運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-11-19 第173回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

JFEスチールっていう大企業のちょっと例を御紹介したいんですけれども、ここでは川崎市の京浜事業所というところで、構内下請労働者、二重派遣とか偽装請負で使い回された挙げ句に、今年の三月三十一日に二十人が即日解雇という暴挙がありました。これ、形は雇い止めなんですけど、みんな八年から十年間、三か月単位で繰り返し繰り返し雇用契約更新してきた。事実上、期間の定めのない雇用です。

小池晃

2005-10-14 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

御質問の具体的な内容でありますけれども、一つは、関係請負人構内下請ですが、これの作業についての段取りの把握でございます。また、二つ目には、混在作業による労働災害を防止するための段取り調整ですね。それから、三つには、調整後の段取り関係請負人それぞれにきちんと指示をするということでございます。

青木豊

2005-07-27 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第36号

具体的には、まず、構内下請の増加に伴い生産現場における作業間の連携が不十分となり、重大災害を引き起こしておること等に対処するため、建設業だけでなく製造業についても元方事業者連絡調整等を義務づけるため、労働安全衛生法改正する、これは四つ言われました労働安全衛生法改正するという部分でございます。  

尾辻秀久

2003-05-29 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

前回の平成十一年改正の際には、製造業の直接生産工程で働く労働者我が国雇用労働者に占める割合の大きさ、我が国労働者労働条件決定に与える影響の大きさ、いわゆる構内下請等製造業製造現場における就業等を考慮した結果、物の製造業適用除外とされたと聞いております。  そこでお伺いいたしますが、当分の間禁止するとされてきた物の製造業への規制を今回の改正で解禁した背景と理由は何でしょうか。

沢たまき

2002-04-12 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

構内下請一本のある業者さんなども、ピーク時六台のトラックが今現在二台だ。どんどん仕事単価も下がっている。単価は七掛け、量も七掛けで、売り上げは半分以下に陥っている。そういう中で、この間、単価の二割削減、ことしからさらに一割削減という話も出ているわけです。  そこで、最後公取委員長大臣に伺いたいと思います。  

塩川鉄也

2001-12-04 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

政府参考人澤田陽太郎君) 現行法体系の中で物の製造業務について適用除外にされている例でございますが、製造業の直接工程で働く労働者我が国雇用労働者に占める割合の大きさ、また我が国労働者労働条件決定に与える影響の大きさ、いわゆる構内下請など製造業製造現場における就業実情等を考慮したことによるということになっております。

澤田陽太郎

1994-10-27 第131回国会 参議院 商工委員会 第3号

構内下請はほとんどゼロになっております。  また、豊田市の市税に占める法人市民税割合は、九〇年度と比べて九三年度は三分の一に落ち込み、そして転出人口を見ますと、九三年十月には転入人口転出人口が上回るマイナス千八百五十二人という数字を示し、地域経済にも深刻な影響を与えております。  

市川正一

1980-04-22 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

ところが、今度それで定年になって下請企業で三年間同じ構内で、構内下請ですから、同じ仕事をしておる。三年たって退職した。そうすると、難聴の労災補償というのは、原因となった仕事から離れたときに支給されるということなんです。だから、これはメリット制はもろに下請企業にかかってくるわけなんです。三十四年間勤めた三菱神船というのは関係ないわけなんです。下請企業負担増になるわけなんです。

浦井洋

1980-04-22 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

同一構内構内下請であるわけなんですからやり方が非常にむずかしいのですよ。だから、やっぱり「請負事業一括」という項の中に建設業と一緒に造船業も入れるのが一番簡単ではないか。これは造船業だけに限らぬですよ。構内下請をやっておるようなところはほかにもあるわけですから、こういうところはやっぱり「請負事業一括」の中に入れて、そこで元請が責任を持つというような制度にすべきではないかというふうに思います。

浦井洋

1979-05-25 第87回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

がございませんので、もう一つ、それに関連して申し上げたいと思うのでありますが、この百十二条に関連し、さらに百十九条「源泉徴収所得税等」という中において、その最後の方に「手続開始前六月間の会社使用人の給料並びに更生手続開始前の原因に基いて生じた会社使用人預り金及び身元保証金返還請求権も、」という条項があるわけでございますが、これをこの中に入れて、下請ないし下請関連企業人たちに対して及び会社構内下請

佐野進

1979-02-27 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

細野政府委員 造船業の本工のみならず、構内下請等の数がどういうふうに推移をしているかという数はございます。  それから、先ほど申しましたように、特定不況業種認定を受けて、その認定を受けた結果に基づいて手帳の発給件数がどれだけあり、どれだけの人が現在滞留し、どれだけの人が就職しているかという数字はございます。

細野正

1978-03-31 第84回国会 衆議院 商工委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会連合審査会 第1号

浦井委員 そういうことで、特に大臣によく聞いておっていただきたいのですが、下請労働者の場合には、これは通産大臣もよく御承知だろうと思うのですが、日本特有造船構内下請という労働形態がある。そこでは賃金も非常に低いし、残業時間が多い。それで食っておる。しかも中高年齢者がほとんどであります。このSSKでも、比べてみますと本工より平均年齢が十歳以上高いというような状態であるわけであります。

浦井洋

1978-03-31 第84回国会 衆議院 商工委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会連合審査会 第1号

このSSK構内で、構内下請として長期間勤務をしておる。就業規則SSKと同様なもので規制をされておる。ところが、この五〇%という基準に引っかかって業種指定されない、離職者法指定基準に満たないということで外されておるという実情があるわけなんです。  それからもう一つ申し上げますと、運送業でありますけれども溝口運送という名前であります。

浦井洋

1978-03-10 第84回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

従業員数について申し上げますと、全従業員三万三千人、うち本工は約二万六千人で八〇%を占めておりますし、構内下請は約七千人で二〇%となっております。  次に、造船不況実情について申し上げます。  造船不況影響として仕事量の激減がありますが、五十三年三月と前年同期における受注残の対比をしてみますと、隻数において五三%減、総トン数において五六%減、金額において同じく五〇%減となっております。

橋本竹一

1978-03-10 第84回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

特にこういう構内下請経営者あるいは構外加工会社経営者というのは、その地域の中核的なものでございまして、こういう人が落ちていきますと、その影響は非常に多いわけでございます。これはおっしゃるとおり、瀬戸内海沿岸は全部同じだと思っております。まあ長崎、佐世保になるとさらに規模が大きゅうございますが。  それから尾道、これはあの辺の造船関連の品物を売っているのはほとんど尾道周辺でございます。

西山元三郎

1978-03-10 第84回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

先ほどもちょっと申し上げましたが、いわゆる構内下請工が、四十九年のピーク時には八万九千七百六人おりました。これが五十二年には七万五千八人となっておりまして、その後年々減りまして昨年の八月に六万二千九百十六人となりましたが、一月末現在で五万七千人、かように減っております。  

西山元三郎

1978-02-28 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

そういうこともございまして、下請につきましては、できるだけ他部門へ転換できれば、そういうふうに努力していきたいということで、今年度におきましては特に造船構内下請の持っております設備とか技術を活用することを考えました場合、船舶解体業の方へ転換を図ってみるのが一番手っ取り早い方向ではないかと思いまして、技術改善補助金を交付するというようなこともやってまいりましたし、今後も海運不況関係老朽船の解体等

間野忠

1977-05-12 第80回国会 参議院 運輸委員会 第7号

しかもこれが、本来の建築をやりながらその片手間で造船のお手伝いをするというんじゃなくて、構内下請なんかの場合には造船仕事オンリーでやっているんで、仕事性質からいけば建築業になるようだけれども、実際にやっていることと言えば造船関連の一体的なものと見なくちゃいかぬわけですから、これはぐあい悪くなってくるとむしろ、鋼船製造業と指摘される元請の方もつらいかもわからぬが、資本力もあるし、規模も大きいし、関連業種

和田春生

1977-05-12 第80回国会 参議院 運輸委員会 第7号

和田春生君 鋼船製造修理業全体に対して適用しているという話ですけれども、特に造船下請関連は非常に範囲が広いわけですが、仕事性質構内下請という、大きな工場ドックヤードの中にずっと構内下請がいっぱいおりますね。これは御承知のとおりたくさんの業種があるんですが、それ全部ひっくるめて適用しましたか、どうしましたか。

和田春生

1976-05-11 第77回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

藤繩政府委員 建設業災害が非常に多いということは、先ほど来御指摘のとおりでございまして、先般、昭和四十七年に御審議をいただきました労働安全衛生法におきましても、構内下請規制でございますとか注文者に対する規制でありますとか、その他建設業を念頭に置きました諸般の規制をやっておるところでございます。しかし十分な災害防止の実効がなかなか上がらない。

藤繩正勝

1975-12-09 第76回国会 衆議院 商工委員会 第6号

構内下請のことでございますけれども、残業時間も非常に大幅にいまダウンしております。対前年同月比でも大体六〇%台まで落ち込んでおるわけでありますし、この余剰人員先ほどお話し雇用調整給付金の受給の状況、さらに退職をさせられた後の失業保険給付、これが造船界を通じて、この構内下請企業の分についてあなたの方でわかっていますか。

松尾信人

  • 1
  • 2