運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-04 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

一方、政府が設置する規制改革推進会議では、昨年六月に規制改革実施計画を決定し、生乳流通改革について昨年秋までに検討、結論を得るとしました。  こうした検討項目を抱合した形で、昨年末に農業競争力強化プログラムとして十三項目にわたり今後の農業政策における基本方向が決まったと認識しています。

藤木眞也

2016-11-22 第192回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

務台大臣政務官 指定団体に関しての意見につきましては、本年六月に閣議決定された規制改革実施計画におきまして、生乳流通の大宗を取り扱う指定生乳生産者団体制度是非現行補給金交付対象あり方を含めた抜本的改革について、平成二十八年秋までに検討、結論を得るとされていることを受けて、農業ワーキング・グループとしてその考えを取りまとめたものでございます。  

務台俊介

2016-04-26 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第13号

平成十四年十二月に規制改革推進に関する第二次答申がございましたが、そこにおきまして、株式会社などの民間主体による教育分野への参入については、情報開示制度第三者評価による質の担保及びセーフティーネット整備等を前提に、教育公共性安定性継続性の確保に留意しつつ、特に大学院レベル社会人のための職業実務教育等分野についてそのあり方検討すべきであるとし、平成十五年度中に検討、結論とされたところでございます

刀禰俊哉

2014-04-01 第186回国会 衆議院 法務委員会 第8号

少年法立場からは、少年法適用対象年齢を二十歳未満から十八歳未満に引き下げる必要性はないという今までの検討、結論でございます。  それで、現在、与野党で、憲法の改正手続に関する法律との関係で、年齢条項について規定するいろいろな年齢あり方議論が行われていると承知しておりますが、今後、国会におけるいろいろな検討の状況も踏まえて、私どももさらに検討しなければならないとは思っております。

谷垣禎一

2013-11-05 第185回国会 参議院 法務委員会 第2号

検討課題としましては、先生の御指摘も含めて、例えば、公的支援見直し強化策入学定員削減方策検討結論あるいは法曹養成のための充実した教育ができる法科大学院について行う必要な支援検討結論また、共通到達度テスト確認試験等の、これ仮称ですが、の導入についての基本設計及び実施検討などのことがこれからの検討課題として載っておりますが、今後、これらの検討については深く検討していくことになっております

上野通子

2012-11-15 第181回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

法案附則では、平成二十八年に行われる参議院選挙、つまり次々回の選挙に向けて、選挙制度の抜本的な見直しについて検討、結論を得るものと定められていますが、この際、さきの最高裁判決を尊重するのであれば、抜本的改革検討する際、選挙選挙都道府県単位から広域化することを確認しておく必要があると考えますが、この点についてお尋ねいたします。

中島隆利

2012-07-25 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

その中で、水利使用許可について手続簡素化等が何点か指摘されているんですが、国交省からいただいた資料を見ますと、「二十四年度検討結論、結論を得次第措置」というようなのがずらずら並んでいるんですね。ことしやるんだということだと思うんですが、どういう形で簡素化国交省としては取り組んでいらっしゃるんでしょうか。

富田茂之

2012-03-21 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

つまり、今の支給額というものを停止するということも含めて考えなければならないということでございますので、当面というのは、ある意味、その前の、速やかなという、これは本体の方の附則でありますけれども、そちらの方に入っている部分、これと連動してくるわけでありまして、速やかな、言うなれば、検討、結論を得た上で、所要措置を講じた上で、この当面という部分支給を停止するということを考えなければならないというふうに

田村憲久

2007-05-14 第166回国会 参議院 決算委員会 第8号

都市再生機構平成二十年度までに検討結論、結論を得次第措置」」ということで、イの賃貸住宅事業というところを見ていただきたいんですが、そこのfでございます、「管理業務においては、入札などを行い、可能な限り民間委託の範囲を拡大し、業務効率化管理コスト削減を図るべきである。」と、こういう答申が出ておるわけでございます。  

尾立源幸

2006-03-22 第164回国会 参議院 内閣委員会 第4号

政府参考人宮島俊彦君) 調剤レセプトの直接請求についての御質問ですが、平成十七年十二月の閣議決定において、保険者と薬局との間の調剤レセプトの審査・支払については、保険者が、処方せんを発行した医療機関の同意を経ることなく行えることとするということで、これについて十八年度早期に検討、結論を得、その後速やかに措置するというふうにされております。  

宮島俊彦

2003-07-01 第156回国会 衆議院 法務委員会 第28号

総合規制改革会議答申におきましても、人員の大幅な増強でありますとか、民間専門家の積極的な登用とあわせて、市場の監視機能強化について十五年度中に検討、結論を出すということがうたわれておりまして、その中で、ルールの一層の整備エンフォースメント手段強化多様化、ペナルティーの強化ということでございます。

伊藤達也

2003-06-10 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

さらに、平成十四年に入りまして、厳しい経済情勢にかんがみまして全体として一層の規制改革推進が必要であることから、総合規制改革会議といたしましては、解雇基準等についても平成十四年七月の中間取りまとめで迅速に検討、結論を出すべきであるというふうに発展をしておるわけでありまして、平成十四年十二月の第二次答申におきましては、次期通常国会法案提出等所要措置を講ずべきであるというふうにしたものでございますので

米田建三