運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-11-05 第185回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

広田一君 高木副大臣、本当に今、太田大臣のリーダーシップによってこの特別保安監査が、起きた後、一の矢、二の矢ということで業務改善指示等を出されていること、これ自分はすごい高く評価しているんです。これ、やっぱり今すぐやらなければならないことについては迅速に対応する、それも、JR北海道の今の現状においても対応できることについて、私は現時点で的確な指示等を出されているというふうに思っております。  

広田一

2013-11-05 第185回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

ほとんどが業務改善指示等々でやっているということです。  確かに、その業務改善指示は、先ほど申し上げたように必要かつ不可欠なものだと私は認識をいたしておりますが、特別保安監査、例えば百ある中で、それはやっぱり十、二十というふうに非常に絞られたものになってしまいます。

広田一

2007-06-15 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

今回、昨年の六月ですか、四大監査法人がそろって金融庁から業務改善指示を受けた。その勧告内容についてもいろいろ議論がございました。その一つというか、その多くが例えば銀行預金残高確認をしていないというような、大変、私も公認会計士ではもちろんないので素人ですけど、素人から見てもかなり初歩的なものの指摘というのは大変に多かったように思うんですね。  なぜこういうふうになったのか。

西田実仁

2007-06-15 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

いずれの監査法人におきましても、監査品質管理のための組織的な業務運営が不十分であると認められたことなどから、公認会計士法規定に基づきまして昨年六月、金融庁長官に対して業務改善指示を行うよう勧告いたしました。この勧告におきましては、議員御指摘残高確認を含む監査業務遂行業務運営全般監査業務に係る審査組織的監査等に関して様々不十分な点が指摘されていたわけでございます。  

山本有二

2007-06-15 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

平成十七年十月から十八年六月までの間に、公認会計士監査審査会は四大監査法人に対しまして検査を行い、いずれの監査法人においても監査品質管理のための組織的な業務運営が不十分であると認められたことなどから、公認会計士法規定に基づきまして、昨年六月、金融庁長官に対して業務改善指示をするように勧告をいたしました。

金子晃

2007-06-13 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

そういう面で、今回、業務改善指示金融庁から出ましたので、それに合わせて各事務所業務管理体制を一本化した形できちっとしたものにしようということで改善策、昨年から一年掛けてやっておりまして、その改善の状況を金融庁にも最近報告したという話を聞いておりますので、そういう面では、厳しい指摘であったと思いますけれども、業務体制改善のための大きなかじ取りができたということで、今かなりそういう点では進歩が、改善

藤沼亜起

2007-06-06 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

そして、各監査法人につきまして、監査品質管理のための組織的な業務運営が不十分であると認めたことなどから、平成十八年六月三十日に、公認会計士法規定に基づき、金融庁長官に対して、業務改善指示をするように勧告したところでございます。  具体的には、業務運営全般、あるいは監査業務遂行監査調書監査業務に係る審査等に関して不十分な点が認められたというふうに指摘しているところでございます。  

振角秀行

2007-03-28 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

これを受けて、一月三十一日、当該二社に対して厳重注意業務改善指示を行いましたですね。  これまでの経緯ですけど、東京いすゞ自動車告発をされたと、これは販売会社である東京いすゞ自動車なんですね。それと、大型観光バス新規検査の際、部品を取り外した状態で受検し不正に自動車車検証を取得した事案で、道路運送車両法違反関東運輸局東京運輸支局が同社を警視庁あて告発をしたと。

山下八洲夫

2006-12-06 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

ことしの七月に国土交通省もトヨタに対して業務改善指示を出したということも大きく取り上げられました。  リコールがどういう原因で起きるのかというのを、原因別で分類したのを国土交通省も調べておりまして、全体的には、今、開発、設計段階に起因するリコールが多いということが言われております。

塩川鉄也

2006-12-06 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

近年は、行政処分内容も、業務改善指示のみならず、業務停止命令を積極的に発動するなど、一生懸命厳正な法執行を推進しております。さらに、経済産業省におきましては、都道府県による法執行を促進するため、地方の経済産業局都道府県との連絡会議や研修の場などを通じまして、マルチ商法等特定商取引に係る違法勧誘についての情報交換法執行業務のノウハウの共有化を図るなど、執行体制の強化に努めております。  

松井英生

1995-03-15 第132回国会 参議院 予算委員会 第14号

ここに大蔵省とそれから東京都が合同で検査をした結果出された協和及び安全に対する示達書、いわゆる業務改善指示がございますけれども、この中でもこの問題は具体的に厳しく指摘されております。  例えば協和に対する平成六年十二月六日の示達書によりますと、法令等違反として、まず大口集中貸し出し法定限度をはるかに超過して貸出総額の八一・三七%、八百五十七億円にも達していること。

橋本敦

  • 1