2020-07-22 第201回国会 参議院 文教科学委員会 閉会後第1号
○国務大臣(橋本聖子君) 来年に延期された東京大会については、六月の十日に開催されましたIOCの理事会において、選手、そして観客、関係者、ボランティア、大会スタッフなどにとって安全、安心な環境を提供することを最優先課題とすることなどの基本原則が確認をされておりまして、来年の大会までの概要を示したロードマップが取りまとめられたところであります。
○国務大臣(橋本聖子君) 来年に延期された東京大会については、六月の十日に開催されましたIOCの理事会において、選手、そして観客、関係者、ボランティア、大会スタッフなどにとって安全、安心な環境を提供することを最優先課題とすることなどの基本原則が確認をされておりまして、来年の大会までの概要を示したロードマップが取りまとめられたところであります。
今後、登録のあった事業者の方などから、事業計画の概要とか本当に入札に参加するかどうかと、こういったことをヒアリングいたしまして、その結果を踏まえて最終的に入札をするかどうか決めていくということでございます。 これに電通が参加し得るかということでございます。独禁法に触れる可能性がある行為があったという御指摘ございました。
ゴー・ツー・トラベル事業による割引と、先ほど言った県や市の割引事業を併用できるのかどうか、まずお尋ねしておいて、この概要周知、先ほど話したように、全然進んでいないんですよね。早急に事業開始の準備を整えるとともに、事業内容の周知はやっぱりできるだけ早く進める必要があるんだろうと思っています。
その上で、やはり自由、率直な意見交換をしていただくということで会議は非公開とさせていただきますが、会議後速やかに発言者名も明らかにした議事概要を作成をして、そして各構成員の皆さんに確認をいただいた上で公表していきたいというふうに考えております。
答弁の内容、概要を申し上げますと、海上優勢、航空優勢、そして地上部隊の存在が不可欠であるということ、その趣旨に加え、海上優勢と航空優勢が常に流動的なものとなる性質を持つことから、優れた機動性、即応性を有する海兵隊がプレゼンスを維持することが、大規模作戦が必要となった場合、来援部隊の基盤となることであらゆる事態に迅速かつ柔軟に対応することができ、日米同盟の抑止力の中核となるということ、さらには、それぞれの
その点につきまして更にですけれども、これは議事概要をつくられて、そして、速記録については十年間非公表ということで、もちろん公文書として保存をするということでありますけれども、この十年間非公表にする、しなければならない理由というのは何なんでしょうか。
したがって、会議は非公開とさせていただきますが、今後、議事概要を作成するに際しては、発言者名も明らかにして、そして、できるだけ丁寧に、できるだけ詳しい議事概要を残していきたいというふうに思っております。これはしっかりと、一定のルールのもとで、近いタイミングで公開をしていくものでございます。
でも、私もこちら国会へ来てびっくりしたのは、ほとんどが、後々公開されるものもあるけれども、議事概要ということで、それも、名前がついていない議事概要もあれば、もう本当に議題だけぽんぽんぽんと書いてあるような議事概要もございます。
表と裏がありますけれども、右上に1と書いてある面には、海兵遠征隊の装備概要、そして主要な任務が書いてあります。 強襲揚陸艦三隻、これは長崎県の佐世保に配備されておって、沖縄にないんですね。だから、緊急展開するにしても、沖縄からでは出られない。しかも、オスプレイ十二機、F35戦闘機六機、CH53大型輸送ヘリ四機、AH1、攻撃ヘリ四機で、UH1、汎用ヘリが三機、そのぐらいのものですよ。
私どももこれまで、例えば情報発信においては、厚労省のホームページにおいて聴覚障害者向けの相談窓口の明記、大臣記者会見の速やかな概要の掲載と映像に字幕を付した動画の公開、あるいは私の記者会見の冒頭部分だけは別途手話、これは民間の方のボランティアによる御協力をいただいているんですが、そういった動画も流させていただく等、様々な対応はさせていただいておりますけれども、まさにコロナとの闘いは長期戦だということもございますので
新しい分科会の議事の記録の取扱いにつきましては、具体的には第一回の会議で先生方にお諮りすることとなりますけれども、先般、専門家会議において決められました、発言者名を明らかにした議事概要を作成して公表するという扱いを踏襲したいと考えております。
これは、緊急事態宣言の概要ですとかその関連情報、それから各自治体が行っておりますいろんな特別の個別の情報につきましても、それが発信され、更新され、変更されるたびごとに私どもの方から丁寧に周知をしてきております。 それから、幾つかのところからは個別の照会もございますので、その個別の照会に応じた説明を私どもの方からさせていただいているところでございます。
この新設した理由と、その第一号になっています、二件あったと思いますけれども、そのうちの一件、東北新幹線の御徒町トンネル事故について、その検査報告の概要について、ポイントで結構ですから御説明いただけますか。
お尋ねの特定臨床研究の進捗でございますが、臨床研究実施計画・研究概要公開システム、これは研究の概要なり進捗状況を適宜登録するものでございますが、それによりますと、進捗状況としては募集が終了という旨公開されているところでございます。
、青書の類い、一番かつて読まれていたのは経済白書、昭和三十一年の経済白書、もはや戦後ではない、このサブタイトルとともに非常に有名になりまして、今は防衛白書が、マニアックな方もいらして一番読まれていて、次に、経済白書の後身であります経済財政白書、外交青書ももっと更に読んでいただくように頑張らなければと思っておりますが、外交青書、これは、その時々の国際情勢を踏まえて、当該年におけます我が国の外交活動の概要
先ほどもございましたけれども、大変期待されているこのゴー・トゥー・キャンペーン事業でありますが、その事業概要について確認をしたいと思います。 予算規模、そしてまたその仕組み、そして今後の実施の見通し、大事なんですが、いつからこれが実施されるのか、この点について国民や事業者にわかりやすく説明をしていただきたいと思います。
それから、外交青書についてでありますが、先ほど佐々木委員からの御質問にもお答えをしたところでありますが、外交青書は、その時々の国際情勢を踏まえて、当該年におけます我が国の主要な外交活動の概要を紹介するために作成をしておるわけでありまして、条約とか法律の文言というよりも、いろんな方々に、今、日本の外交が全体としてどういう状態にあるのか、これを概要としてごらんいただく、御理解いただく、こういう趣旨でつくっております
次に、平成三十年度決算外二件は、昨年十二月二日の本会議において財務大臣から概要の報告を聴取いたしておりますので、その内容につきましては、これを省略させていただきます。
以上が本報告の概要となりますが、政府といたしましては、今後とも、法律の適正な運用を積み重ねていく中で、常にその改善に努め、特定秘密の取扱いの客観性と透明性の一層の向上を図ってまいります。
○辰己政府参考人 添付図書につきましては、平成二十五年に沖縄県が、公有水面埋立ての承認書、これに関して付された留意事項において、埋立てに用いる土砂等の採取場所及び採取量を記載した図書、埋立ての用途及び利用計画の概要を表示した図書、環境保全に関し措置を記載した図書、これについて、これらを変更して実施する場合は、沖縄県から承認を受けることとされております。
専門家会議においても、最新のデータ、国内外の研究等を踏まえた科学的な知見に基づく現状分析、見解をお示しをさせていただいたところで、例えばインペリアルカレッジやハーバード等における論文等もその概要を載せさせていただいているところであります。時々公表されている国内外の有益な論文等の情報について、WHO、諸外国における評価も踏まえながら、これまでも活用させてきていただいたところでございます。
であるならば、議事録は、概要であれ、速やかに出した方がいいと思いますよ。むしろ、あちらのその提言の方に力が入っているのはもう分かりますから、議事録は、私は、概要であれ、今まで六回しか出ていないということですが、早く出した方がいいと思います。
○国務大臣(橋本聖子君) 来年に開催された東京大会につきましては、これまで大会の主催者であるIOCと大会組織委員会を中心に協議が重ねられてきておりまして、六月の十日に開催されたIOCの理事会において、来年の大会までの活動の概要を示したロードマップが取りまとめられたところであります。
○国務大臣(麻生太郎君) ただいま議題となりました平成三十年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書(その1)及び平成三十年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書(その2)の事後承諾を求める件につきまして、その概要を御説明申し上げさせていただきます。
具体的には、当然、この新型コロナウイルス感染症、政府の対策本部ですね、これにつきましてはまさに政策の決定、了解を行う会議でありますので、配付資料、それから本部での決定内容などを速やかに公表し、呼び方はともかく、議事概要を順次作成し、議事録であります、これを公表しているところでありますし、また、専門家会議についても、これも、これ自体は政策の決定、了解を行わない会議でありますけれども、議事概要として、お
防衛省の工事概要によれば、米軍は、「赤土流出対策として、土嚢及びシルトフェンスが含まれ、降雨によって流出が生じるたびに確認がなされる。部隊はすべての排出点において、定期的に雨水のサンプリングを実施。」と書かれています。しかし、これは、防衛局側が聞き取って作ったものであり、米軍が提出したものではありません。
同時に、委員御指摘のとおり、米軍からは、赤土流出防止対策として土のうやシルトフェンスの設置、定期的な雨水のサンプリングを行うことを含めた工事概要の説明を受け、この旨は伊江村に対して情報提供を行っているところでございます。その上で、五月八日には、防衛省といたしまして、伊江村の関係者とともに飛行場の中に立ち入って現場の確認を行っているところでございます。
○鶴保庸介君 国際経済・外交に関する調査会における中間報告につきまして、その概要を御報告申し上げます。 本調査会は、国際経済・外交に関し、長期的かつ総合的な調査を行うため、令和元年十月四日に設置されました。
○宮沢洋一君 資源エネルギーに関する調査会の中間報告につきまして、その概要を御報告申し上げます。 本調査会は、三年間の調査テーマを「資源エネルギーの安定供給」とし、一年目となる本年は「エネルギーの安定供給」について調査を行い、中間報告書として取りまとめ、去る六月十日、議長に提出いたしました。
ここで大臣には、確かにサウンディング制度というのはそういうものだから、公募の前に、応札する者の一部から、どういう公募概要、公募要領で公募することがいいのかということをコミュニケーションをとる、これは絶対必要なことなんです。それを制度化していないから問題なんです。制度というのは、それは公開しないと、だって、大臣、終わってから公開しても遅いでしょう、応札するんだから。
次に、この法律案の概要につきまして御説明申し上げます。 第一に、無人航空機の飛行の安全の更なる向上を図るため、国土交通大臣による所有者情報等の登録や、登録を受けていない場合及び登録記号の表示等の措置を行っていない場合の飛行の禁止等を内容とする無人航空機の登録制度を創設することとしております。
○国務大臣(西村康稔君) ただいま議題となりました株式会社地域経済活性化支援機構法の一部を改正する法律案につきまして、提案の理由及びその内容の概要を御説明申し上げます。 我が国の景気は、新型コロナウイルス感染症の影響により、極めて厳しい状況にあります。こうした中、地域の中堅・中小企業の経営は深刻な影響を受けていると考えられます。