運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1971-12-23 第67回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

米軍極東戦略体制機能を維持するために、土地を一方的に奪い、もとよりあらゆる策略兵器を保存し、婦女子は暴行されて殺されても無罪放免飲料水米軍優先のため、県民は水不足に襲われ、井戸水は基地からの油のたれ流しが原因で恐怖のどん底に陥れられたのであります。数えあげれば切りがありません。不当不法行為が繰り返されてきました。  

安江洋

1971-12-22 第67回国会 参議院 沖縄返還協定特別委員会 第8号

にもかかわらず、政府は、一九六九年の佐藤ニクソン共同声明基礎にして、これを法的に返還協定という名で固定化し、アメリカ極東戦略体制をそのまま容認して、沖繩アジアかなめ石として永続化を行なおうとしているのであります。  わが党が、本協定案件に反対する理由として、衆議院において十分な審議過程を尽くさずして強行採決をし、あいまいな答弁によって納得のいく解明がなされていないこと。

黒柳明

1971-11-26 第67回国会 衆議院 本会議 第19号

広大な米軍基地とその軍事機能の意味するものが、沖繩をしてアメリカ自衛隊極東戦略体制の中心に位置づけ、県民生活基地依存型に固定化するのではないかとの疑問が提起され、沖繩米軍基地にある核兵器の確認とその撤去の方法、請求権の放棄に伴う、日本政府沖繩県民に負うべき補償義務の基準、範囲、期間、さらには、米軍基地の規模と様態、縮小の具体的スケジュール等々が、復帰をめぐる県民要求としてきびしく指摘をせられているのであります

田中恒利

1971-01-25 第65回国会 衆議院 本会議 第3号

ニクソン・ドクトリンに基づく昨年十二月の日米安保協議委員会での在日米軍撤退在日米軍基地整理の発表は、アメリカ極東戦略体制と対日政策の変化を示すものであります。  そこで、お伺いをするわけでありますが、政府は一連の米軍撤退をどう考え、将来の方向性をどのように判断しているかを説明されたいのであります。  

竹入義勝

1970-05-13 第63回国会 参議院 内閣委員会 第18号

それで特に問題になるのは韓国と台湾ですからね、判断せざるを得ませんが、そうなると、アメリカ極東戦略体制とかかわりを持ってくる日本防衛というものは、やはりそこに、あなたが何と言い抜けをされようと、極東戦略体制、アメリカ極東戦略体制にかかわりを持っておるのだから、そこの中でおのずから日本脅威と感じておるものというのはこう浮かび上がってきつつあるのじゃないですか、私はそういう感じがしますね。

矢山有作

1970-05-13 第63回国会 参議院 内閣委員会 第18号

じゃあね、伺いますが、先ほど長官は、アメリカ極東戦略体制と、日本防衛力を整備する場合にそのかかわり合いはあると、これはアメリカ極東戦略体制と無関係で日本防衛ということは考えておらぬとおっしゃったんですが、アメリカ極東戦略体制の中においては、アメリカは何を脅威として、もっと言うならば、何を仮想敵として極東戦略体制を立てておるんですか。

矢山有作

1968-05-21 第58回国会 参議院 外務委員会 第15号

非常な重要な課題であるには違いないけれども、同時に、アメリカベトナム戦アジア極東についてどういう方針をもって臨むのかという、このアメリカ極東戦略体制そのものが重要な検討の対象に私はなると思うのです。これは私がこれ以上申さなくてもおわかりになると思う。それは自然、基地の問題にも関連して出てくると思います。

羽生三七

1968-04-02 第58回国会 参議院 予算委員会 第11号

したがいまして、アメリカ極東戦略体制これに私どもが追随するものでもなければ、これに対して何ら意見を持たないで盲従するものでもない。これはすでに安全保障条約を結びましても、いわゆる事前協議というものがあり、アメリカ自身日本政府の考え方に反してまでアメリカ行為をする考えはないということは、これは覚え書き等ですでに明らかにしております。

佐藤榮作

1967-12-15 第57回国会 衆議院 予算委員会 第6号

どういうわけで前回と今回の声明の中にこのような違いが出ておるのか、この点については、すでにわが党の春日書記長からいろいろな角度から追及をされてまいったわけでありますが、別の面から言うと、私は今度の共同声明全体をながめますと、日本アメリカ極東戦略体制の中にますます強く足を踏み入れた、踏み入れざるを得ないような状況に入ってきた。

田畑金光

1967-07-10 第55回国会 衆議院 本会議 第36号

さらに中共の水爆実験等の成功、米軍極東戦略体制強化などにより、極東緊張緩和への道は、けだし遠いものといわねばなりません。世界は核の多極化という傾向をも示し、依然として国際情勢は複雑化し、なお流動を続けておる状態であります。  このような事態に対処するためには、まず何といっても自主、平和の外交方針の確立と、アジアの平和の確保こそ、きわめて重要といわざるを得ないのであります。

鈴切康雄

1966-05-13 第51回国会 衆議院 外務委員会 第16号

そういう場合に、沖縄は言うまでもなく、米軍の強力な基地、しかも中国に向けられておる基地になっており、最近はまたアメリカの原潜が沖縄に入港しておる、いろいろな意味において、沖縄を含むところの日本アメリカ極東戦略体制の中に置かれておる。この現実においてもし不測の事態が起こった場合において、アメリカの核のかさの下にあるから日本は安全だということは言えないと思うのでございます。

西村関一

1965-12-09 第50回国会 参議院 本会議 第12号

ところが、日本政府は、自由民主党政府は、根本問題に触れずに、アメリカ極東戦略体制に協力するこの立場より、日韓条約をはじめ、協定を締結する、このために、韓国の国会の与党の単独採決にならって、衆議院、参議院においても、野党の主張を押え、職権で押し切っております。イギリス議会制民主主義――イギリスばかりではなく、ヨーロッパ諸国は、議会制民主主義のもとに、主権在民の国是を柱に発展しているのであまりす。

藤田藤太郎

1963-02-07 第43回国会 衆議院 予算委員会 第8号

それはどういう点にあるかといえば、今日すでにアメリカ極東戦略体制の一環として、沖縄核弾頭付のナイキ・ハーキュリーズが設置をされている。さらにメースBがすでに設置をされている。さらに今度は、ジェット戦闘機核弾頭付戦術爆撃機F105型がすでに配置をされている。すでに沖縄核兵器によって全島を装備されておるのであります。

横路節雄

  • 1
  • 2