1982-05-14 第96回国会 衆議院 建設委員会 第13号
それで代表取締役社長植田俊雄氏、これは元建設省住宅局長。以下、役員は全員建設省を退職された方によって構成されております。つまり、これは非常にはっきりとした天下り会社だということが言えるわけであります。それで、私の秘書がここに電話をして尋ねてみました。まず最初に、保険の幹事会社である安田火災の本店営業七部公務二課というところに電話をかけたのです。そうしましたら、建設省関係の代理店です。
それで代表取締役社長植田俊雄氏、これは元建設省住宅局長。以下、役員は全員建設省を退職された方によって構成されております。つまり、これは非常にはっきりとした天下り会社だということが言えるわけであります。それで、私の秘書がここに電話をして尋ねてみました。まず最初に、保険の幹事会社である安田火災の本店営業七部公務二課というところに電話をかけたのです。そうしましたら、建設省関係の代理店です。
○政府委員(植田俊雄君) 二級建築士の選考が昨年の法律によってきまりまして、十一月末で締め切りましてから選考を始めたわけでございます。申請の件数は七万九千件でございまして、そのうちで無考査で合格いたしました数が五万四百九十八名でございます。なお考査による選考が残っているわけでございます。
○政府委員(植田俊雄君) 処遇の問題につきましては、私の方が建築行政だけの問題でございますので、これは予算とも関連するものでございますので、別の政府委員からお答えするのが適当かと存じております。
○政府委員(植田俊雄君) ただいま田中先生のお話にありましたことは、私は全然関知いたしておりませんし、また今のお話にありましたような風聞も私は関知いたしておりません。
木崎 茂男君 薩摩 雄次君 徳安 實藏君 堀川 恭平君 廣瀬 正雄君 松澤 雄藏君 井谷 正吉君 安平 鹿一君 出席政府委員 建設事務官 (計画局長) 町田 稔君 建設技官 (道路局長) 富樫 凱一君 建設事務官 (住宅局長) 植田 俊雄
増原 恵吉君 松村 秀逸君 東 隆君 大竹平八郎君 竹中 恒夫君 国務大臣 建 設 大 臣 根本龍太郎君 政府委員 建設大臣官房計 課長 南部 哲也君 建設省計画局長 町田 稔君 建設省道路局長 富樫 凱一君 建設省住宅局長 植田 俊雄
○政府委員(植田俊雄君) ただいま田中先生のお話になりましたようなことは、かねてから議題になっておりましたし、それから昨年の夏にも、ある経済団体からそれに関する要望もございましたので、さっそく私といたしましては研究を始めたわけでございます。
内村 満次君 小酒井義男君 坂本 昭君 杉山 昌作君 国務大臣 厚 生 大 臣 堀木 鎌三君 建 設 大 臣 根本龍太郎君 政府委員 厚生省公衆衛生 尾村 偉久君 局環境衛生部長 建設省計画局長 町田 稔君 建設省道路局長 富樫 凱一君 建設省住宅局長 植田 俊雄
○政府委員(植田俊雄君) ただいまのような問題もございますので、今回のこの法律にこの規定を入れていただきまして、いわゆる公募という方式じやなくて、地すべり関連事業計画によって移転される人に融資する前を開いておるわけでございます。
○政府委員(植田俊雄君) 昨年の災害にかんがみまして、こういう制度を新たに設けたわけでございまして、この適用を受けますものはこの法律施行以後の、従いまして関連事業計画ができました以後の人たちでございます。
○政府委員(植田俊雄君) 私もそれだけを特に研究をしたわけでもございませんが、ただいま係から聞きましても過去においてはそういう事例はなかったようでございます。
農林省農地局長 安田善一郎君 労働政務次官 二階堂 進君 労働大臣官房会 計課長 松永 正男君 労働省労働基準 局長 堀 秀夫君 建設政務次官 堀内 一雄君 建設大臣官房会 計課長 南部 哲也君 建設省計画局長 町田 稔君 建設省河川局長 山本 三郎君 建設省道路局長 富樫 凱一君 建設省住宅局長 植田 俊雄
農林事務官 (農地局長) 安田善一郎君 通商産業事務官 (石炭局長) 村田 恒君 通商産業技官 (鉱山保安局 長) 小岩井康朔君 建 設 技 官 (河川局長) 山本 三郎君 建設事務官 (住宅局長) 植田 俊雄
運輸省自動車局 長 山内 公猷君 運輸省航空局長 林 坦君 海上保安庁長官 島居辰次郎君 高等海難審判庁 長官 長屋 千棟君 気象庁次長 太田九州男君 建設大臣官房会 計課長 南部 哲也君 建設省計画局長 町田 稔君 建設省河川局長 山本 三郎君 建設省道路局長 富樫 凱一君 建設省住宅局長 植田 俊雄
○政府委員(植田俊雄君) 現在のところ、毎年建設いたしておりますのは五十万戸程度でございます。火災等で滅失いたします戸数は、資料を見つけ出しましてあとで御提出いたしますが、そう大きなものではございません。
○政府委員(植田俊雄君) ただいま田中先生のお話のありました三十二年度の家賃のきめ方でございますが、これにつきましては包括的な指示が法律においてなされておりますので、個々にどういう家賃をきめたかということにつきましては、ただいままで調査いたしたものがございません。
○政府委員(植田俊雄君) 桐ケ丘は幸いいたしましてりつぱな団地が用意されております。で、私ども三十三年度におきまして東京都があすこに建設予定しておる住宅につきましては、全部が中高層で間に合うように配分いたしたい、かように考えております。
○政府委員(植田俊雄君) 千三十四戸につきましては、割当責任は建設省でございます。また現実にこの割当戸数につきましては、着工されてるものと心得ております。
正淑君 厚生省公衆衛生 局長 山口 正義君 厚生省医務局長 小澤 龍君 厚生省社会局長 安田 巖君 厚生省児童局長 高田 浩運君 厚生省保険局長 高田 正巳君 厚生省引揚援護 局長 河野 鎭雄君 農林省農地局長 安田善一郎君 農林省畜産局長 谷垣 專一君 農林省蚕糸局長 須賀 賢二君 建設省住宅局長 植田 俊雄
徳安 實藏君 馬場 元治君 松澤 雄藏君 井谷 正吉君 井手 以誠君 中島 巖君 出席国務大臣 建 設 大 臣 根本龍太郎君 出席政府委員 建設政務次官 堀内 一雄君 建 設 技 官 (河川局長) 山本 三朗君 建設事務官 (住宅局長) 植田 俊雄
木崎 茂男君 徳安 實藏君 廣瀬 正雄君 山口 好一君 井谷 正吉君 神田 大作君 中島 巖君 安平 鹿一君 出席国務大臣 建 設 大 臣 根本龍太郎君 出席政府委員 建 設 技 官 (河川局長) 山本 三郎君 建設事務官 (住宅局長) 植田 俊雄
○政府委員(植田俊雄君) 三十三年度におきます一極公営住宅の不燃率は五七・五%、二種公営住宅の不燃率は四五・二%でございます。
○政府委員(植田俊雄君) ただいまの高層率でございますが、第一種公営住宅におきまして中高層率は一七%、第二種におきましては四・一%でございます。
○政府委員(植田俊雄君) 格別補足して申し上げる必要はないかと存じます。
坂本 昭君 戸叶 武君 村上 義一君 国務大臣 建 設 大 臣 根本龍太郎君 政府委員 法制局第二部長 野木 新一君 大蔵政務次官 白井 勇君 大蔵省主計局法 規課長 小熊 孝次君 通商産業省石炭 局長 村田 恒君 建設省河川局長 山本 三郎君 建設省住宅局長 植田 俊雄
巖君 出席政府委員 大蔵政務次官 坊 秀男君 大蔵事務官 (主計局次長) 佐藤 一郎君 建設政務次官 堀内 一雄君 建設事務官 (大臣官房長) 柴田 達夫君 建 設 技 官 (道路局長) 富樫 凱一君 建設事務官 (住宅局長) 植田 俊雄
○政府委員(植田俊雄君) 全然そういう趣旨でございませんで、先ほどもお答え申し上げましたときに申し上げましたように、二級建築士の方が別々の建築士会に所属されるよりも一本の方が望ましいという私個人的考えを持っておったわけでございます。全然そういうことについて指導したことはございません。また府県の建築士会の意向によりまして別個の建築士会をお作りになることも、それも決して否定するわけじゃございません。
○政府委員(植田俊雄君) 再審査にもこれは限度がございます。たとえば再審査を、考査選考があるわけでございますから、考査選考が始まれば無考査選考が終ったわけでございますから、それまでの段階におきまして、府県の係官の行為によりましてそういうことをやることを否定することはないと存じております。
○政府委員(植田俊雄君) 個々の要望につきましては、その際に触れておりませんでしたから、今の問題は説明いたしておりませんでした。
廣瀬 正雄君 松澤 雄藏君 井谷 正吉君 小川 豊明君 渡辺 惣蔵君 出席国務大臣 建 設 大 臣 根本龍太郎君 出席政府委員 建設事務官 (大臣官房長) 柴田 達夫君 建 設 技 官 (河川局長) 山本 三郎君 建設事務官 (住宅局長) 植田 俊雄
それから本日出席しておられる政府当局は、根本建設大臣、河川届長山本三郎君、道路局長富樫凱一君、住宅局長植田俊雄君、営繕局長櫻井良雄君、自治庁税務局長奥野誠亮君、それだけであります。
○政府委員(植田俊雄君) ただいまの田中先生のお話によりまして趣旨はわかりました。御趣旨の点はわかりましたが、あの法律を今改正するかどうかということになりますと、私どもの所管でもございませんので即答はできないわけでございます。そういう意味で先ほどのようなあいまいな表現でお答えをしたわけでございます。
山口 好一君 井谷 正吉君 小川 豊明君 田中幾三郎君 中島 巖君 出席国務大臣 建 設 大 臣 根本龍太郎君 出席政府委員 建 設 技 官 (河川局長) 山本 三郎君 建 設 技 官 (道路局長) 富樫 凱一君 建設事務官 (住宅局長) 植田 俊雄