運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-03-27 第140回国会 参議院 商工委員会 第7号

これは量産型組み立て業種、代表的なものは自動車とか家電でございますが、その足元を支えてきたものでございまして、かつ自動車家電の次の日本がつくるであろう基本材的なもの、例えば半導体製造設備でありますとか、東南アジアで自動車家電を製造する際の機械をつくるとか、そういうときの足元を支える集積でございます。そういう集積を新たに追加したというのが一つ目の違いでございます。  

稲川泰弘

1978-04-04 第84回国会 衆議院 商工委員会 第14号

繊維の場合には、繊維工業審議会がございまして、私ども参加いたしておりますが、そういう産業に関する審議会がない場合には産業構造審議会においてということでございますが、その産業構造審議会に当該業種代表が参加する道を開くことが大事であろうと思います。  三番目は、安定基本計画には過剰設備処理に伴う雇用安定計画を明確にすることが大事である。

宇佐美忠信

1949-09-08 第5回国会 衆議院 水産委員会 第24号

また業種代表という形で出ておられれば、いかにつりの業者の意見が正しいと思つても、定慣の国民の方は一應反対せざるを得ないであろう。こういう形になるだろうと思うのでありまじて、それがしかも三つの要素、地域と業種階層ということで委員が出ておるということになりますと、投票した結果は非常に妙な形になるだろうと思うのであります。

久宗高

1949-09-08 第5回国会 衆議院 水産委員会 第24号

砂間委員 説明だけ聞いておると、まことに役人が考えそうな、非常に抽象的な公平とかいうことを言つておりますが、そんなものは現実にはありつこないです、知事が決定すれば一番公平に行くと言つたとて、その知事がやはり現実にはどの階級かの利益を代表して出ておるのですから、調整委員会の構成にしましても、業種代表ということであれば、あぐり業者あぐり利益ほか主張する、定置業者定置利益ばかり主張して、なかなか

砂間一良

1948-11-29 第3回国会 参議院 運輸委員会 第9号

それから内村さんの御質問ですが、ここに列べましたのは勿論御承知の通り、これはその業種代表という意味で入れて奉るわけではないのでありまして、経営にはその経営の才幹、経驗、知識が最も重要なものになる、労働関係というものはこの今後の経営について主要なものであるということは、これはもう当然なことであろうかと考えるわけでありますが、これらの業種について廣く経驗経営について持つておられる方は当然労働関係においても

加賀山之雄

1948-11-29 第3回国会 参議院 運輸委員会 第9号

政府委員(加賀山之雄君) 先程から、繰返し繰返し申上げておりますように、これは業種代表、つまり利益代表というようなことではございませんで、利用者の立場なり、國有鉄道利用という見地から言いますならば、これは廣く國民全般を相手として、その中から選任されるということがよろしいと思うのでありますが、飽くまでも経営技術経営才能ということを前提として考えますと、國有鉄道の事業に関係の深いのは、先程の國有鉄道

加賀山之雄

  • 1