運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-03-30 第196回国会 衆議院 法務委員会 第5号

検事並みあるいは十年前の判事補並み欠員数にとどめるためには、今回の審議で明らかになったとおり、法改正判事補定員を仮に二十五減らしたとしても、来年度は何と二百人程度採用しなければなりません。これは明らかに不可能です。予算の適正な管理という観点からも、実情に見合った判事補定員数に改めるべく、もっと大幅な定員削減を行うべきです。  

階猛

2018-03-30 第196回国会 衆議院 法務委員会 第5号

○階委員 事実として、二百人程度採用しなければ欠員数を今の検事並み水準に持っていくことはできないということなんですね。  そこで、二百人採用できるのかということなんですが、現実的には無理ですね。現に、司法修習の採用時に、裁判官を志願する方、アンケートをとっているそうですが、これは百三十人ぐらいというふうに伺っています。どうあがいても二百人は無理です。  

階猛

1961-06-02 第38回国会 参議院 文教委員会 第32号

終戦以来、せめて判検事並みということを文部省は主張し続けておるようでございますが、それはむしろ適当でないので、戦前のベースに匹敵するようなところを目標とすべきであると私は存じております。なかなか急にいきませんけれども、誠意を持って給与改善のためには努力せねばならないと思っております。

荒木萬壽夫

1960-04-13 第34回国会 参議院 内閣委員会 第18号

これをせめて検事並みに上げたいというのが、われわれが次に目ざしておるところであります。そういたしますと、おそらく年間四、五十億の予算が要るかもしれません。しかし、それぐらいのことはしなければ、次の時代のためにゆゆしいことになるとわれわれは思いまして、その点について努力をいたしたいと思っております。

中曽根康弘

1960-03-25 第34回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

○国務大臣松田竹千代君) 私も就任当時から、特に科学技術の振興に対しては、どうしても基礎研究が一番大事である、そのためには教官研究費を大幅に増額しなければならぬということで、まず少なくとも二年くらいの間に一応検事並みの——これは俸給ですが、検事並み俸給に持っていく。教官研究費に至っては、飛躍的に考えなければ、今日の社会の要請に基づく仕事ができないのではないか。

松田竹千代

1959-11-05 第33回国会 参議院 文教委員会 第2号

それからもう一つ国立学校教授がかつて松田文部大臣にその待遇改善陳情をいたしたところ、今の大学の教授待遇がまことによくない、しかもアンバランスである、せめて検事並みにそれを考えたい。こういう大臣からの話もあり、今度の概算要求の中には、その松田大臣の説が盛られて今強力に大蔵省要求中だというので、委員長においても何分頼むと、こういう私陳情を受けているのですね。

相馬助治

  • 1
share