運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-09-18 第101回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

○国務大臣(竹下登君) 従来から中小企業者等機械特別償却、さらに中小企業構造改善計画等にかかります機械等割り増し償却、あるいは中小企業技術体化投資促進税制、そういう租税特別措置を講じてきておるところでございます。いわゆる租税特別措置というものは、特定政策目的を実現するため、税負担の公平、その他の税制基本原則をある程度犠牲にして講じてくるからこそ特別措置であるわけであります。

竹下登

1978-01-30 第84回国会 参議院 商工委員会 第2号

それから第三点は、特にこれは大臣のひとつ御見解を承れればと思うのですけれども、先ほどもちょっとお話が出ておりましたが、特定不況業種構造改善計画等について、先般来新聞にも出ておりますが、通産省の考え方等について、公取からかなりやっぱりクレームがついておるというふうなことのようであります。

井上計

1976-05-13 第77回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

参考人滝口佐左衛門君) ただいま御質問のありました構造改善計画について、中小漁業振興特別措置法内容そのものだが、何かまだ足りないところがあるかと、こういうような御質問であったと存じますが、亀長会長も冒頭申し上げましたように、この水産三法が、構造改善計画等を含めた全部の三法の中でこれでもって完全ではないということを言っておられます。

滝口佐左衛門

1975-04-15 第75回国会 参議院 運輸委員会 第5号

したがいまして、整備工場の質が悪くなってせっかく整備してもらってもかえって悪くなったというような悪評が出たり、いろいろ先生御指摘のようなことがあってはいけませんので、私どもとしては整備士技能検定をやる、あるいは整備事業の監査をする、責任者を呼んで研修をすると、私どもとして考えられるだけのことは一応いたしておりますけれども、なおかつ、それを進める、さらに拍車をかける意味で、先ほどお話ししました構造改善計画等

田付健次

1975-03-25 第75回国会 衆議院 本会議 第13号

第六に、中小企業対策として、中小企業構造改善計画等に基づき、中小企業者が負担する試験研究費賦課金任意償却対象に加えるとともに、公害対策として、昭和五十一年度の自動車排出ガスに係る保安上の技術基準に適合する乗用自動車及び電気自動車について、一定の期間物品税の軽減を行うことといたしております。  

上村千一郎

1973-04-12 第71回国会 参議院 運輸委員会 第6号

従来の、全国単位にいろいろ計画を立てるのから県の単位等に細分いたしまして、構造改善計画等を立てていくというふうに進んできておるわけでございますが、現在、運輸省が指導されておるところのトラック事業構造改善も進んでおると思います。きょう現在におきまして、その実態はどうであるか、お聞きしたいと思います。

黒住忠行

1972-04-19 第68回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

そこで、私どもといたしましては、そういった実態を踏まえまして、振興計画あるいは構造改善計画等を立てます場合にもそういったことを十分反映した取り扱いにいたしたいと思っております。  それからトン数の引き上げにつきましては、現在七十トンということになっておりますが、八十トン未満ということで引き上げることにいたしまして、今回の一斉更新の際にそういった取り扱いをする。

太田康二

1966-03-09 第51回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

芳賀委員 第三の点としては、営農改善計画が作成されて、それを認定をしてもらうことになるわけでありますが、この点は、昨日も農政局を中心といたしまして、関係のある畜産局あるいは経済局農地局のそれぞれの局長におかれましても、今後この法律に基づく営農改善計画あるはい構造改善計画等についても、総合的な計画農家個々について完全に策定して、それが認定されて実行に入る場合は、たとえばマル寒法の場合においては、

芳賀貢

1963-07-06 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第40号

政府委員和田正明君) この法案に基づきましての今後構造改善計画等の作成の中で、現地の希望等を参酌しながら、住宅金融公庫との間に積極的に私のほうからもあっせんいたしまして、おっしゃるような緊急度とか、あるいは地元の要望とか、そういうことをしんしゃくしないから、積極的な融資のあっせんをして参りたいというふうに考えております。

和田正明

1963-03-28 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第24号

特に一種、二種といったような、地元あるいは県内一般あるいは多少の府県にわたるといったような漁港整備については、今御指摘のように沿岸構造改善対策を立てているわけでございますから、そういう構造改善計画等とよく見合いまして、そういう構造改善をやります上におきまする中核的な漁港というものを、十分検討打ち合わせてそういったところから重点的に整備していく。

庄野五一郎

  • 1