2013-05-16 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号
若干古いですけれども、平成十九年の林野庁業務資料によりますと、林業従事者の平均年間所得は二百九十五万円となっております。
若干古いですけれども、平成十九年の林野庁業務資料によりますと、林業従事者の平均年間所得は二百九十五万円となっております。
現行法には、総務大臣が放送事業者に対して業務資料の提出を求めることができる旨の規定がございます。この資料提出は、過去の国会審議の経緯を踏まえて政令で定めまして、今日まで、番組内容に関することは除外されてきているところでございます。
それから、それらの検査に当たってそれではそれぞれの企業等の納税者に検査をしているのかというお尋ねでございますけれども、これらの検査に当たりましては、税務署等の実地検査におきまして、納税者からの申告書でございますとかその添付書類、そのほかに各税務署が作成しております業務資料などの提出を受けることによって租税特別措置の適用状況等を把握いたしましてこれを分析しているという方法を取っておりますので、これまで
○国務大臣(額賀福志郎君) 今の榛葉委員の御質問については、二月の二十一日の夜、海上自衛隊の保全監査隊がインターネット上に業務資料が流出しているというのを確認したということで、私は報告を受けたのは二月の二十二日、海上幕僚長から報告を受けたというのが実際です。
このうち、国の機関に係るものにつきましては、本年二月に判明いたしました海上自衛隊の業務資料の流出など八件を確認しているところでございます。
そして、業務資料も提出されているということですので、その方向を是非もっときちっと強めて、そういうことも、警察官のいろいろな不祥事とかそういう問題もきちっと議論できるような資料を是非提出して、今後ともその努力をしてほしいと思います。
○野呂田国務大臣 まず最初の問題でございますが、きのうも申し上げましたとおり、これまでの調査で判明したのは、九月三日の強制捜査の前後に執務室外に資料を移転した事実が判明したわけでございますが、それは、十一年度の概算要求説明資料あるいは十年度予算執行資料等の予算関連業務資料のコピーでございます。
その主なものは、十一年度の概算要求資料、それから十年度の予算執行資料等の予算関連業務資料のコピーの保管、あるいは退職予定者の再就職についての援護業務関係の資料、それから会社の規模、防衛庁との契約額、OBの就職状況などを記載した企業概要といった調達関係の資料であります。これまでの調査では、報道されたようなU4とかT7などの機種選定に係る資料が移転等をされたという事実は確認されておりません。
総理本府は、業務資料で隠すわけではないがお見せするほどでもない、こういうふうな御答弁をいただいておりますが、もう少しこういう調査というのはオープンにしていいと思うんです。部内資料は国会図書館にも納本しない、私たちにもお見せいただけない、これは非常に大きな問題だと思うんです。
環境庁調べ、林野庁業務資料によりますと、保安林の総面積八百二十二万ヘクタールに占める国有林の面積で三百九十五万ヘクタール、四八%。自然公園の総面積五百三十三万ヘクタールに占める国有林の面積は二百十七万ヘクタール、四一%。鳥獣保護区、総面積が三百二十八万ヘクタールに占める国有林の面積は百四万ヘクタール、三二%。
それには、国会図書館に納付して保存するに向くのかあるいは単に役所の業務資料なのかという分類も問題があった点かもしれませんが、いずれにしてもこの法律もあり、そして政府で刊行したそれぞれの刊行物を今委員御指摘のような目的のために保存していくことは必要なことでございますので、御指摘をいただいた機会に改めてそれぞれの省庁に対してその趣旨を徹底できるようにこれから努力をいたしていきたいと思います。
それにしても、今も論議されておりましたが、労働生産性についても、官業、すなわち皆さんのお言葉をかりれば直用が民間請負に比べて生産性が低いということを示す林野庁の業務資料がございます。非能率は官業の代名詞のようになっておりますが、このためにこそ政府は請負化を推進し、地方にも強要してまいられました。
それからもう一つは、私どもの固有の事務につきまして電子計算機を使っておりますけれども、それは各種の業務資料等の処理、検索でございまして、例えば管理局でありますと定員管理の資料であるとかあるいは監察局でございますと許認可の関係の情報検索であるとか、そういうようなものがございます。
いまのところ私どもの業務資料としてその資料を使っておりますが、どのような形にすれば一般の方によくわかって、しかも誤解のないように正しい姿をつかまえることができるかということはいろいろありますので、一応その点を少し詰めてみたいと、こういうふうに考えております。
ただいまの別表一、二、三、四と申しますものは、私どもに業務資料として参っておるものでございまして、先般それを取りまとめたものとしてお出し申し上げておるわけでございますが、それでもって御了承いただきたいと思います。
私、畜産局の審議官でございますが、ただいまの先生の御質問の中にございましたような内容につきましては、業務資料等で調査いたしますればあるいはわかるかと思いますが、何ぶんにもこの資料は前総理個人の問題にかかわる問題でもございますので、私どもとして、このような場合に発表いたすことはいささかためらうものでございまして、委員会の御指示をいただきますればさっそく取り調べの上、と考えておりますが、いずれ委員会での
それからさらに農林年金が業務資料として各組合員の給与というものは把握をいたしておりますので、そこからも出るわけでございます。
これはおもに立法調査業務、資料の収集、整理及び利用、目録、書誌等の作成、科学技術関係資料の整備等に要する必要経費の増額によるものであります。 第三は、庁舎の第二期工事費でありまして、第二年度に要する経費として七億三千八百三万四千円が計上され、前年度の工事費より一億二千三百三十三万円の増加となっております。
それから、三四ページは、馬性能防除機械の能力と省力ということで、それぞれ畦畔走行式動力噴霧機の場合、それを大型、中型に分けまして、従来の機械に対する省力程度を一番右のところに、大型で六分の一、中型で、五・五分の一というふうに、それぞれ苦力程度を植物防疫課の業務資料から拾ったものであります。
それからさらに職業安定局では業務統計といたしまして、公共職業安定所の窓口を通じての職種の状況の把握、さらには失業保険の業務資料によりまして、被保険者並びに失業保険の受給者、あるいは離職票を受け付けた者の状態などを調べております。