運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-11-29 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

それから、先ほど立石参考人意見陳述の中には、では短期的にはどうしたらいいのかということで、例えば、業者間取引について適用範囲を拡大するとか根拠書類を保存するとか、こういう具体的な御提案があったわけですけれども、こういうことをすることになった場合に、例えばホテル協会さんとして、いや、これはもう非常に事業者の負担がかかって、お金がかかって、コストがかかって、こんなことはとてもじゃないけれどもできませんという

大西健介

2013-11-29 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

立石参考人 将来的には望ましいと思うんですけれども、現時点では、先ほど申しましたとおりに、業者間取引伝達情報がきちっとなっていない中でその義務を課すということは非常に難しいと思っています。私どもも、レストランを運営している立場として、現行の、ではそこまでできるかと言われると自信がありません。  ですから、まずは、トレーサビリティーの仕組み、いわゆる業者間の中での伝達情報をきちっとやる。

立石幸一

2011-10-25 第179回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

「コメ業者間取引価格 二〇一〇年産」と書いていますが、これを見ていただきますとわかるように、二〇一〇年のお米、つまり古米の価格が上がっているんですね。これは検査体制暫定基準値のあいまいさへの不安を示しているんだと思います。  先ほど副大臣との間でやりとりしました、新米に不安が伴っているからこうなっているんだと思いますが、いかがですか。

竹本直一

2009-06-17 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

市場参加者の構成を国際比較すると、ロンドン金属取引所は一〇〇%当業者間取引ですね。それから、ニューヨーク商業取引所シカゴ商品取引所でも、当業者機関投資家がそれぞれ四〇%余りで、合わせて大体八〇%ぐらい、つまり個人投資家は二割以下ですね。ところが、東京工業品取引所では個人投資家が五五%、東京穀物取引所では七〇%が個人投資家で、当業者が二割以下。  

吉井英勝

2008-05-15 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

このために、昨年発生したような業者間での取引の不適正表示事案に対処するために、ことしの四月から、JAS法について業者間取引表示義務づけをいたしました。また、関係省庁間で食品表示連絡会議というものも開催をいたしまして、監視体制強化したところでございます。  また、加工食品原料原産地表示についても、多くの方々から関心を示されております。

若林正俊

2008-05-15 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

また、ミートホープ事件では、当時、業者間取引での品質表示義務づけられていなかったため、品質表示違反にも問えませんでした。  最近の船場吉兆の使い回し問題、これも大変に世間を騒がせているわけですが、モラルの問題ではあっても、お客さんの健康に問題が生じなければ、食品衛生法には抵触しないと言われています。  

菅野哲雄

2008-04-02 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

マスコミは記事にしますけれども、業者間取引というだけで、JAS法上は何ら処分されていないというのが実態だと思います。  ほかの食品偽装や品質問題を起こした企業自主回収を行ったり謝罪会見等を開いたりしているのが見受けられますけれども、指示や厳重注意を受けたウナギに関連する偽装業者は、自主回収を行ったり、また利益の没収等をされたとか、こういうことはありましたでしょうか。

石川知裕

2008-03-18 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

昨今、薬物中毒事案発生により食品の安全に関する不安が高まっていることや、食品表示に対する消費者信頼を揺るがすような事案が相次いだことを重く受け止め、内閣府や厚生労働省と迅速な情報共有を図りながら政府一体となった対策を進めるとともに、食品表示特別Gメン新設による監視体制強化食品業者間取引へのJAS法品質表示義務付け食品製造流通等にかかわる企業法令遵守徹底を図るなど、消費者信頼確保

若林正俊

2008-02-20 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

昨今、薬物中毒事案発生により食品の安全に関する不安が高まっていることや、食品表示に対する消費者信頼を揺るがすような事案が相次いだことを重く受けとめ、内閣府や厚生労働省と迅速な情報共有を図りながら政府一体となった対策を進めるとともに、食品表示特別Gメン新設による監視体制強化食品業者間取引へのJAS法品質表示義務づけ、食品製造流通等に携わる企業法令遵守徹底を図るなど、消費者信頼確保

若林正俊

2007-12-25 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

対応いたしますため、こうした監視体制につきまして一層の強化を図ることといたしておりまして、平成二十年度予算におきましても、まず東京、大阪、福岡の農政事務所食品表示に関して広域で重大な違反事案発生した際に機動的に調査を実施する食品表示特別Gメンを二十名配置すること、次に、各地方農政局レベルにおきまして保健所ですとか警察など関係機関との連携調査を統括する専門官を配置すること、また本省におきましては業者間取引

谷口隆

2007-10-18 第168回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

また、食品の安全と消費者信頼確保に向けて、農業生産食品加工への工程管理手法導入、推進するほか、食品業者間取引についてJAS法品質表示義務対象にすることを検討するなど食品表示適正化を進めてまいります。  米国牛肉輸入については、米国から輸入条件見直し要請を受け、現在、米国側から提供されたデータ分析評価作業を行っているところであります。

若林正俊

2007-10-18 第168回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

また、食品の安全と消費者信頼確保に向けて、農業生産食品加工への工程管理手法導入、推進するほか、食品業者間取引についてJAS法品質表示義務対象にすることを検討するなど、食品表示適正化を進めてまいります。  米国牛肉輸入については、米国から輸入条件見直し要請を受け、現在、米国側から提供されたデータ分析評価作業を行っているところであります。

若林正俊

2007-05-22 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

それから、これは消費者保護ということでできている法律ですので、業者間取引売買請負にまで法律を用意する必要があるのかとかいろいろございますので、今の制度としては、これで初めとしてはいいんじゃないかということで、履行確保をカバーする範囲はカバーできているんじゃないかというふうに理解しております。

金子光邦

1990-06-18 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第7号

○渡辺(嘉)委員 業者間取引は直接消費者には行かないわけですから、だから消費税の本旨には沿っていないわけです。そういうような意味合いで、消費者が本当に転嫁をどう受けておるかという実態から考えてみると、中小企業そのもの小売業において転嫁がうまく行われていない、こういうことだけは明らかだと私は思うのです。私も個々にいろいろな実態を見ておりまするが、こういうような意味合い転嫁は不十分だった。  

渡辺嘉藏

  • 1
  • 2
share