運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-12-16 第107回国会 衆議院 商工委員会 第7号

さきの預託業法審議の際に、私ども日本共産党革新共同は、今の訪問販売法を思い切って強化をして、豊田商事のような現物まがい商法はもちろんのこと、他の悪質な商法もあわせて規制できるようにというように主張させていただいて、出資法であるとか訪問販売法商品取引所法海外市場先物取引規制法、この四法の改正を提案をしてまいったところでございます。  

藤原ひろ子

1967-06-01 第55回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

そういう騒ぎが至るところに起こっておりますから、聞きたいのは——こう聞いちゃいけないのかもわかりませんが、この業法審議会から結論が出てきて、国会へという段階を迎えることになるのか、ならないのか、中には個人立法で出したい人もいるようだけれども、そこらのところはどうお考えになりますか。

大出俊

1962-11-26 第41回国会 衆議院 商工委員会石油に関する小委員会 第3号

業法審議過程消費者の代表を入れるようにという注文をした覚えがあるのですが、入っていないとすれば、やはり重要な消費者意見を無視して業法を運営するというのはまずいと思うのです。この問題は早急に、多分委員が一人くらい欠員になっているかと思うのですが、補充するなりして、意見が反映するような方法をとってもらいたいと思うのですが、この点鉱山局長はどうお考えですか。

板川正吾

1962-10-11 第41回国会 衆議院 商工委員会石油に関する小委員会 第2号

ただ、一般的な問題といたしましては、石油業法審議の際のいろいろな国会における御論議、それから石油業法に、通過の際につけられた附帯決議趣旨、経営の自主性ということを、今後の石油行政上尊重して力を入れていかなければならないというような御趣旨のように思っておりますが、これは一般的にそうあるべきじゃないか、私はそう考えております。

川出千速

1950-04-18 第7回国会 衆議院 建設委員会 第28号

その理由を申し上げますと、河川審議会及び道路審議会を削り、土本審議会を置くということになつておるのでありますが、建設省といたしましては次官の説明にある通り、行政機構簡素化という立場から、各審議会を削るという説明でありましたが、まさに建設省に残る審議会は申し上げるまでもなく測量審議会建設業法審議会等々でありまして、建設省の本来の使命であるところの河川道路審議会を削つて土本審議会にするがごときことは

田中角榮

  • 1
share