運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第19号

一九九九年にようやく法務省になりましたけれども、そこから五代続けて検事検察出身者です。それで、二〇〇六年にようやく入管庁プロパー。  入管の1種、キャリアというのがあるわけですよ。佐々木さんだって、東大を出て、キャリアで入って、しかし、そういう方がずっと長官になれず、二〇〇六年に初めてプロパーになって、今ようやく三代目。

高井崇志

2021-05-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第19号

高井委員 確かに適材適所なんですが、もちろん検察出身の方も優秀な方がたくさんいますけれども、しかし、やはりこういう慣習というか、代々ずっと、入管に入っても長官にもなれない、検事の方が大体やるみたいなことが続くと、やはりモチベーションの意味でも、その慣習を改めていくところから私はやるべきだと思いますので、今回いい機会だと思いますから、是非、今後検事の方が長官になるとかじゃなくて、あと、次長も審議官

高井崇志

2021-04-02 第204回国会 衆議院 法務委員会 第9号

○階委員 時間が来たので終わりますが、上川大臣の答弁を聞いていますと、検察出身法務官僚の言いなりで、彼らと立ち向かっていこうという気概が感じられないんですよ。  このことは、十一ページ、上川法務大臣の下で立ち上げたガバナンスPTですね、ここまで問題になっている検察官倫理関係のところ、何ですか、これ。

階猛

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

検察出身法務省方々とやっていますけれども、僕だってやはり怖いですよ、検事さんだと思うと。普通の方々にとってみるとやはり怖いですよ、警察も、検察も、弁護士まで出てきて。  そういう被害に遭った方々の本当の実情というか、気持ちにも寄り添った行政の在り方を探っていただきたいと思います。大臣期待していますので、よろしくお願いします。  以上です。

寺田学

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

この処分について、「一部、法務官僚の方で厳しい処分を要求したけれども、政治の力で軽い訓告処分になったと報道をされましたが、これは逆でございまして、」ということで、少し中略しますけれども、「実際は、私一人が最も重い処分意見としては申し上げましたが、プロとしての法務官僚検察出身検事さんたちが、前例や人事の指針に基づいて意見を言ったことを聞いて、結局みんなで決めた処分です。」

階猛

2019-05-21 第198回国会 参議院 法務委員会 第14号

本日は、検察出身山下大臣に、駐留米兵らの裁判権日本が放棄していた問題と選択的夫婦別姓についてお伺いをいたします。  本日は、資料としてこの琉球新報の記事を配付しております。  日米地位協定は、米軍関係者公務中の事件裁判権米側にあると定め、公務以外は日本裁判権を認めていました。

糸数慶子

2017-12-01 第195回国会 衆議院 法務委員会 第2号

ちょっとそこは理解しづらかったんですけれども、参与会構成員がどのような方で、そして、現在までにどのくらい人数がかわって、そして、その方たちのいわゆる属性、もうちょっと具体的に言えば、検察出身とか内部の方であるのはやはりこれは非常に不適切でありますので、どういった属性の方が参与会構成員となっているのか、この点について改めてお聞かせいただけますでしょうか。

黒岩宇洋

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

ただ、公安庁の場合、今トップスリーというふうにおっしゃいましたけれども、ある意味で、検察出身の専門的な法律知識、どういう規制処分をしていくかというようなデリケートな法の解釈、運用に関する部分がございますので、検察官の経歴のある方を選んでいくというのはそれなりに合理性があるんだろうと思っております。  

谷垣禎一

2010-05-21 第174回国会 衆議院 法務委員会 第13号

多くの委員経済界出身委員裁判所出身委員検察出身委員、いわゆる有識者の方々、だれも三千人という具体的な数字は言っていないばかりか、本当にそんなに急にふやして日本の司法は大丈夫でしょうか、ほとんどの方は実はそういう議論をしている。にもかかわらず、最後に佐藤幸治さんが、全体的な意見を全部集約すると三千人ということになりますと、そこでもう議論が集約されてしまった。

河井克行

2003-04-22 第156回国会 参議院 法務委員会 第7号

なお、法務省におきましても、実務家が教壇に立つということの一つのメリットは、やはり生きた事実、生の資料というものに基づいて教育ができるという点にあることは、これは否定できないところでありまして、したがいましてそういった意味での教材を提供するということは、これはお手伝いの一つとしてはあり得るだろうと考えておりますが、これも、基本的には何も検察出身のその派遣される者だけが用いるものではなくて、もう少し広

寺田逸郎

1999-06-04 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第12号

トップ事務次官のことになるわけでございますけれども、法務事務次官検察出身であるということはそのとおりでございます。ただ、法務事務次官というのは、法務省の長たる法務大臣を助け、省務を整理し、当省各部局及び機関の事務を監督する職務を担っておりますので、このポストには、その職務を遂行するに十分な能力と適性を備えている者をこれまで充ててきております。  

陣内孝雄

1999-03-23 第145回国会 参議院 法務委員会 第3号

一九四七年に最高裁が発足したときの最高裁裁判官構成というのは、裁判官検察出身者が合わせて五名、弁護士出身者が五名、学識経験者五名という五、五、五というバランスでした。ところが、現在は裁判官検察官出身者が八名です。弁護士出身者が四名、学識経験者が三名、その学識経験者三名の中の一人は最高裁に入る前に十五年間も裁判官経験があったということです。  

中村敦夫

1998-08-28 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第4号

○池田(元)委員 不明を恥じるというぐらい、検察出身の方だからおっしゃると思いましたが、極めて残念です。  さて、これからお尋ねするのは、責任も一部あるとは思うのですが、当時自民党幹事長代理で、大蔵、日銀、銀行業界のモラルについて、モラリスティックアプローチといいますが、との方が一番やっていらっしゃると思います。たびたび発言されております野中官房長官、私は野中さんだけは違うのじゃないかと。

池田元久

1998-03-11 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

でも、こういう現実がある以上、いや増して、私は、新しく証券取引等監視委員会に行かれる方はしっかり監視しなくちゃいけないし、その委員会委員長というのも、この方はちょうど検察出身で恐らく大臣と同じぐらいの年代でしょうか、それだけ本当に厳しい自覚を持ちながらやらなければいけないと思っております。  

若松謙維

1997-06-12 第140回国会 参議院 商工委員会 第18号

そういう中で、今回、根來委員長という検察出身の公正、厳正をモットーとして生きてきたそういう人物が公取委員長になったということは、私は期待ができると思うんです。それで、根來時代に本当に公正取引委員会が見事な働きができるような体制をつくって、ああ、あの根來がおったから日本はよくなったと言われるようになってほしいなというふうに思うんです。  

片上公人

  • 1
  • 2