運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

構成表、和田政宗議員質問に対して、正籬副会長は、五月十三日、アーカイブ内に、NHKのですね、アーカイブズ内に「緑なき島」の構成表が存在することを証言されました。しかし、そのアクセスは、誰でもNHK職員ができるかというと、個人情報も入っている映像もいろいろあるので、このアクセスできる人については許可をしていると、こうなっていましたね。  

山田宏

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

指摘の「緑なき島」に関する構成表というのは、放送された番組について、カットごと映像内容ですとか放送時のコメントなどを記したものです。制作当時のものではなくて、「緑なき島」がアーカイブシステムに登録された後にその担当者番組を視聴しながら手作業で入力していると、そういう性質のものでございます。

正籬聡

2011-12-01 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

それをトータルで、私たち日本人が一日当たり食生活構成表の中でそれをどういうふうに食べるかの幅を持たせた中で食品ごと規制値を決めるのが私は正しい規制の掛け方だと思っておりますが、今のやり方は、三月のその段階で間に合わないといって暫定規制値を決めて、八か月もたってですよ、それを更に一くくりにしちゃうなんというのは、こんな乱暴な話、私はないと思います。  

牧野たかお

2010-03-11 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

摂取基準の検討を行った調査研究協力者会議がまとめた報告書の中に、摂取基準を満たすための目安といたしまして学校給食標準食品構成表が示されたわけでございまして、学校給食を実施するに当たって参考にするようにということで、都道府県教育委員会等に対して通知を行っているわけでございます。  

高井美穂

2010-03-11 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

学校給食標準食品構成表というのがあって、幼児の場合、それから六—七歳の場合、八—九歳の場合、例えば果物が、幼児の場合は一回につき三十グラムとかいう非常に細かな目標が決められておりまして、年齢によってそれぞれ異なるんですが、これは果実ですが、小学校では大体三十から三十五グラムとることが望ましい、中学校では四十五グラムとることが望ましい、こういうふうにされております。  

西博義

2006-03-09 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

指摘をいただきました二百ミリリットルという点でございますが、この通知参考資料で小学生以上の牛乳の飲用量につきまして二百ミリリットル相当という食品構成表というのを示しているところでございますが、これはあくまで一つの目安として示しているものでございまして、この通知の中でも、それぞれの地域の食生活の実態を十分把握し弾力的に運用することが望ましいというふうに示しているところでございまして、給食学校設置者

西阪昇

2004-03-18 第159回国会 参議院 内閣委員会 第3号

吉川春子君 厚生省、厚生労働省大臣政務官にお出ましいただいておりますが、人事院性別人員構成表は、医療俸給表(三)、看護師は九五・九%が女性ですね。これは厚生労働省に限らないで、全部合わせた数字なんですが、人事院がこういう数字を把握できるということは、厚生労働省の方からも男女別で数が上がっているということは間違いありません。

吉川春子

1995-03-14 第132回国会 参議院 予算委員会 第13号

政府委員村田直昭君) 先生がどのような試算をされてそういう結論を得たか、私、知る由もありませんが、私ども価格構成表を先般の十二月十四日の委員会のときに出しまして、それに基づいて、全体として二十年間の経費において十億の差があるということを御説明した、その資料以外に私ども持ち得ませんので、私どもとしては、今言いましたように、それは機体の価格、それから二十年間のいわゆる維持整備費、すなわち部品代でありますとか

村田直昭

1993-11-19 第128回国会 衆議院 文教委員会 第1号

先生お話しのように、学校給食におきましては、学校給食実施基準などによりまして、子供が一回当たりにとります平均所要栄養量基準などを定めておりますし、その基準量を確保するためにどういう食品をどの程度とったらいいのかということを学校で判断してもらうために、食品構成表というのも示しております。  

奥田與志清

1988-05-12 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

一井淳治君 学校給食につきまして、文部省の方では六十一年三月の三日付で「学校給食食事内容について」という通知を出しまして、その中で学校給食標準食品構成表というものをパン給食米飯給食ごとに定めているわけでございますけれども、それを見ますと、パン給食の場合は魚介類よりも獣鳥肉類を多く使う。

一井淳治

1988-04-26 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

学校給食先生指摘のとおり、教育の一環として、ねらいとして好ましい食習慣給食を通じて培う、こういうこともございますが、こういう観点から幅広い食品をいただくということで標準食品構成表というものを示しているわけでございます。この中に魚につきましても所要量というものを示しているところでございます。

石川晋

1985-05-30 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第23号

安武先生労働省での御経験もあるわけでございまして、全国の労働省職員労働者環境改善のためにそれぞれ最大の努力をしておるということは御理解をいただいておると思うわけでございまして、我々も、今ここでおわびすることは別にどうでもいいわけでございますけれども先生のそのロジックの中での説明の中で私が答弁をいたしますと、意図的にそ の資料構成をしたというような誤解を招くわけでございますので、これはあくまで構成表

山口敏夫

1985-05-30 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第23号

○国務大臣(山口敏夫君) 派遣労働者に対する労働者保護と、その労働条件改善、また雇用の安定、こういう決意と考え方をもちましてこの法案をまとめ、御審議いただいておるわけでございまして、その中で資料調査をいたしまして、そして国会に御提出をしておるわけでございまして、一部の事務的な最終集計構成表の作成の中で齋藤課長から御答弁したような経過があった、こういうことでございまして、これが我々が派遣労働者

山口敏夫

1985-04-09 第102回国会 参議院 商工委員会 第8号

今、福間委員から最後に質問があり、要請がありました審査、審判官の職員の問題でありますが、私は「職員年齢構成表というのを、六十年の一月一日、特許庁の方からいただいておりますが、これで見ますと、総数が千二百七十九名、平均年齢が三十九・四歳であります。特にこの図から見ますと、三十四歳から四十五歳のところがもうだんごになっておるわけです。

梶原敬義

1981-05-14 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

山地政府委員 人事院の方の御調査によりまして、学歴別人員構成表というのがございまして、全俸給表、これは五十万の方がいらっしゃるわけでございますが、高卒は四七・四%を占めております。     〔委員長退席愛野委員長代理着席〕 それから行(一)、これは二十四万四千おるわけでございますが、その中で高校卒というのは六一・五%おります。

山地進

1975-11-06 第76回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

終戦後から二十数年パン基本路線で参ったわけでございまして、お米はどういう読み方をしているかと言いますと、パンに準ずる小麦粉食品等の「等」という言葉で読んでいるわけでございまして、ただ、運用の問題としましては、現実に昭和四十五年に実験校制度を発足させました翌年四十六年に、文部省で定めております学校給食におきます標準食品構成表を改定しまして、パンミルクおかずの場合に合わせまして、米飯ミルクおかず

加戸守行

1975-10-01 第76回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

個々の銘柄の定価決定につきましてはそれぞれやり方が違っておりますが、まずフランスで申し上げますと、フランスはどういう要素で定価構成するかというその構成表を、SEITAと申しますがフランス専売総裁名で公示しておりまして、個々定価決定につきましては、フランス専売経営委員会というものがございまして、その経営委員会の委任を受けましたSEITA総裁の意見によって、大蔵大臣大蔵省令で決めるということになっております

泉美之松

  • 1
  • 2