運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5283件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

検察官勤務延長等につきましては、検察庁法でどのような特例を設けるかにつきましては法務省において適切に整理されるべきものというふうに考えておりまして、これにつきましては、前国会までもそうですし、現在でもそのような考え方になっております。そういった考え方に立ちまして、特段の意見は申し上げていないというところでございます。

佐々木雅之

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

昨年の法案につきましては、一般国家公務員勤務延長制度が導入された昭和五十六年当時と比べまして検察官を取り巻く情勢が大きく変化したことを踏まえ、検察官についても定年後も引き続きその職務担当させることが公務遂行上必要な場合があると考えられたことから、関係省庁と協議するなど適正なプロセスを経て解釈変更を行ったものでございます。

川原隆司

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

このほか、検察官、防衛省事務官等定年を段階的に六十五歳に引き上げる等の措置を講ずるとともに、施行期日、この法律施行に関し必要な措置等について規定しております。  以上が、この法律案提案理由及び内容概要であります。  何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御賛同あらんことをお願い申し上げます。  

河野太郎

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

また、この児童に対する代表者聴取聴取方法という関係でございますが、検察官経験年数等に応じた各種研修を行っているところでございまして、その一環としして、いわゆる司法面接供述心理等を研究している大学教授等による児童事情聴取方法等に関する講義、演習を実施するなど、児童から適切に事情聴取するのに必要な知識、能力の向上を図るための研修を実施しているところでございます。  

川原隆司

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

法律案は、成年年齢引下げ等社会情勢の変化を踏まえ、年齢満十八歳以上二十歳未満特定少年に係る保護事件について、虞犯をその対象から除外し、原則として検察官送致しなければならない事件についての特則等規定を整備するとともに、検察官送致決定がされた後の刑事事件特例に関する規定は、特定少年には原則として適用しないこととする等の措置を講じようとするものであります。  

山本香苗

2021-05-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第15号

二 現行の原則逆送対象事件については、家庭裁判所が、犯情及び要保護性に関する様々な事情について十分な調査を行った上、これにより判明した事実を考慮して、検察官送致するかどうかの決定を行っていることを踏まえ、新たに原則逆送の対象となる罪の事件には様々な犯情のものがあることに鑑み、家庭裁判所が同決定をするに当たっては、きめ細かな調査及び適正な事実認定に基づき、犯情の軽重及び要保護性を十分に考慮する運用が

真山勇一

2021-05-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第15号

法案の下で十八歳、十九歳の原則逆送事件刑事処分対象となり、検察官の下で処理されることとなる場合には、本格的な事件処理検察官が行うことになります。被害者遺族への聞き取りも検察官事件処理の方針次第ということになるかと思います。そうなると、現在は調査官が家裁での審判のために行っている被害者や家族、遺族への聞き取りが質的に変容するのではないかと懸念がありますけれども、いかがでしょうか。

山添拓

2021-05-18 第204回国会 参議院 法務委員会 第14号

委員は、これ大学の先生とか、もしかしたら省庁出身者、OBの方もいらっしゃるかもしれないんですが、そこまではちょっと調べられませんでしたので、現に今関わっていらっしゃる方は黄色でハイライトしていまして、検察官と、あと裁判所行政機関かどうかといったらそれは違うと思うんですが、それも、裁判所も含めてこうやってハイライト入れております。

清水貴之

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

そこで本法律案でございますが、十八歳及び十九歳の者につきまして、少年法適用対象として全事件家庭裁判所送致することとしつつ、特定少年として原則逆送対象事件死刑無期又は短期一年以上の懲役禁錮に当たる罪の事件を加えること、また、検察官送致決定後の刑事事件特例に関する規定原則として適用しないこととすること、また、公判請求された場合には推知報道の禁止を解除することなど、十七歳以下の者とは異なる

上川陽子

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

この解除の時期につきましては様々な考え方があり得るところでありますが、より早い段階で、家庭裁判所が逆送決定をした時点で解禁するという考え方については、検察官犯罪の嫌疑がない等の理由により起訴しない事件罰金刑相当であるとして略式起訴する事件でも解禁することになるため、適当ではないと考えたところでございます。  

川原隆司

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

検察官が処罰を求めなかった、犯罪の証明ができなかった、無罪となった、こういう個人について、データベースから削除されず、言わば終生容疑者扱いするということになりますよね。  警察DNAデータベースについて、朝日新聞のデジタル版短期連載があったんです。こういうケースが載っています。警察署に向かうと、犬を捜すためのチラシを電柱に九枚貼ったことが市の屋外広告物条例違反だと伝えられた。

田村智子

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

裁判所は、所轄庁利害関係人若しくは検察官の請求により若しくは職権で、一定の要件で解散を命じることができるとするものです。  業務停止処分にも従わないような極悪な業者については、公的インフラとしての会社制度の利用を許すべきではありません。しかし、会社法解散命令制度は、取締り法規における主務官庁申立て権限が明記されていないばかりか、解散事由具体性に欠けております。

石戸谷豊

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

もっとも、公職選挙法及び民法の改正等により責任ある主体として積極的な社会参加が期待される立場となった十八歳以上の少年について、家庭裁判所により検察官送致決定がされ、刑事責任を追及される立場となった場合にまでなお少年法健全育成のために設けられている刑事事件特例をそのまま適用することは適当でないと考えられるところでございます。  

川原隆司

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

川合孝典君 もう皆さん御承知だと思いますが、少年法改正に関しては、二〇〇〇年に検察官関与制度が創設されて十六歳以上の原則逆送制度が導入され、二〇〇七年に十四歳未満触法少年への警察調査の導入と少年院送致年齢引下げが行われ、さらに二〇〇八年、被害者による審判傍聴制度が創設されて、直近では二〇一四年に検察官関与対象事件の拡大、刑期の上限の引上げといった少年法改正が行われておりますが、こうしたいわゆる

川合孝典

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

これらにつきまして、平成八年から平成十二年の五年間の刑事処分相当とする検察官送致決定の割合を見ますと、平成八年が総数百五十二件のうち検察官送致二十七件で割合的には一七・八%、平成九年が百十七件のうち検察官送致十八件で一五・四%、平成十年が総数二百八件のうち検察官送致四十二件で二〇・二%、平成十一年が総数百四十二件のうち検察官送致二十件で一四・一%、平成十二年が総数百四十六件のうち検察官送致二十一件で

手嶋あさみ

2021-04-23 第204回国会 参議院 本会議 第18号

家庭裁判所刑事処分相当として検察官送致する、いわゆる逆送の範囲について質問をいたします。  改正法では、特定少年原則逆送の範囲について、死刑又は無期に加え、短期一年以上の懲役禁錮に当たる罪が追加されました。この趣旨について、法務大臣に伺います。  原則逆送対象事件であっても、調査の結果、刑事処分以外の措置相当と認めるときは、逆送せずに家庭裁判所で審理されます。

伊藤孝江

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

小野田大臣政務官 一般国家公務員勤務延長制度が導入された昭和五十六年当時と比べて検察官を取り巻く情勢が大きく変化したことを踏まえ、検察官についても定年後引き続きその職務担当させることが公務遂行上必要な場合があると考えられたため、関係省庁と協議をするなど適正なプロセスを経て行われたものと、解釈変更、考えております。  

小野田紀美

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

小野田大臣政務官 改正後の国家公務員法八十一条の二から八十一条の五までの規定も、八十一条の六第二項の規定も、いずれも検察官には適用されないと考えております。  また、改正後の国家公務員法八十一条の六第二項が検察官適用されない以上、人事院規則によって検察官定年を六十五歳以上と定めることもできないと考えております。

小野田紀美

2021-04-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

このほか、検察官、防衛省事務官等定年を段階的に六十五歳に引き上げる等の措置を講ずるとともに、施行期日、この法律施行に関し必要な措置等について規定しております。  以上が、この法律案提案理由及び内容概要であります。  何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御賛同あらんことをお願いいたします。

河野太郎

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

○国務大臣(上川陽子君) 法曹は法という客観的な規律に従って活動するものでありまして、裁判官検察官、弁護士のいずれの立場に置かれても、その立場に応じて職責を全うするところに特色があるものと考えております。  もとより、我が国は法治国家でございます。法律による行政の原理が行政運営基本とされるところでございまして、このことは法務行政においても異ならないものでございます。

上川陽子

2021-04-20 第204回国会 衆議院 法務委員会 第15号

先ほどお答え申し上げたところでございますが、起訴、不起訴は、上司指揮監督を受けつつ、担当検察官責任で行うものでございます。したがって、担当検察官及びその指揮監督を行った上司は知るところでございますが、それが具体的にどこの範囲かということにつきましては、先ほど申し上げた理由から、お答えを差し控えさせていただきたいと存じます。

川原隆司