運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-17 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

その際には、人・農地プランのために集まるんだという中ではなかなか集まらないところがありますので、例えば中山間地域直接支払交付金集落協定を議論する場であるとか、あるいは、先ほどの果樹の例でいえば、果樹産地構造改革計画というのをつくっておりますので、そこですと果樹農家中心に集まりますので、そういう場がいいとか、そういうようなやり方。これはもう、そういう意味では集落中心という場合があります。  

大澤誠

2005-08-04 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

新たな経営支援対策、どういうふうな検討を進めているのかという中身を申し上げますと、これは、産地が作成する果樹産地構造改革計画というものに基づきまして、小規模な基盤整備優良品目への転換、園地の流動化といった前向きな産地改革に取り組もうとする担い手への支援、それと、近年充実されてきました果樹共済への加入促進といったことに重点を置いてまいりたい、そういうふうに考えているところでございます。

西川孝一

2005-04-07 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

したがいまして、今後、ただいまお話しの果樹産地構造改革計画策定を進めていくわけでございますが、その策定主体といたしましては、一つ目はやはり農協等生産出荷団体はもちろんなのでございますが、ただ、それ以外に、市町村でございますとか、あるいは生産者代表者、あるいは普及指導センター、あるいは農業委員会、そういったそれぞれ関係者によりまして産地協議会をつくるということで、この協議会によりまして地域自主性

白須敏朗

2005-04-07 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

○山本(喜)委員 「果樹産地構造改革計画策定」ということについてお伺いしますが、基本方針では、「産地自らが、具体的な目標とそれを実現するための戦略を内容とする「果樹産地構造改革計画策定する必要がある。」というふうに述べておりますが、いわゆる産地計画を立てるところの産地というのは、具体的にはどういうふうな単位を考えているのか。  

山本喜代宏

2002-04-24 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

この対策では、産地みずからが構造改革計画策定する、産地は低コスト化契約取引推進、高付加価値化タイプの三つの戦略モデル参考に、取り組むべき戦略数値目標明確化する、構造改革計画策定した産地の取り組みに対し、野菜施策を集中的に支援することとされておるわけであります。  何事も、事に当たるに、目標戦略明確化は欠かせません。

岩崎忠夫

2002-03-20 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

そういうようなことを私ども構想しているわけでございまして、これをいかに組み合わせていくかということが今後大事だと、こう思っているわけでございますが、これらを加速的に進めるために、平成十四年度の政府予算におきましても、育成すべき担い手とその育成方向を明確にするための構造改革計画というものを緊急に策定しまして、このような担い手に対する農地利用集積を加速すると同時に、地域農業の核となる農業法人というものを

武部勤

2001-10-31 第153回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

加藤政府参考人 生シイタケにつきましても、構造対策につきまして八月末に取りまとめを行いまして、現在、産地ごとに都道府県と一体となった構造改革計画づくりに取り組んでいるところでございます。今の段階で成果を評価するということはなかなかできがたいわけでございますが、今後これらの計画に基づきまして構造改革を進めていきたいというふうに考えているところでございます。

加藤鐵夫

1998-09-22 第143回国会 参議院 法務委員会 第3号

政府、日銀が内外に信用の確保と取引の保証について責任を持つということをきちんと声明して、同時に画期的な景気対策それから構造改革計画を打ち出せば大混乱なんか発生しません。今よりよくなると思います。  長銀がことしの三月に粉飾決算公的資金を注入させるに至った実態を、私たちもそれを推測し得る材料、資料を集めて分析しております。

平野貞夫

1998-05-27 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第5号

こういう公的資金を使う分は結果的には財政負担になるということで、財政のいわゆる中長期的な構造改革計画にこれは支障を及ぼしていくということになるんじゃないかと思うんですけれども、この辺はばんばか公的資金を導入するというような話が出てくるんですが、その辺はどうなんですか。簡単に一言お願いします。

海野義孝

1997-04-11 第140回国会 衆議院 商工委員会 第9号

それで、今言われるように、新しい企業ということで、実は構造改革計画この中においても新しい業種、これの創出ということで十五分野を決めてありますが、その中にも一番先に挙げられているものが電気通信分野であり、そして環境あるいは医療、福祉、大ざっぱに言えばこの三部門が最もおくれていると言えると思うのです。

佐藤信二

1975-02-12 第75回国会 衆議院 建設委員会 第1号

さらにその延長線上にあるのが、「東京構造改革計画一九六〇から東京計画一九六〇−二〇〇〇」へという丹下健三氏の案でありますが、丹下教授は、この産業計画会議の構想に対して、第二次産業主力でなく第三次産業を軸とするとか、現在の東京と相対的に独立するのではなく、有機的発展として構想するとか、そのために都市軸の概念を導入するとか、そういったいろいろな提案をなされました。

村田敬次郎

1967-06-06 第55回国会 衆議院 商工委員会 第16号

中小企業者でございますので、個々にばらばらに企業が自分で合理化をやろうとしても、これはなかなかむずかしいわけでございますので、産地別計画というものは産地組合がつくるということ、それから産地組合に対して政府が助成をいたしまして、構革事業産地組合が実施をするということ、この産地組合が実施することによりまして、非常に零細な中小企業者も十分に構造改革計画の中に組み込まれるということが可能であるというふうに

乙竹虔三

1967-06-06 第55回国会 衆議院 商工委員会 第16号

指摘のように、織布の構造改革計画は、五年間に千三百億の金を投じたい、現在の少なくとも老朽化をしております耐用年数超過の織機を少なくとも半分程度にまで減らしたいというのを一つのメルクマールにいたしておるわけでございますが、御指摘のように千三百億を五年でやると、初年度は二百何十億要るわけでございます。ところが、今回予算でお願いをしておりますのは、約百億でございます。

乙竹虔三

  • 1