運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-06-12 第201回国会 参議院 内閣委員会 第15号

今後は、令和八年が今度最終的に業務完了令和十三年になるわけですね。としますと、大体十年ちょっとの中で、採用に当たって、若しくは、今まで百人ぐらいの方離れていっていただいたところですが、離れていただくときのそのやり方について、就職、これから、じゃ、REVICで働こうと思っている方からしたら、将来的にはなくなる前提の組織なわけですね。じゃ、そこで果たして働くことに安心感があるのかどうか。

清水貴之

2020-04-22 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

なるところではありますけれども、中小企業に対しましても、これは、地域金融機関との共同ファンド等々を通じて、劣後ローン等々の供給というものを共同ファンドを通じてやらせていただくということで、事業開拓等支援をさせていただいているところなんですが、委員御指摘の、永久劣後ローンということを今言われておるんですけれども、ちょっと、個別の商品についてはコメントは差し控えさせていただきますけれども、この特定投資業務というものを、業務完了期限

麻生太郎

2018-05-15 第196回国会 参議院 内閣委員会 第11号

六 政府は、機構業務完了後においても、特定専門家派遣等地域金融機関等への地域経済活性化支援ノウハウが引き続き活用されるよう、必要な体制を整備するための検討を行うこと。  七 機構は、収益の改善に向けて、ファンド運営収益性向上や更なるコストの削減等に取り組むよう努めること。  

矢田わか子

2018-04-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第10号

今回、REVIC法案業務完了期限を三年間延長ということですけれども、私は、今どんどん増えていますよね、こういった、七十五件、二百十件と、今、先ほどありましたけれども。そういう中で、期限までに地域金融機関等に対してノウハウ等を十分に移転、浸透させることができるのかなというのが一つ疑問なんですけれども、その辺はいかがでしょうか。

白眞勲

2018-04-06 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

これはいろいろばらつきがございますので、機構におきましては、業務完了期限までの間に、地域活性化に意欲的な金融機関に対して専門派遣をしたり、あるいは企業に対して人材機構を通じた人材ノウハウの重点的な支援をやっていく、こうしたことを通じて、金融機関企業支援能力というのを、全体としての底上げを図っていきたいというふうに考えております。

三井秀範

2018-04-06 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

玉城委員 今お答えいただいたような、以上のことなどを踏まえると、確かに国にしかできない、REVICにしかできない再チャレンジ支援などの取組を評価した上で、それでもなお、支援出資決定期限及び業務完了期限を今回三年間延長したとして、では、地域経済活性化支援機構民間事業者へどのようにその役割の橋渡しをしてその役割を終えるのかなど、政府による法案の十分な説明に加えて、審議についても細部にわたって重ねる

玉城デニー

2010-03-17 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

受託事業者との契約書から、学校給食水準維持向上のための請負事務事業者に対する研修の義務削除調理員業務責任者などの調理員としての経験年数資格要件、これも削除調理員健康診断から細菌検査の結果報告義務削除受託事業者による調理業務完了報告に対する学校長検査確認規定さえも削除、さらに、調理員施設整備衛生管理調理作業を詳細に定めた鳩ケ谷市学校給食調理業務作業基準をも削除して、衛生管理

宮本岳志

2007-11-06 第168回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

その中間報告では、「地域経済が離陸できるよう集中的に人材・資金を投入するとの機構自体のコンセプトから、機構は、平成二十年度に創設し、産業再生機構同様、業務完了時に解散することとし、かつ、存続期限を創設後五年後に設定すべき」とされているところでございます。今後、この最終報告に向けまして、この研究会で詳細な検討が行われているところでございます。

藤岡文七

2007-10-29 第168回国会 参議院 決算委員会 第2号

ちょっと引用しますと、「現地委託契約締結後の契約内容確認の徹底と現地委託契約業務完了後の第三者機関による抽出検査の導入、」と。抽出検査ですからサンプルを取って検査をするということなんですが、ただ、このガイドラインを、私、全部見ましたけれども、第三者機関って書いてあるのが、これ、具体的にどの機関を指すのか必ずしも定かではありません。

遠山清彦

1963-03-07 第43回国会 衆議院 決算委員会 第9号

それから担当分野の今のお話については、これは別な論議になると思いますので、この際控えますが、それで固定資産の台帳か何かの整備、これは人手がないからなかなかできぬということでありましたが、そのことによって損失、亡失したマイナスというのはどのくらいと考えられるのか、これは監査報告にも、業務完了の場合の戻し入れというものがまるでつかめない、こういうことを書いてあります。

西村力弥

  • 1
share