運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1993-04-16 第126回国会 衆議院 決算委員会 第6号

全容がわかってくると、単に日本海だけではなくして太平洋各地にロシアが極東全域にわたって重大な影響を及ぼす海洋投棄ということがますます身近に感ずるようになってきたものです。東京の築地でもそうだし、日本海側の漁港でもそうです。これが魚を好んでいる日本人にとっては大きな影響を与えてくるという問題で、非常に関心が深いわけです。  

寺前巖

1991-02-04 第120回国会 衆議院 予算委員会 第5号

しかし、専守防衛日本安全保障政策の中では、アジア太平洋地域海洋安全性というものを確保する方途というものは極めて難しいのでございまして、そういう意味で、専守防衛日本安全保障政策を裏づけているものが日米安全保障条約というこの抑止力でありまして、これは単なる日本の平和のみならず、極東全域の平和と繁栄に大きな貢献をしてきたことは、この三十年間の安保の歴史を振り返ってみても明白であろうと考えております

中山太郎

1971-11-13 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

しかし、いまその法律論をやる時間がありませんからやりませんけれども、こういうやり方、不当な土地の取り上げ方、こういうことで軍用地というのは始まったのだ、いま渡具知はトリイ・ステーション、あの極東全域の電波を取ってそうして解説している、いわゆる謀略的な通信奉地の一部に入っている、こういう状態です。これはA表で残されることになって、いる。

東中光雄

1971-04-22 第65回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第10号

極東全域民事指導軍事訓練謀略、対ゲリラ戦など、幅広い任務をやっておる。第三海兵師団、これは緊急派遣西太平洋全域守備範囲としており、ベトナムやラオス、カンボジアに緊急事態が起きた場合にはすぐ沖繩から発進をしているのです、実態として。こういう基地が現にあるわけですよ。第七心理作戦部隊。さらに陸軍混成機密部隊、俗にいわれるCSG、知念にあるわけです。SR71偵察機

上原康助

1969-06-17 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第32号

それは日本の近海にある米国の艦隊あるいはグアム島その他における航空基地、韓国あるいは台湾等基地、こういうものによって十分補えるのであって、わが国の憲法の要請からいっても、そして極東全体に対してのわれわれの責任というものは、これは安保条約でたいへんやっかいなものを押しつけられておるんだが、これはわれわれの国を守るだけという原則をはっきりする上からも、極東全域に飛び立つような基地が残っておるような危険

受田新吉

1966-07-14 第52回国会 参議院 本会議 第3号

だが、かかる戦闘の拡大によって北ベトナムをますます危機に追い込むならば、極東全域を含め、その渦中にまき込む危険性が起こらぬという保障はどこにもないと思うのであります。かかる最悪の事態の発生をおそれればこそ、西側陣営内においても、ハノイ・ハイフォン爆撃を激しく非難する声があがっているのであります。

鈴木強

1965-12-11 第50回国会 参議院 本会議 第14号

こうして、日韓条約こそは、ベトナム侵略戦争国際化し、極東全域に拡大しようとするアメカカ帝国主義者の、アジア侵略計画の最も重要な部分をなすものであり、これに日本が積極的に加担しようとするものであります。この日韓条約の、反人民的、反民族的な本質は、現に、第二の朝鮮侵略戦争を想定した三矢作戦計画、あるいはフライング・ドラゴン計画等に、明瞭にあらわれているではないですか。

岩間正男

1964-09-17 第46回国会 衆議院 外務委員会 第37号

中華人民共和国も、この原子力潜水艦日本乗り入れ極東全域でのアメリカ帝国主義核戦争準備計画のおもな一環である、アメリカが東南アジアで緊張を強めている状況のもとで、アジアの平和と日本民族に重大な災いをもたらすものであると強く非難している。もちろん、日本人民は、御承知のように、ほうはいとしていま立ち上がっておる。何を言うておるか。

川上貫一

1962-03-20 第40回国会 参議院 予算委員会 第16号

たとえば施政権について教育権だけは返還する、こういう分離して返還する場合もあり得るのかということと、次いで私は意見を申し述べて御答弁を求めますが、米国は、沖縄極東全域安全保障上の重要軍事基地として半永久的に占有する考えでないか、また、政府は暗黙にそれを認めておるのではないか、政府沖縄施政権返還を強く要望しておると答弁されますが、すでに沖縄にはIRBM、メース、ハーキュリーズ、ナイキ、ポラリス等核武装

矢嶋三義

1960-05-04 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第28号

その措置の広がりが、世界全域にわたる場合もあるかもしれませんが、何も極東全域にわたらなくても、われわれの目的であります極東の一部なり、あるいは日本自身の平和なりが維持できるというような状態が現出されれば、あるいはこの条約はやめてもいいじゃないかという意味においてこれは書かれておるのでありまして、極東の平和と安全に対して関心を持っておることは当然でございます。

藤山愛一郎

1960-04-26 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第23号

藤山国務大臣 それは、そんなことはないのでありまして、アメリカにおきまして、アメリカ自衛権を発動するということは、それは何か攻撃があった場合、侵略を受けた場合に初めて発動するのでありまして、極東全域自分領土のようにしてかけ回るという意味ではありません。そういう実態が起こったときに初めて個別的自衛権が発動される。そういうことが起こらなければ、全域に対して何かするということはないのであります。

藤山愛一郎

1960-04-26 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第23号

岡田委員 沖縄その他に出動できるというのは、極東における国際の平和という限りにおいては、極東全域意味しています。極東におけるアメリカ領域または権益を守るためにと書いてあるならば別だが、極東における国際云々ということは、明らかに極東全域をさしている。極東ということは全域であり、従って、極東の一部にあるアメリカ領域という意味ならば、この条章によっては適用できないじゃないですか、どうなんです。

岡田春夫

1960-04-13 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第17号

違うとおっしゃったのならば、岸内閣はいかなるイデオロギーの陣営であろうとも、極東というものに対しては、公平な考えを持たなければ——日本の安全の保障は、私は、極東全域にわたって考えなければならないと思いますけれども、この問題に対しまして、私は、岸さんがどうもおかしいと思う。  そこで、日米安保条約に基づくところの米軍と、国連行動と、この二つの問題が起こってくるわけです。

堤ツルヨ

1960-04-08 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第15号

「新条約は、極東全域における日本指導的立場を承認する。岸首相の訪米が、十五年前に」——ここからが大事です。「十五年前に力では失敗した大東亜共栄圏を、平和的に達成することを目的としていることは十分想像できることである」これが結論でございます。決してあなたの言うように、自由主義諸国がすべてこれを礼賛しているものではございません。(「その雑誌は「前衛」だろう」と呼ぶ者あり)これは「世界」。

穗積七郎

1960-02-04 第34回国会 参議院 本会議 第5号

しかるにこの吉田アチソン交換公文では、この行動範囲を勝手に朝鮮から極東全域にまで拡大しております。これは明らかに、国連世界人民を欺いて、アメリカ日本政府が共謀して行なった不法不信の行為であります。その目的は、アメリカ軍事行動地域を、朝鮮からさらにアジア諸国に、特に台湾海峡にまで拡大し、中国、ソビエトを攻撃する軍事行動日本を協力させるたくらみでありました。

野坂參三

1959-03-24 第31回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

そういう基本的な立場に立ちまして、極東の平和と安全ということをわれわれ考えて参るわけでありまして、そういう意味におきまして現在の安保条約日本防衛よりもむしろ極東全域防衛というような形になっておりますのは、相当限定されてくるのではないかというふうに、もし私どもの考えが通って参りますれば考えられると思います。

藤山愛一郎

1958-10-17 第30回国会 衆議院 外務委員会 第5号

それを何がゆえに日米安保条約だけ、さらに極東全域にわたって米軍が出動するところの権利を与えるような構想を保持する。依然として継続するという根拠が私はわからない。だから、この問題につきまして、こういう構想を発展せしめれば、たとえば台湾で問題が起きた場合、米国がこれに介入した場合には、直ちに日本もこれに介入するということになる。

大西正道

  • 1
  • 2