運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
120件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-09 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

できれば、そういったAI化無人ストアについては、業者負担ではなくてその店舗の方に負担させるように、カメラの方をぜひ推進すべきだというような声もございます。  今現在、このスマートストアについて、経産省でどのような取組、検討状況になっているのか、最後にお聞かせをいただきたいと思います。

浜地雅一

2016-04-25 第190回国会 参議院 決算委員会 第8号

検討が進んでいるというふうに思いますけれども、この送料込みとか送料業者負担という表現の問題は、なかなか経産省も絡んだ大きな問題になってくると思いますけれども、まずは、そういうことも絡めて、この再配達を削減をしていくということに対して、これはさっき言った送料込みとか送料無料とかという表現の問題も絡んできますけれども、そういうことを、検討されている施策の内容についてお尋ねをしたいというふうに思います。

江崎孝

2009-06-24 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

当然、地元の負担にならないようにということでありますが、しゃくし定規に業者負担こういう問題を起こした業者に問題があるのは当然でありますが、第一義的に責任を負わなければいけないのは当然でありますが、先ほど申しましたように、むしろ、工業用に使い切れない部分を払い下げてきた、そうした責任と、何よりも、こうした悪事を許してしまった社会的状況どもあると思っております。  

楠田大蔵

2006-04-12 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

それから、根本的に言いますと、こんな、消費税の中小業者負担、免税点の引き下げというような、こういう法改正をやったことが間違いなんですよ、根本的にはですよ。しかも、この状況のままで、谷垣財務大臣消費税上げろ上げろと。こんなことをやっていたらますますひどいことになるということを最後に指摘して、もう時間が参りましたので、終わります。

佐々木憲昭

2003-05-27 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

信田邦雄君 そういう役人答弁はいいんですが、我々として、そういう業者負担をさせること、そのこと自体に対する疑心暗鬼が出ますし、中国の野菜の業者その他の業者を見ても問題が発生するのはむしろ業者政府の癒着とか、そういうところから来て最終的には被害消費者に行くと、こういうことで言っているわけで、なぜここを強調しておくかというと、WTOでも何でもそうなんですが、国際化してどんどん攻められてきているんですよ

信田邦雄

2003-05-27 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

検査する場合は業者負担でやっているというんですね。理由は聞きましたけれども。そういうのでいいのかどうか。外国を信用しないというわけじゃありませんけれども、単純なことですけれども、そういうところから様々な問題が派生するので、私ども飼料を食べさせる生産者側としても関心のあるところでございますので、この二つをひとつよろしくお願いします。

信田邦雄

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

帰国費用工面が立たないため送還が困難となっている者、あるいは、人道的配慮から早期送還が必要不可欠と思料されるごくごく少数の者についてだけ国費送還措置をとり、円滑な送還に努めているわけでございますが、国費送還措置をとっておりますのは、平成八年から十年の三年間で見ますと、〇・〇五%から〇・〇八%ぐらいの本当に少数の者についてしか国費送還はやっておりませんで、あとは基本的には自費出国あるいは運送業者負担

町田幸雄

1996-05-15 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

それは別にいたしまして、国内の事情で経営的にどうも調子が悪いというので減船をする場合、それともう一つは、資源回復を図るということで、とり過ぎだから少し船を減らそうという話し合いの中でやる、この二つの方式の減船がございまして、これにつきましては、船をスクラップするときの経費の一定部分、たしか九分の四だったと思います、それは国が持つという形で、ほとんどの場合はさらに県側が積み足しておられて、業者負担というのが

東久雄

1993-11-05 第128回国会 参議院 決算委員会 第2号

二つには運送業者負担による送還でございまして、さらには委員御指摘の国費送還というものがございますが、不法就労防止を図る観点、これが一番大事でございますので、自費出国可能な者については極力その努力をさせる。帰国用航空券または帰国費用工面のつかないため送還が困難となっている事案につきましては国費送還措置をとり円滑な送還に努めている、そういう順番になっております。  

塚田千裕

1991-09-25 第121回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

結論を申し上げますと、二十年前にさかのぼってこれを云々すれば、その企業者が今どこにどうしておるかということも大きな問題ですが、すべて業者負担という分野は当然過ぎるほど当然政府負担すべきである、こう私は申し上げたいのです。そういう見解に立って御検討をお願いしたい。  

喜屋武眞榮

1987-04-02 第108回国会 衆議院 決算委員会 第1号

それから、選択といいましても、私ども工業実態基本調査によりますと、例えば製造業下請関係にありますものの約四分の三は原材料無償支給という形態になり、したがって委託加工契約形態でありますので、そういう意味で、直ちにそういった排除問題が起こるかどうか、あるいは一%の課税業者負担を選択する必要があるかどうか、そこについては私ども相当楽観して考えでいいのではないか、このように考えております。  

岩崎八男

1986-04-15 第104回国会 参議院 建設委員会 第8号

先生がおっしゃいました数字につきましては、必ずしも私ども正確に把握はしておりませんが、具体的に二十億、例えば、計算の仕方にもよるかと思いますが、前処理場あるいは終末処理場資本費等を入れたりして計算をいたしますと、全体では五十九年度の決算額で二十三億円というような数字とか、それに対して業者負担を進めていかなければいけないということで一立米当たり四十円というような計算をいたしますと、約五億六千万の費用

北畠多門

1986-04-08 第104回国会 衆議院 商工委員会 第9号

残存業者負担だと言いながら残存業者は出しておらない、それを聞いておるのですよ。それがたまってくるのです。この仕組み、税務上の問題じゃないのですよ。これを私の方でも調べてみて、こういうばかなことを少なくとも通産と大蔵と打ち合わせしてやったというなら大変なことになる。だから、この点をきちっと出してもらいたい。  

渡辺嘉藏

1986-04-08 第104回国会 衆議院 商工委員会 第9号

と同時に、そういう残存者負担を今度は廃棄業者負担にするために、そうすると廃棄業者としては自分たち負担しなければならぬものですから、非常に過酷だ、こういうことになる。そこの異議を言うたのに対して、高丸常務はこの二月にこういうことを述べておるのです。今までのそういうやり方から変えるために五十三年からはその価格を廃棄業者負担してもいいように見直しました、こうおっしゃっているのです。

渡辺嘉藏

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

このアンケート調査の中にもありますけれども、ほとんど民間は九十数%、一〇〇%近く業者負担です。  ですから、これは民間活力の導入、低廉で良質な住宅を提供しようという民間活力を導入しようとすると、これは大臣も――私は静岡なんです。伊豆大島近海地震があった。あのとき、こんなことを言うと、建設省怒らないでくださいね。一番被害の多かったのは、道路公団のつくった道路はずたずたにやられたのです。

薮仲義彦

1983-05-25 第98回国会 衆議院 建設委員会 第9号

それから、浄化槽の問題につきましても、そういうようなことが当てはまって、それを業者負担ということについては非常に矛盾も多いかと思いますが、何にいたしましても、自治省関係も非常に深い宅地開発指導要綱なんかを検討してまいりますと、自治省も市町村の負担をできるだけ軽くさせたいというような意味もありまして、私どもと大分違った見解が出てまいりますので、そういった中央省庁の間の意見の違いも調整をしながら、さらに

内海英男

1981-04-23 第94回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

また、そのことによって、片や普及率の向上、片や効率化によって成果が上がりますならば、現在の賦課金三円をさらに縮小して、業者負担を軽減することも可能な道が開けるものと思います。  これに対する大臣の御所見を伺いますと同時に、あわせて、今度は三つの共済を今後抱えることになるわけですが、建設は掛金百八十円、月二十一枚。清酒は二百円で月十五枚。林業は百五十円、月十五枚というかっこうになっているわけですね。

柄谷道一

1979-03-20 第87回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

細谷委員 建設省にお尋ねいたしますが、三月十八日の日本経済新聞に宅地開発指導要綱をめぐって、建設省業者負担の軽減を指導する、こういう見出しで書いてございます。たとえば建設省は「国の補助金の対象となっている公共施設は国、自治体が負担し、そのほかの施設開発業者負担すべきだ」、こういうことも主張しております。

細谷治嘉