運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
465件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

したがって、ここに携わる、文化に携わる人たちが適正な報酬を将来にわたって安定的にしっかりもらえることになれば、よりよい作品を作っていくというマインドにもつながると思いますので、まさに、我々行政側も、あるいは業界側も、一人一人の俳優さん、演者さんも、ここでこの法律が変わることで、また、コロナを経験したことでいろいろ浮き彫りになったことがありますので、その辺を含めて、みんなでいい方向に向かってしっかりと

萩生田光一

2021-03-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第3号

私も、政治に関わっていない二十代ぐらいのときまでには、この審議会というものは、あくまで役所の案があって、それにお墨付きを与えるような委員がそろっていて決まっていくのかなというふうに思っておりましたけれども、ただ、きちんと傍聴しますと、もちろん、例えば業界側の利益を代表するような方もありましたけれども、それにきちんとたしなめるような方もあって、健全な議論がなされているんだなということに、すごく見てみてよかったなというふうに

寺田静

2021-02-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第8号

そこで、規制に反対する養鶏大手のアキタフーズが大臣政治家、官僚らに賄賂、接待を含む働きかけを行い、業界側の要求に即した政策決定をしたのではないか。結果としてそのような政策決定となっているのでありますが、金が行政をゆがめたとしたならばこれは大問題であります。ここが争点なんです。ここが問われているんですよ。  パネルを御覧ください。資料もお配りしています。時系列で見ていきたいと思います。  

田村貴昭

2020-05-18 第201回国会 参議院 決算委員会 第5号

業界側からは、公共事業が減らされるか分からない中では計画的に社員を雇用したり建設機械等の購入をしたりすることができない、先々の見通しすら立てられない、そのような意見が聞かれます。  このような状況が生まれた理由は、社会資本整備重点計画を眺めると何となく私は分かるような気がしていまして、そもそも社会資本整備重点計画というのは、事業を重点的、効果的かつ効率的に推進するために策定をされたものであります。

岩井茂樹

2019-11-06 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

今回の法改正も、製薬メーカー製薬業界側が求めてきたものなわけですよね。そこに厚労省の天下りのポストとしてあるということになっているわけですよ。  こうなると、今回の法改正、重大な問題がありますけれども、法律に書いている文言以上に運用の中で安全性がどんどんどんどんないがしろにされていく危険というのは、私は大いにあり得る話だと思いますが、大臣、そう思われませんか。

宮本徹

2019-06-06 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

ほど大臣から答弁いたしましたとおり、中抜きとか、下請が深くなればやはり行き渡りが十分じゃないという声もありますし、また私どもの調査の中でも明らかになっているところでありますので、そこはまずもって、そのそれぞれの請負契約、元下契約の当事者においてしっかりと認識をしていただくことが必要だということも含めて、先ほど大臣からの答弁のとおり、繰り返しここは業界団体に対してお願いをしてきたという中で、少しずつ業界側

野村正史

2018-05-25 第196回国会 参議院 本会議 第22号

ネガティブ情報の公開などと同時に、事業者の前向きな改善姿勢、これらを公開することで、結果的に消費者側業界側双方にプラスとなるのではないでしょうか。  そこで、不当な勧誘行為等があった事業者情報共有のために、消費者庁事業所管官庁が車の両輪となって一層の連携を進める中で消費者トラブルの回避や解決が進むことが望ましいと考えますが、いかがでしょうか、お伺いいたします。  

太田房江

2018-04-13 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

市場を開拓される又はほかの県にどんどんどんどん伸ばしていきたいという業者皆さん、また業界側皆さんにとっては、非常に時間が短縮できる。約四十分というふうにお伺いをさせていただきましたけれども、多分ニーズがあるのかな。また、出店もしやすくなる。非常にメリットがある。いいことだというふうに思っております。  

金子俊平

2017-03-21 第193回国会 衆議院 法務委員会 第4号

先ほど申し上げました裁判例におきましても、それまでの対応として、例えば、モデル約款がどうなっていたか、あるいは調査の体制が整っていたかどうかといった点なども十分考慮要素とされておりますので、そういった点からも、業界側の方できちんとした対応をされるということ、これは、法律関係を明確にし、あるいは紛争を予防するという観点からも非常に重要な点ではないかというふうに考えております。

小川秀樹

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

その上で、実は、ゲームの中で使われるような二次通貨であったり、あるいは二次アイテムといったものについても、この三要件に当てはまるということになるならば、それは今の法解釈としては妥当なんですけれども、このゲーム内で発行するものについて全て登録をしなければいけませんというようなことで、業界側も大変だというところはございます。  

濱村進

2016-12-12 第192回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

そこで、まず業界側でございますけれども、もちろん制度の内容をしっかり理解していただくということはこれはもとよりでございますけれども、移行に当たって表示ラベルの変更とかいろんなシステム改修等負担が発生することが想定されるわけでございますが、こういう業界に対する、業者に生じる負担について、何らかの支援策といいますか対策は取れないものだろうかと、こういうふうに思うわけですが、これは農水省の方からお答えいただければと

古賀友一郎

share