運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-04-21 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

もう一つ、お米の評価というもの、ランキングというものの中に、米の食味ランキングというものがありまして、これは一般財団法人日本穀物検定協会がやっているんですが、この食味ランキングというものは、原則として、検査等級一等のものを対象に、これはおもしろいんですね、炊飯器もきちっと、平成二十七年度はパナソニックのIH何とかかんとかを使いましたとか出ておるんですが、専門の評価員エキスパートパネル二十名が、御飯

井出庸生

1979-07-12 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

これじゃ最初にもう北海道は五類——前の減額−ということで北海道地域を指定して、しかもこれを奨励金勘案等というやり方じゃなくて、食管法に基づいた正式な米の買い入れ価格の中の条件として検査等級以外にこういうことをやるということは、これはきのうまでの説明や答弁からいっても背信行為じゃないですか。

芳賀貢

1979-03-27 第87回国会 参議院 予算委員会 第16号

なお、検査業務簡素合理化につきまして、一気にはできませんけれども、種々引き続きやっておりますことのほか、特に昨年御質問いただきました以降実行いたしましたものといたしましては、検査等級区分が五段階になっておりましたものを昨年から、昨年といいますか五十三年の収穫期から三段階制簡素化をいたしまして効率化を図っております。

澤邊守

1978-03-25 第84回国会 参議院 予算委員会 第18号

政府委員澤邊守君) 食糧事務所が行っております米の検査について、行政監理委員会から昨年の七月に指摘を受けているわけでございますが、その主要な内容は、先生もうすでに御承知かと思いますけれども、食糧事務所の要員の縮減について今後も一層努力する必要があるということと、検査方法等につきまして検査等級区分簡素化抽出検査推進、あるいは農協その他による検査協力推進する等によりまして検査合理化を図るべきである

澤邊守

1976-10-20 第78回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

ライスセンター作業等も進んでおるわけですから、地元に出荷の混乱が生じないような措置を進めておることは現地から連絡を受けておるわけですが、問題は、当然近日中にこれが告示されると思いますが、その際は、政府買い入れ価格、各規格についての買い入れ価格というものが告示になるわけでございますが、この点について、食糧庁長官として、政府買い入れですから、やはり妥当な価格を設定してもらわないと、せっかく規格外検査等級

芳賀貢

1975-11-05 第76回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

芳賀委員 次に、五号台風、六号台風あるいはまた北海道においては九月上旬の大雨の被害等によって水稲地帯も相当激甚な被害を受けておりまして、その結果として、収穫された産米が被害米として、検査法から見ればこれは規格外の米ということになるわけでございますが、これについても農林省においては毎年適宜な措置を講じてきておるわけですが、特に検査規格等についても、これを取り扱うために規格外米検査等級等を設定して、

芳賀貢

1972-09-12 第69回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

私どもが米の品質評価する場合には、いわゆる玄米流通段階におきますところの検査等級いわゆる三等級間について各等級百六十円という格差がある、それから四等、五等とは五百円という格差がございますが、そういういわゆる外形標準的な物理的性格、主としてこれは精米の段階におきますところの搗精歩どまり、それに関係があるものでございますが、これは品位区分ということでやっておるわけでございます。

森重弘

1971-10-15 第66回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

政府の確認した収穫量は、これは全部食糧に供されるわけであるけれども、しかし、食糧庁のいまの検査等級からいくと、それは全部買い入れにならぬという問題が一つ出てくるわけだから、食糧になる米を全部政府が買うということになれば、買えるような特別等級というものを設定しなければ具体的には買い入れができないということになる。そうでしょう。

芳賀貢

1971-09-20 第66回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

だからその場合、一・七ミリ以下のものは全部検査等級に入らないということになれば、その入らない割合というものは全体の何十%か何%かという判断をしなければならぬでしょう。そうして規格外とかあるいは等外という場合であっても、この共済制度全体のたてまえからいうと、やはり価格面においてもそれはもう食糧庁は関知しない、一俵千円か千五百円で売れるところに売れというようなことではこれは済まないのですよ。

芳賀貢

1971-09-20 第66回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

一・七ミリ以上でなければ検査等級に入らないということがわかっても、いや、一・七ミリ以上は食糧に十分なる玄米だからしてこれも収穫とみなすということで経済局は押しつけるわけですから、そうなれば一・八ミリ以上ということにするか、この搗精歩どまり修正係数というものを、もう積極的に一・七ミリ以上の数量が結果的には買い上げ対象になったという限界まで修正を行なうか、いずれかにしてもらわぬと、ことしの場合正確な損害評価

芳賀貢

1971-03-02 第65回国会 衆議院 決算委員会 第9号

そこで良質米奨励金でございますが、米の品質の場合には、やはり米がとれましてから調製過程における農家努力というものが、いままで四等米であったものが三等米になり、三等米であったものが二等米になるということで、調製過程における農家努力というものが検査等級決定に非常に響くわけでございます。したがいまして、確かに、米価決定の際この奨励金はきまったわけでございます。

内村良英

1970-06-04 第63回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

中村波男君 そういう答弁がはね返ってくるであろうとは思っておりましたが、農林省が出しておられる資料を見ますと、四十年から四十四年の米穀の検査等級比率というのが出ていますね。多少例外がありますけれども、四十年以後にだんだんと上級の等級というのは減って四等以下がふえている。これはいわゆる災害とか病虫害等から米の品質が悪くなったというふうに見るべきかどうかということについて私は大きな疑問を持っている。

中村波男

1970-06-04 第63回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

中村波男君 これは私が試算をいたしてみたのでありますが、昨年度の検査等級基礎に置きまして、具体的には一等が〇・二%、二等が八%、三等が四三・七%、四等が三八・八%、五等が九・三%、五等というのは等外を含めて計算をいたしましたが、これは米審にお出しになった資料をもとにしておるわけであります。

中村波男

1969-09-10 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第53号

それから、検査等級を一段下げて等外米を設定したが、それに該当する米はほとんどなくて、大体五等で間に合ったというような話を聞いて、県でもことしは被害という問題をまともに取り上げることを当初ちゅうちょしておったようです。  昨年の場合、率直に申し上げますと、これは前の年の繰り越し米が相当あったわけです。

實川清之

share