2021-03-26 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号
本公園につきましては、沖縄南部に存在する戦跡の保存と海岸地形及びそこに発達する自然植生等の保全をその主な趣旨としております。
本公園につきましては、沖縄南部に存在する戦跡の保存と海岸地形及びそこに発達する自然植生等の保全をその主な趣旨としております。
、自然海浜にまねたというか類似した海浜整備を行う、「画一化、単調化の傾向がある人工海浜に地盤の起伏や岩、植生等の自然の魅力を持たせ、良好な親水空間を創造する。」、このように書いてあるんです。
そのことに伴いまして、航空自衛隊においては、この迷彩服を中東の気象や植生等の環境に適応して、また空港、砂漠にある空港でありますから、その屋外で作業する場合、やはり隊員の防護性を高めるという観点からこのような迷彩服を必要としたものでありまして、迷彩服を着るからといって、これが戦闘のためとか、そういうものでは一切ございません。
それはそのとおりでございますけれども、本件避難民輸送のために空港においてその避難民を輸送するときになぜ迷彩服を着ているのかと、こういう御指摘でありましたので、これはあくまで避難民を輸送すると、こういう任務のために、そこで、空港の屋外で活動するときに防護性が必要であると、その周りの風景、植生等と溶け込んで認知されにくいようにするというふうな、そういう意味での防護性が必要だと、こういう趣旨で迷彩服を着用
まず、三池地区の火山ガスによる住宅や植生等の被害状況を視察いたしました。この地区は火山ガスによる影響が最も大きい地域であり、住宅のトタン屋根は火山ガスにより腐食し、一部青いビニールシートによる仮補修の様子が見られました。これは、希望者が約八十万円の費用を負担して工事を行っているとのことでありました。
千二百年前に緑のことを考えた、そういうものを今私は取り返さなければいけないと思いますし、その意味で、道路の整備に当たりましては、潜在的な自然植生等を生かしまして、のり面の樹林化とか、それからまた地域の状況に応じてトンネル、それから橋梁なんかを、地形の改変を少なくするような、地形に影響を与えないような構造とか、それから工法を実施してまいりたい。
Ⅱの2の(2)の「地形の良好性に係る検討」につきましては、地質、傾斜、植生等に係るメッシュデータを使用し、重ね合わせて分析することにより、造成の容易性、地形に起因する災害への安全性、地形の快適環境性の観点から検討し、地域別の評価を行いました。
例えば、高速道路の緑化について、のり面や環境施設帯、あるいはサービスエリア、インターチェンジなどにおきまして、地域の自然や風土等との調和に配慮した構造ということ、あるいは植生等をやるということで取り組んできております。 高知県内の高速道路におきましても、県花でありますヤマモモや、それから当地域に非常に多いトサミズキなどを活用して植樹を実施してきております。
全体として見ますと、湿原植生等のすぐれた自然景観を維持しながら推移しているのではないかというふうに考えているところでございます。
また、少し植生等で見えないところもございますが、山体に地割れとか地盤の緩みが生じておるところが多数発生しておるわけでございます。これらが、梅雨時の降雨による土石流だとか地すべりだとか、がけ崩れの二次災害の発生が懸念される箇所でございます。
ただ、我々のこれまでの調査のまとめといたしますと、酸性雨による陸水、土壌、植生等生態系への影響は顕在化していないということが、我々のとりあえずの結論として出ておるところでございます。
この第三次酸性雨対策調査におきましては、酸性雨と原因物質の定量的関係の解明、陸水、土壌、植生等の継続的モニタリング、それから各種影響等予測モデルの開発を行いまして、酸性雨問題の実態解明と対応措置の検討に資することとしております。 それから、我が国の酸性雨監視測定網を充実強化するとともに、東アジアにおける監視ネットワーク構想の策定を推進してまいりたいというふうに考えております。
それから、従来の発電との比較検討を含めた原子力発電の経済性、それから肝心なことでございますが安全性、これに加えまして温排水、気象、地震、文化財あるいは植生等環境面への影響も含めた立地の適否等の調査を内容とするものでございます。既に、日本の企業が受注し調査を始めている問題でございます。
○須藤良太郎君 次に、自然環境の現状につきまして、最近の資料によりますと、日本の国土は自然植生、耕作植生等でカバーされている地域、これは約九二・七%。森林地域は約六割五分であります。この内訳は自然状態を保った緑は必ずしも多くないわけでありまして、人為的につくられた植林地あるいは耕作地が約四八%ぐらいを占める、こういうふうになっておるわけでございます。
特別地域の指定は、特別地域の中で特に風致、景観の重要な要素であります植生あるいは動植物の生育状況等に影響を与えるというものを前提としての指定でございますので、私どもとしては、これまた先生お訪ねいただいたようでございますけれども、国立公園管理事務所におきまして現在植生等への被害状況を調査しているところでございますが、いずれにしましても、今後はその調査結果を踏まえて、必要に応じて乗り入れ規制地域の指定といったことを
なお、ブランケットにつきましては、これは陸上における植生等の改変に関係するものでございまして、これらについて自然保護協会の方がいろいろおっしゃっていますが、このうちの大部分のところは長良川と木曽川あるいは長良川と揖斐川の背割り堤部分でございまして、これは今改変する予定はございません。
○説明員(近藤徹君) 長良川の水中の環境問題につきましては、先ほど言いましたように魚類等の調査を徹底的にやったということで御理解いただけると思いますが、陸上の部分につきましてはブランケット工事によって対応し、したがって自然の植生等が変化する可能性があるわけでございますが、現在植生が残っている部分は、長良川のいわゆる水面から出た部分では四百三十五ヘクタールであります。
なかなかその具体的なことがわかりませんので、影響等について申し上げるのは甚だ難しいわけでございますけれども、保護区であるか否かということにかかわらず、オオセッカを中心とする草原性の野鳥が数多く生息しておるということでありますので、その生息そのものが、植生等が変化すれば野鳥の生息には影響なしとはいえないというふうには考えております。
しかし私ども、いずれにいたしましても、こういう地域でございますので、今後とも周辺の植生等を攪乱しないように慎重に指導してまいりたいと思っております。
〔理事青木薪次君退席、委員長着席〕 斜面におきます表流水の処理でございますけれども、これの重要性につきましては先生御指摘のとおり、私どもといたしましても十分認識しておるところでございますけれども、急傾斜地崩壊防止工事と申しますのは、地形でございますとか地質それから植生等の素因を十分に把握した上で、斜面対策を実施すべきだというふうに考えておるわけでございます。
がけ崩れにつきましては、地形でございますとか地質、植生等の素因がございまして、それに誘因でございますところの降雨が作用して発生するものであるわけでございます。私どもも、雨とがけ崩れにつきましての研究は実施しておるわけでございますけれども、そういった関係につきましては現在の技術力におきましては十分解明されていないというのが実情であるわけでございます。
○加藤説明員 実はもう一つ申し上げますと、例えば住宅でありますと、同じ戸数を建てるという場合に、オールカット方式の方は、例えば一ヘクタール必要であるということになりますと、その一ヘクタールについては確かにその中で従来の植生等を一応全部切る、オールカット、こういうことになるわけでございますが、クラスター型の場合は、同じ戸数の建物を建てるということになりますと、その必要な地域としてはより広い地域が必要になる