運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
125件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

そのため、本年一月に文部科学大臣の下に設置いたしました検討本部におきまして、当面の対応として、令和日本型学校教育を担う教師人材確保質向上に関するプランを二月二日に取りまとめさせていただきました。具体的には、小学校教員免許状が取得しやすくする制度の改正、また、学校における働き方改革や教職の魅力向上に向けた広報の充実、社会人等の多様な人材活用等が含まれております。  

丹羽秀樹

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

三宅参考人 私は、先ほど申しましたように、行政機関法制定のほか、民間部門個人情報保護法制制定の際にも個人情報保護法制定検討部会委員を務めたりしましたし、政府与党社会保障改革検討本部個人情報検討チームも行いましたが、民間法の方でどこまで進んでいるのかというお話をしますと、認定個人情報保護団体というものも従前の個人情報保護法の方にございまして、私はクレジット協会個人情報保護推進委員会

三宅弘

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

文科省といたしましては、今回の定数改善計画によりまして、教師の安定的、計画的な採用が行いやすくなるということも踏まえまして、それぞれの教育委員会に対しまして、中長期的な視野に立って計画的な採用を行うよう一層の取組を促してまいりますとともに、教師人材確保質向上に向けまして、本年一月に文部科学大臣の下に設置をいたしました検討本部におきまして、当面の対応としてプランを二月に取りまとめを行ったところでございます

蝦名喜之

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

こうした中央教育審議会での議論も踏まえまして、文部科学大臣の下に設置をいたしました検討本部において検討を行ってまいりたいと考えているところでございます。こうした研究の結果や議論状況を踏まえまして、学校の望ましい指導運営体制在り方教師の養成、採用免許等在り方について検討をしっかりと行ってまいりたいと考えてございます。

蝦名喜之

2016-05-23 第190回国会 参議院 決算委員会 第11号

マイナンバー制度導入経緯を申し上げますと、二重投資を避けて早期に導入するという観点、それから、住基ネットというのは平成十四年八月の稼働開始以来外部から侵入されるような重大な事故も起こらず十年以上安定的に稼働してきたという実績があることから、これは民主党政権時代ですが、平成二十三年の一月三十一日に政府与党社会保障改革検討本部で既存の住基ネット活用するということが決定されました。  

高市早苗

2013-03-22 第183回国会 衆議院 本会議 第12号

平成二十三年六月三十日の、政府与党による社会保障改革検討本部決定社会保障税番号大綱では、社会保障制度税制等の諸制度改革とあわせて番号制度を導入したとしても、例えば、全ての取引所得を把握し不正申告不正受給をゼロにすることは非現実的であり、また、番号を利用しても事業所得海外資産取引情報の把握には限界があることについて、国民の理解を得ていく必要がある旨が明記されています。  

中丸啓

2012-08-02 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

一方、政府では、消費税の円滑かつ適正な転嫁等に関する検討本部において、五月末に中間整理が行われまして、消費者事業者に対する広報やこの相談窓口設置、また独占禁止法下請法の積極的な活用、また転嫁状況に関する監視体制強化などのこの転嫁対策について、政府全体として検討を進めることとされたところでございます。  

仲野博子

2012-07-30 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第10号

総額表示につきましては、御指摘のように、先般政府検討本部で取りまとめました中間整理におきましては、消費税率の引上げが段階的に実施されるため、事業者における値札の張り替え作業などの事務負担が増大することにも配慮し、書籍における例などを参考に、消費者に最終的な支払額を誤認させないための代替的な措置を講じていれば総額表示義務を弾力的に運用することを検討するというふうにしたところであります。

岡田克也

2012-07-24 第180回国会 参議院 予算委員会 第23号

一方、政府の中では、これまた御存じのように、円滑かつ適正な転嫁等に関する検討本部におきまして五月に中間整理が行われておりまして、例えば消費者事業者に対する広報相談窓口設置独占禁止法下請法の積極的な活用、あるいはまた転嫁状況に関する監視体制強化などの転嫁対策について政府全体として検討を進めるとされているところであります。  

郡司彰

2012-06-14 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

私どもも、幾つかの消費税にかかわるワーキングをつくった中の一つとして、この転嫁対策というものを取り上げさせていただいて論議をしてまいりましたが、それを政府が受けて、円滑で適正な転嫁に関する検討本部というところで、党の提言を踏まえて中間整理が行われてございます。  三つほどあります。一つ広報相談窓口二つ目には、独禁法、下請法の積極的な活用

佐々木隆博

2012-06-07 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第16号

今回は、田嶋先生のされた党の方の御議論もございますし、それを踏まえた、先ほど副総理がおっしゃった政府検討本部中間整理でも、転嫁カルテルそれから表示カルテル、両方について、まだ最終的な結論を出しておりませんが、これは必要があればまたやる、こういうことでございますので、私もその点について何か消極的な態度をとっているわけじゃございません。

竹島一彦

share