運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
198件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

また、今回の法案で入れております高齢者医療介護予防一体的実施というところでも、国保のデータベースといったようなものを活用してより良い効果的な実施に結び付けていただきたいということを考えているわけでございますけれども、そういったことから、支払基金国保連基本理念あるいは業務規定というところで追加を行うということでございますが、審査支払というものが何といってもこの支払基金国保連の欠かせない役割ということでやってきたところでございまして

樽見英樹

2019-05-07 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

支払基金法も非常に古い法律なものですから、理念規定あるいは業務規定等でいろいろ不備があったわけでございますけれども、そうした点を補うということになりますが、そこの中で、国保連支払基金の二つの審査支払機関が有機的な連携を図るということを理念規定の中に今回位置付けたということをさせていただきました。  

樽見英樹

2018-06-14 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

まず、この法案では、卸売市場認定に当たりまして、公正な取引の場として健全な運営が確保されるかという観点から審査をすることといたしておりまして、その中で、出荷者仲卸業者等取引参加者に対する差別的取扱い禁止ですとか、売買取引条件を公表するですとか、中央卸売市場においては受託拒否禁止ですとか、それから取引価格数量等の結果を公表するですとか、そういう共通のルールを業務規定に定められているかということをきちんと

齋藤健

2018-06-08 第196回国会 参議院 本会議 第27号

住民の代表である地方議会は、条例で中央卸売市場施設使用料など業務規定を定め、必要な予算を付けることで、住民への食料安定供給責任を持ってきました。  認定制になれば、中央卸売市場民間企業の参入が可能になります。採算が合わず撤退したら、食料安定供給に誰が責任を持つのですか。国と地方公共団体が果たしてきた公的役割が後退するのではありませんか。総務大臣農林水産大臣に答弁を求めます。  

紙智子

2018-06-07 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

こういう条文の構造になっているわけでありますから、そこを委員はあたかも、ある人に対する業務において、それがたまたま業務規定としてその事業所として決めていたこと全部に波及する、そういうふうにおっしゃっておられるので、そうではなくて、それ自体が、決議等がしっかり指針等にのっとっていて、そしてしかるべき手続において決議をなされている、こういったことが前提になるわけでありますけれども、その場合にはそれぞれ今申

加藤勝信

2017-06-14 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

日本農林規格を足がかりとする国際規格認証試験の結果が国際的に通用するものとなるよう、独立行政法人農林水産消費安全技術センターが、認証機関試験所国際標準化機構の定める基準を満たしているものとして認定を行うことができること等とし、その業務規定整備することとしております。  以上が、この法律案提案理由及び主要な内容でございます。  

山本有二

2017-03-30 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

日本農林規格を足掛かりとする国際規格認証試験の結果が国際的に通用するものとなるよう、独立行政法人農林水産消費安全技術センターが、認証機関試験所国際標準化機構の定める基準を満たしているものと認定を行うことができること等とし、その業務規定整備することとしております。  以上が、この法律案提案理由及び主要な内容でございます。  

山本有二

2016-03-10 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

したがって、日銀法四十三条には、日銀業務規定あるいは業務法規で許されている通常のもの以外をやるときには財務大臣の認可を受けろと、こう書いてあるわけでありますが、これを、四十三条を適用するべきかどうかまでは私は判断付きませんが、非常にもうマイナス金利まで来ると、これは通常の私たちの独自の判断でやっていい、政策の範囲ですというふうに、余り堂々と言い切れるわけではない部分もあるんではないかなというふうに

大塚耕平

2016-03-10 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

大塚耕平君 割とさらっとおっしゃいますけど、日銀法改正のときは私もそちら側にいましたので、その当時の議論を記憶しておりますけれども、第三十三条ほか業務規定には、必ずその中に「第一条の目的を達成するため、」というふうに入れたんですよ。  だから、第一条は何と書いてあるかというと、「日本銀行は、我が国の中央銀行として、銀行券を発行するとともに、通貨及び金融の調節を行うことを目的とする。」

大塚耕平

2014-05-20 第186回国会 参議院 内閣委員会 第15号

例えば、科学技術振興機構や新エネルギー・産業技術総合開発機構、これはいわゆる資金配分を行うという法人というふうに理解されておりますが、これは法律業務規定上こうした委託研究は自ら行う研究開発というふうに位置付けられているところでございまして、この日本医療研究開発機構業務規定も同様であるというふうに理解しております。

市川健太

2011-11-18 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

なお、担保土地の取得について、業務規定で、削除したということがございましたけれども、言わばこれはあらぬ誤解を受けぬために削除したのであって、この法人が債権を買い取るわけでございますから、買い取れば当然、担保物件であればそれらの土地も併せて取得するということは疑いようのないことですし、そのことは与野党間で十分確認しております。形式的には削除したということをどうか御理解を願いたいと思います。

谷公一

2009-03-18 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

今、先生御指摘いただいたさまざまな学生支援というのは、これは高専機構業務規定に書いてございますが、これは法律上の法人業務規定として書いているだけでございまして、実際のその主体は各高専でございまして、本部がやっているわけではございません。  そういう中で、高専機構としては、各高等専門学校自主性ということを当然尊重しております。

徳永保

2008-03-27 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

独立行政法人緑資源機構法廃止に伴い、緑資源機構が行っていた業務のうち、水源林造成事業、既に着手されている中山間地域における農林地の一体的な整備事業等森林総合研究所が暫定的な業務として実施することとし、このために必要となる業務規定整備等措置を講ずることとしております。  このほか、緑資源機構解散に伴う所要措置を講ずることとしております。  

若林正俊

2008-03-19 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

独立行政法人緑資源機構法廃止に伴い、緑資源機構が行っていた業務のうち、水源林造成事業、既に着手されている中山間地域における農林地の一体的な整備事業等森林総合研究所が暫定的な業務として実施することとし、このために必要となる業務規定整備等措置を講ずることとしております。  このほか、緑資源機構解散に伴う所要措置を講ずることとしております。  

若林正俊

2007-05-14 第166回国会 参議院 決算委員会 第8号

もちろん一般的な規定、例えば被収容者逃走等がないように、あるいはそれを阻止するようにこういった警備をしなければならないと、そういう一般規定があるわけでございますが、それ以外に、こういう場合にはこうしなさい、こういう場合にはこうしなさいという細かな業務規定お互いの間で合意をして設けていると。そのことによって委託した事務の水準が維持されていくように考えているわけでございます。  

梶木壽

2007-04-24 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

そのために教育の時間をもっと増やさなきゃいけないとかそういう話になっているわけであって、そうなってくると、もし仮に、これ、もう一つ今日は業務規定もお伺いしますが、その業務範囲そのもの自体や、それから対象者そのもの自体がこれから増えていく中で、お互いに確かに連携してやらなきゃいけないことはよく分かりますが、それがその一つ法律になるべき根拠とは私はならないんじゃないだろうかと。  

櫻井充