運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-12-05 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

政府参考人竹花豊君) 質屋の業形態というのは、質物を担保として取るという形態でございます。質物の鑑定を、あるいは保管、売却等につきまして自らの責任において行うものでございまして、そのために必要な費用を負担をしておるところでございます。業として貸付けを行う他の業者とは異なる側面があると私ども認識をいたしているところでございます。  

竹花豊

2001-06-12 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

小国の場合には非常に不在村地主は少ない山林の所有形態になっておりますけれども、基本的には、先ほどからの質問の中にありました中で、やはりその地域林業の施業形態といいますか、それぞれの地域によりまして、地形条件あるいは気象条件それから土壌、すべて違っておりますので、日本の場合、全国一律に林業形態を決めて実施していくということには大きな問題があるというふうに思います。  

宮崎暢俊

2001-05-25 第151回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

自動車運転代行業は、これは昭和五十年代ごろから公共輸送機関が十分に発達していない地方都市を中心に発展してきた事業でございまして、飲酒運転が重大な交通事故につながるという認識が広く国民に行き渡っていることから、我が国において見られるような業形態となったのではないか、このように認識しているところでございます。  

坂東自朗

1990-06-05 第118回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

道庁から提出されました関係資料に含まれている繰業形態の中に漁船貸し渡しに該当するようなケースもございまして、その場合当然のことながら貸し渡し許可が必要になるわけでございまして、貸し渡し後にサケマス操業を行うのであれば漁船貸し渡し許可は困難であるという点、それからサケマス操業については許可が必要でございまして、許可は困難であるという点につきまして国内法上の問題として伝えてございます。

田家邦明

1987-05-26 第108回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

木を切るという従来の森林施業の面におきましても、需給の動向等から見ましても、単に従来のような皆伐、一斉植林というような形だけじゃなくて、複層林でございますとかあるいは天然林でございますとか、こういう多種多様な施業形態というものをこれから新しくとらなければならない段階に来ているわけでございます。  

田中宏尚

1955-10-07 第22回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第9号

それでありますから、世界の草地農業の進んでおる酪業形態とか、畜産の進んでおるのは、そんな農地帯ではないのでありまして、御承知の、今までに皆さんが御説明になったように、草を作るところであります。実らなくてもよいところの草を生産するところでありますから、地勢にとらわれない。気候にあまり制限を受けない。今、宗谷の南でりっぱな牧草地ができて営農改善をしておるところがあります。

田垣住雄

  • 1