運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1961-04-18 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第31号

説明員石倉秀次君) お手元に農薬の検査取締状況という資料、五枚の資料でございます。それの三枚目、四枚目に三十三年度、三十四年度、三十五年度の取締状況がございます。このうちの表示不正と書いて、あります件数が、この法律において表示を要求しております点につきまして不正があったものの摘発でございます。

石倉秀次

1954-04-06 第19回国会 参議院 内閣委員会 第17号

最後に国税庁の千百五十人、元の大蔵省のこの一枚のほうの説明要旨のほうにかえつて頂きますが、国税庁の千百五十人の増員の分につきましては、これは御承知のように入場税としやし繊維品消費税関係でございまして、これは目下なお衆議院で審議中でございまして、いろいろ参議院に御迷惑をかけておりますが、これらの新税の課税に必要な調査、検査取締、徴収等要員といたしまして税務署に千百九人、又そのために必要な限度におきまして

植木庚子郎

1953-03-13 第15回国会 参議院 本会議 第34号

委員会におきましては提案者及び政府当局との間に、検査取締の機構及び設備検査方法、必要な経費及びその予算的措置本法による措置肥料取締との関係及びその調整、本法対象となるべき飼料の種類及び成分量希望登録或いは強制登録の適否、異物混入の認定及びその当否、飼料用輸入とうもろこし醗酵原料横流れ防止、甘藷の飼料化、その他諸般の事項について質疑を行い、各方面から検討が加えられたのでありまして、これが

山崎垣

1951-03-30 第10回国会 参議院 農林委員会 第28号

説明員堀正侃君) してもらえば甚だいいと思うのでありますが、ただ薬の抜取りをやるだけでは、抜取りをやつてそれを県の検査所に送つてやるだけでは、これは現在は法律がないのでありますが、実際的にはそういつたふうな運営方法をやつておるのでありますが、それを十分にやらせるためには、やはり或る一定の検査設備等を必要といたしまして、相当額予算が伴わなければ各県ごと検査取締をやるというふうなことは、ちよつと

堀正侃

1951-03-15 第10回国会 衆議院 通商産業委員会 第17号

こういうことをしなくても、メーカー自身が、検査を必要としないでもやつて行けるりつぱな品物をつくるような指導をすることが適当であるというふうに根本的には考えておりますが、しかしながら現在の日本の中小工業の現状、並びに経済状態その他から考慮いたしますと、やはり国営検査をある程度やらなければ、製品の声価を落す、従つて一昨年でありましたか、輸出品検査取締法ができたのでありますが、しかもその後の実情を考えますと

首藤新八

1951-03-01 第10回国会 参議院 農林委員会 第12号

江田三郎君 では三点ほどお伺いしたいことがあるのですが、第一の問題は、従来の改良委員会性格ということなんでして従来の改良委員会のことにつきましては、言うまでもなく専門技術員改良普及員その他農業改良事業に従事する職員は、供出割当、配給、検査、取締等の行政事務を担当してはならない、こういう規定があつたわけでありまして、この点は私は改良委員会性格を決定付ける非常に重要な点だと思うのですが、こういうような

江田三郎

1950-04-05 第7回国会 参議院 農林委員会 第20号

詳しく申上げますと、これらの港へ植物が到着いたしますと、その都度最寄の検疫所より職員をそれぞれに派遣しまして検査取締を実施させておるのでありますが、検疫業務が非常に繁忙になつたため、円滑に業務を遂行いたすことができない状態になつたのであります。而も地元の業者も極めて多大な不利不便を感ずるようになりましたので、この方面からも出張所を早急に設置するよう請願陳情が少くないのであります。  

坂本實

1949-07-04 第5回国会 衆議院 観光事業振興方策樹立特別委員会 第3号

  ロ、船会社航空会社との連絡   ハ、宣傳機関及び宣傳資金獲得外貨の一部を海外宣傳に充当)   ニ、宣傳対象、内容、手段方法  七、観光土産品改善指導   イ、全國的と地域別   ロ、(絹織物、真珠等邦人取扱い緩和)  八、外客に対する一般接遇の改善   イ、接遇要員育成指導   ロ、要員衛生思想向上  九、観光観念普及   イ、外却誘致事業の真意義普及   ロ、外客に対する検査、取締

栗山長次郎

1947-07-28 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第4号

まず牛乳並びに食肉の検査取締ということは、農林省よりも厚生省の方がいいのではないか、保健所においてやらせることの方がいいのじやないかという御意見ですが、この点に関しましては、保健衛生という立場からすれば、もちろん厚生省の所管に属すべきことがいいと私どもも考えるのでありますが、これには、農林省にこういうことを任せたにつきましては、相当の沿革があらうと思いますからして、それらの点をよく調査いたしまして、

一松定吉

  • 1