運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
982件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-20 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

○副大臣大塚拓君) ちょっとその担当者がどのようなお話をさせていただいたかという、詳細には私は存じませんけれども、通常資料要求に対する、通常にいろいろお応えをするということであれば、当然、不開示事由があってはいけませんけれども、そういうところをきっちり精査をした上で丁寧に対応させていただいているというふうに思っておりますけれども、事前検閲とかそういうことではないんじゃないかと思いますけれどもね。

大塚拓

2016-05-27 第190回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

ちょっと私どもの手違いで、出典は法制局編となっていますが、先ほど申し上げたように内閣が発行で、内閣法制局が閲、検閲の閲という字で本には書かれておりました。法制局閲という意味がよくわからないところもありますが、要するに、今読み上げた部分の見解が現在の法制局見解と整合しているのかどうか、ここを尋ねたいと思います。法制局長官、お願いします。

階猛

2016-05-26 第190回国会 参議院 内閣委員会 第17号

なぜ集中しているかといったら、軍部検閲するために集めたんですよ。朝日新聞、毎日新聞も産経新聞も大阪なんですよ。にもかかわらず、検閲が必要だから東京に出てこいというようなことで、新聞だけじゃなくて全部、もう雑誌もそうですね。それで、日販が出てきてトーハンが出てくるという、取次店が出てきたりするわけですけれども。  そういうことで、言ってみればこれはもう本当に前時代的な統治機構なんですよ。

江口克彦

2016-05-12 第190回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

というのは、北朝鮮の実際の権力がどこにあるかということになれば、国防委員会でなく、先軍政治だから軍部だということでもない、ではどこかといえば、これは民間調査で明らかになっているのは、指導部組織指導部が党や政府、軍、工作機関人事権を持って検閲するというふうに私は認識をしています。

長尾敬

2016-04-19 第190回国会 参議院 法務委員会 第8号

それはどういうことをいうかといえば、憲法検閲の禁止などにも抵触する可能性も出てくる。また、表現内容は、御案内のとおり、憲法上は非常に厳格な基準がない限りは合憲とならないというような、そのような制約があり、してはならない言論が何かということを定義付けなければいけない。じゃ、その概念がどこまでかということもこれは明確にしなければいけないというような制約も出てくるところであります。

矢倉克夫

2016-03-31 第190回国会 参議院 本会議 第17号

そして、当時の政府も、国会法案概要説明において、放送に対する表現の自由を根本原則といたしておりまして、政府放送番組に対する検閲、監督等は一切行わないとはっきり述べているのです。  だからこそ、放送法を根拠に政府番組内容に介入することがあってはなりません。放送法の成り立ち、歴史を見れば、政府の役割は、放送における表現の自由を放送事業者に保障することです。

吉良よし子

2016-03-31 第190回国会 参議院 総務委員会 第9号

これまで適用例がないというのは、やはり放送法というのは、放送事業者自主自律によってしっかりと放送法を遵守していただくということ、これが基本でございますので、委員がおっしゃいましたような、戦前のような検閲といった形でこれから放送するかもしれないものを事前にチェックして放送を禁じるといったことは、決してこれは政府としてもあり得ないことでございます。

高市早苗

2016-03-07 第190回国会 参議院 予算委員会 第10号

思ったよりも、通信遮断検閲に当たるんじゃないかということでここはやり取りしたかったんですけれども、しっかり政府の方は表現の自由を守るという立場だと思います。  ただ、もう一つ知財本部の方は、これは島尻大臣の方にお伺いしたいんですが、内閣府の知財本部の方では、検証・評価・企画委員会特定サイトについて通信遮断することとの検討があったということなんですね。  

山田太郎

2016-02-24 第190回国会 衆議院 総務委員会 第4号

しかし、そういったことは憲法二十一条に反するからやめるという反省のもとに法案ができていて、その一九五〇年、法案を提出したときの電波監理局長は、政府放送番組に対する検閲、監督等は一切行わないと答弁されている。  それから、一九六四年に、これは当時の郵政省の調査会の答申ですが、番組編成基準は多分に精神的規定の域を出ないものと考える、要は事業者自律にまつほかないと。  

高井崇志

2016-01-19 第190回国会 参議院 予算委員会 第4号

内閣総理大臣安倍晋三君) 表現の自由は、これは憲法によって保障されているわけでございますし、また検閲は行わない、これは既に答弁をしていることでございます。  漫画等で、まるでそういう法律ができるかもしれないと、そういう、フィクションでありますから、そうなったらどうなのかという世界を描いているんだろうと思うわけでありますが、現実には起こり得ないということではないかと思います。

安倍晋三

2015-09-10 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第34号

事前検閲、事前承認ですよ、これ。その効果がはっきり出てきているじゃないですか。  私、大臣、これおかしいと思うんですよ。何で大企業だけ事前報告求めるんですか。しかも、マル秘ですよ、マル秘通達。こんなもの出していたら、結局、大臣、これ、大企業臨検指導には手心を加えているというふうに見られたって仕方がないんじゃないですか。大臣、この通達を適切なものだと思いますか。

小池晃

2015-08-10 第189回国会 参議院 予算委員会 第19号

先日、総理本部長を務める知的財産戦略本部において、著作権違反サイトについての通信検閲やブロッキングを検討することが推進計画に載っていたんですね。ただ、CODAがしっかり言っていれば、海外、中国サイトにおいても一〇〇%ほぼ削除されているということなので、わざわざ憲法違反可能性の高いネットの検閲、遮断という手法は使うべきではない、私はこういうふうに思っております。  

山田太郎

2015-07-31 第189回国会 衆議院 法務委員会 第34号

しかし、二十一条、表現の自由、結社の自由、検閲してはならない、通信秘密を侵してはならない、この二十一条には公共の福祉というただし書きがありません。つまり、民主主義国家としてこれは全面的に保障されなければならないという点で、その制限については極めて謙抑的でなければならない、こういうふうに思うんですね。  そこで、基本的な認識上川陽子法務大臣にお伺いします。  

清水忠史