運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-02-23 第190回国会 衆議院 総務委員会 第3号

また、先生御指摘のとおり、ゆうちょ、かんぽ生命には、郵政民営化法によりまして、一般銀行あるいは生保会社にはない業務制限等々も課せられております。  私どもといたしましては、こうした状況下におきまして、まずは、ゆうちょ銀行におきましては、先生もちょっと引用いただきましたように、現在、運用高度化ということに取り組んでおりまして、国債から国債以外の資産への運用強化をしてまいってございます。  

田中進

2016-02-23 第190回国会 衆議院 総務委員会 第3号

ゆうちょ銀行かんぽ生命につきましては、先ほど来出ております郵政民営化法に基づきまして、特別の業務制限を受けている部分はございますが、それを除きまして、一般銀行並びに生保会社と同様の経営自由度を有してございます。  具体的な資金運用方針等経営判断事項につきまして、政府等から何らかの御指示があるということはございません。

田中進

2015-05-27 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

そして、今度はついに期間制限も外して、業務制限も取っ払う。まさに派遣常態化常用化であり、雇用市場に決定的に不安定さ、不信感不安感格差感、場合によっては、派遣労働者の方がよくおっしゃるんですよ、人間としての尊厳を侵されている、そういうものを助長する法案じゃありませんか。  具体的にお聞きします。  

小川淳也

2015-03-05 第189回国会 衆議院 予算委員会 第14号

これからしますと、石川県内労働環境前提に、現在政府議論されている、例えば、労働時間制の枠外で、残業代等々の対象としない新たなカテゴリーの議論が進んでおりますが、この点及び派遣法業務制限の撤廃を初めとした新たな枠組み、これらについてどうごらんになるか。  以上、続けてお二人の陳述者から御意見を賜りたいと思います。

小川淳也

2008-05-14 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

要するに、進まないのをどうしたらいいのかというのについて、「交流基準見直し等」ということで、「連続交流制限緩和」「派遣先企業不利益処分等による交流制限緩和」、行政処分を行ったような場合についてはストップよというのについて、ちょっとその辺を緩和してくれとかいう話ですし、「所管関係規制事後行為規制とする」ということで、事前規制事後チェックに切りかえましょうという話ですとか、「交流先業務制限

塩川鉄也

2005-08-04 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第14号

したがって、そこでの判断というのは大変難しいものに当然なるわけでございますので、だからこそ民営化の、民営化委員会をつくってその専門的、中立的な考え方を確認しながら、具体的に一つ一つ業務制限を外すという作業をやっていこうというふうに考えられているわけでございます。  この預入限度額でございますけれども、これは民有民営になれば、当然のことながら民間と同じですから預入限度額というのはございません。

竹中平蔵

2005-07-01 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第22号

これは、この信用力が決定的に重要であるということに基づくものでございますが、むしろ、郵政民営化法の第百五条または百三十四条というのは、このような株式完全処分が確実になされることが制度的に担保されているということを前提にして、この移行期間の終了前に業務制限を撤廃することを可能としている、そういう法律の考え方になっているということでございます。

竹中平蔵

2005-06-23 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第19号

していくことではございますが、具体的に、例えばで申し上げますと、十年後までに銀行保険会社株式完全処分する義務があるということでありますとか、株式市場状況等を踏まえて株式の段階的な処分が適切に行われているかどうか、そういう点がプロセスでの議論になりますでしょうし、経営自由度の拡大と民間とのイコールフッティングの確保のバランス、例えばそれが崩れてしまって民業圧迫になっていないか、そういったこと、あるいは逆に、過度な業務制限

竹中平蔵

2004-11-25 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

業務制限の趣旨というのは、信託会社信託業以外の他業を営むことによって本業がおろそかになったり、他業の失敗によって信託会社経営を危うくするといった事態が生じるおそれを防止するということであることを踏まえますと、なかなか数字をお示しするのは難しいわけでございますが、こういったいろんな事情を総合勘案して、あくまで信託業がやはり主業であると、主業となる必要があるというふうに考えております。

増井喜一郎

2003-05-29 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

立入検査権導入に伴いまして、同規定に基づく報告の拒否あるいは検査忌避でありますとか、こういうものにつきまして百万円以下の罰金でありますとか、公認会計士監査法人の社員の就職制限導入されることに伴いまして、同規定に違反した場合、同じく百万円以下の過料というようなことでございますし、さらに、その二つ目観点、より位置付けが重要になるというような観点からは、その実効性を担保するために、例えば、無資格者業務制限

藤原隆

2002-12-05 第155回国会 衆議院 総務委員会 第10号

お尋ねの件につきましては、私ども、事務的に検討をいたしましたが、今申し上げましたように、海事代理士の行う申請等事務手続については、それぞれ個別的、専門的かつ複雑な業務であるということでございまして、定型的かつ容易に行える事務とは認められないということで、業務制限適用除外規定は設けないということにしたところでございます。

徳留健二

2000-11-07 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

この二つの条項を見てみますと、どうやらシカとかイノシシなどは診療業務制限の解除を受けていないのだなと。獣医師さんがこの診療に当たることができないという状況があるんだなというぐあいに読めるんです。この点、当局はどう解釈しておるか。  また、家畜伝染病予防法との絡みで基本的な見直しが必要ではないかと思うんですが、いかがでしょうか。

谷本巍

1999-08-05 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第18号

システム面では、例えば市民課端末では、担当業務外税情報利用できないといった端末ごと利用業務制限、課別に登録された利用者以外は端末利用できないようにパスワードによる利用制限などの対策をとっておりますほか、ネットワークによる侵入防止という点につきましては、庁外施設との接続は専用回線を使うこと、または相互電話番号を確認して接続するシステム導入などの安全対策をとっております。  

井原勇

1998-09-18 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第5号

やっぱり業務制限をびしつとしなければいけない。それならば、今行われている十一業種で弊害が起きているのか起きていないか調べなければいけない。そして、客観的に特定する、同意したかどうかを調べて決めなければいけない。したがって、本法案からは新裁量制の提起を削除し、そしてちゃんと衆知を集めてもう一遍練り直すべきだと思います。

坂本修

1998-05-28 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第18号

銀行証券はもう五年くらいたっているわけでございますし、当初は業務制限をつけながら少しずつ参入させてきたわけですけれども、保険他業態につきましては全く経験がないところを総理の指示によりまして二〇○一年までに行うということでございますので、しかも参入時にはフルビジネス、それぞれの業務制限は一切つけないということでございますので、今までの相互参入等に比べますとこれでもかなり短い期間に本格的な相互参入

福田誠

1998-05-26 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第17号

証券会社業務制限が原則として撤廃され、持ち株会社解禁とあわせて、巨大証券会社総合的金融サービス業者として発展する道が開かれました。また、新規参入が促され、とりわけ異業態からのイノベーションとして、これまで金融業務関係のなかった例えば小売業者等の者が証券業ないし金融業に参加し、新たな発想と創意工夫によりこれまでの証券界固定観念を打破し、改革の強い推進力となることが期待されます。  

森本滋