構造特区時代から獣医師学部をつくるにはどういう越えなきゃいけないハードルがあるのかということを知る立場になったんじゃないかなというふうに思うわけです。だから、獣医師会には直接対決を避けるようにというふうに忠告をしたというのが、そういう状況の中でそういう話をしたんじゃないのかなと思うわけです。  

紙智子

2017-06-16 第193回国会 参議院 予算委員会 第19号

今のお話、いろいろ総合して聞くと、今回、どうも加計学園問題については、加計学園ありきでこの国家戦略特区議論が進んだというふうな議論もいろんなところで見られるわけですけれども、私は、今のお話を総合すると、やはり今治市、愛媛県が長い間ずっとやってきた地方創生という一つ歴史がある、それから構造特区以来のいろんな議論歴史がある、そういう中で一つ最後の結果としてこの加計学園というものが出てきているんではないかというふうに

阿達雅志

2017-06-01 第193回国会 参議院 内閣委員会 第9号

特区につきましては、先生、御造詣の深いところでございますけれども、構造特区規制特例措置に関しましては、御指摘のとおり、有識者から成る評価調査委員会評価を実施いたしますけれども、関係省庁も、規制特例措置全国展開により発生する課題について、その立証と必要な情報把握をすることとなってございます。  

川上尚貴

2016-04-01 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

やったふりやったふり、手を挙げてもらうというようなことばかり、最後はもう構造特区という言葉も残念ながら聞かれなくなった。  ここで石井大臣、これはもう大体の内容が多くの委員の皆様にも御理解いただけたと思いますので、こういう看板のために、本来はきちんと緑ナンバーで第二種免許を持った人が安全性を図って旅客運送する、私はこれが原理原則だと思っていますよ。

黒岩宇洋

2016-04-01 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

これは過去には、古い話になりますけれども、小泉政権時代構造改革特区、これもばあんとぶち上げて、確かに、何十年も昔の法律がそのまま、現在には不必要な規制事項等、こういったものを見直していく、こういう方向性には私も期待をした一人ですけれども、今ほとんどこの構造特区についても聞かれなくなりましたね。  そして、安倍政権になって、地方創生という看板も掲げられました。

黒岩宇洋

2016-03-17 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

昨年もちょっと議論をさせていただいたと思うんですが、構造特区、総合特区、そして戦略特区と変遷をしてきているわけであります。基本的には規制緩和中心になるわけですけれども、始めたころは確かに、これはやり過ぎだと思うような規制が山ほどありましたので、規制緩和の効果というのはそれなりにあったと思うんですが、少し、だんだん無理筋になってきているのではないかという気がしないではないんです。  

佐々木隆博

2015-05-14 第189回国会 参議院 内閣委員会 第7号

相原久美子君 一番最初にお話をさせていただきましたように、地方創生特別委員会議論になるかと思うんですけれども、しかしながら、やっぱり地方分権もそうですし、それからこの特区等々につきましても、やはりこの日本の中にある地方がいかに自立をしながらいくかというのが基本になるものですから、どうしてもなかなか切り離して議論ができないものですから、それぞれの委員の方で御努力いただいて分権構造特区そして地方創生

相原久美子

2014-10-16 第187回国会 参議院 内閣委員会 第2号

そのときに、どうやってこれを動かしていくか、地域に反映させていくかということになると、例えば地域に関連する仕事だけでも、本部だけでも、都市再生構造特区、中心市街地総合特区推進、それから、まち・しごと、少子化子育て支援、クールジャパン、あるいは今度TPP、それに対する国内対策もできます。

井上義行

2014-05-16 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

先ほど大臣おっしゃったような理由で、構造特区でも教育委員会をなくすなくさないの判断は、なかなかなくすという判断はできないということをおっしゃっていました。  日本には国立小中高もあるわけですね。この国立小中高、これの一校でもそういった試みをするというのも、私は非常に価値があることではないかと思うんです。

柏倉祐司

share