運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-12-13 第161回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 閉会後第1号

それで、作業計画をまとめるに際しましては、環境省からの助言を踏まえ、海洋動物学及び海洋植物学を研究されている専門の方々五名に御協力をお願いし、環境への配慮事項について助言を得た上で作成したものでありまして、作業計画や沖縄県から示された環境配慮事項に係る必要な措置を講ずることにより、ボーリング調査による自然環境に与える影響は可能な限り回避又は軽減できるものと考えております。

河野孝義

2004-05-13 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

どもは、私はもう五十年以上前の、五十三年も四年も前の薬剤師の試験を受けた記憶がありますから、それでも水質検査だとか薬局方だとか、それから、もう一番私の弱かった薬用植物学それは漢方学、今日話が出た、生薬の話も出てくる。いろんなことを勉強したですよ。しかし、そんなものじゃない。今、もう大変高度な医療の中で、特に、薬というものが人間に与えるいろんな問題がある。

山本正和

2004-03-19 第159回国会 参議院 予算委員会 第13号

政府参考人山中昭栄君) これは昨年、いわゆる現地技術調査計画を立てるに際しまして、先ほどございました環境省助言をいただいたほか、海洋動物学海洋植物学の御専門の方五名から助言をいただいておりますが、お願いをする際に、氏名は公表しないということで御了解をいただいた上で私どもお願いをしたという経緯がございますので、それは差し控えさせていただきたいと思いますが、御意見につきましては数度やり取りをさせていただきまして

山中昭栄

2003-04-22 第156回国会 参議院 環境委員会 第8号

政府参考人岩尾總一郎君) 先ほど申し上げました学識経験者としては、生態学分野知見のある方、その他生物工学動物植物学、農学などの分野においてこの組換え生物に関する知見を有する者を想定しているということでございます。  人選についても先ほど申し上げました。その審査に必要とされる知見が異なるということが大変多いと思われます。

岩尾總一郎

2003-04-22 第156回国会 参議院 環境委員会 第8号

政府参考人岩尾總一郎君) 学識経験者としては、生態学分野知見のある者を始め、生物工学動物植物学、農学などの分野において遺伝子組換え生物等に係る知見を有する者を想定しております。  人選でございますが、対象の遺伝子組換え生物等の種類などによりまして審査に必要とされる知見が異なることも想定されます。

岩尾總一郎

2003-03-20 第156回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

細田国務大臣 その方が辞任された具体的事情についてつまびらかにはしておりませんが、専門家が抜けてしまって専門性のある議論ができないのではないかというおそれにつきましては、残りの専門分野委員も、生態工学水産植物学、陸生動物生態学海洋工学魚類生態学海洋環境環境評価等専門家教授、助教授もおられますので、その点の支障はないものと考えております。

細田博之

1997-02-26 第140回国会 衆議院 文教委員会 第4号

実は、以前、植物学の泰斗と言われる牧野富太郎という方がおられまして、最終的に東京都立大学等教授をされましたけれども、今日、大学大学教授をやろうというのは、資格はないわけですね。資格がない。まあ大学が揺ればいいのですけれども、しかし、そのとき資格がどうこうといろいろおっしゃられるのは大体文部省なんです。  

栗本慎一郎

1996-06-05 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

○高木(賢)政府委員 たびたび申して恐縮でございますが、量が増加し質が多様化するということに対処して防疫をきちんとやらなければいけない、こういうことでございますから、植物に関する学問、植物学といいますか、昆虫学植物病理学農薬学、こういった非常に広範囲にわたる専門知識あるいは技術がまさに必要になっております。

高木賢

1993-05-13 第126回国会 参議院 外務委員会 第6号

そういうことで、先生も御案内のように、科研費は基本的に研究者とかあるいは研究者グループ計画し申請するということでございますが、今、先生の御提案のインドネシアあるいはコスタリカというそういったところの植物学、動物学といったような分野についても実は既に実績もございまして、今後こうした分野について申請がある場合には適切に対応してまいりたいというふうに考えております。

井上正幸

1993-03-29 第126回国会 参議院 外務委員会 第2号

その報告書では、湿地の植物学的重要性は低いというふうに書かれているそうです。それでもなおかつ建設の過程及びその後における水系の遮断、それから排水及び埋設する土砂は、河川及びネゴンボという場所ですけれども、ネゴンボラグーンにおける水生動植物生態系に重要な影響を及ぼすおそれがあるというふうには指摘しているということです。

堂本暁子

1991-09-25 第121回国会 衆議院 文教委員会 第1号

山原委員 あと少しですけれども、例えば京都大学植物学標本百二十万点という、牧野富太郎博士のものから世界各国のものがあるわけで、日本は国際的に貴重な標本類があるのですけれども、それが雨漏りのする、カビの生えるところに置かれておるという実態を見まして、これは人も足らなければ、これでは国際的に本当に責任を果たすことができないのではないかという感じを持ちました。

山原健二郎

1991-05-16 第120回国会 衆議院 決算委員会 第7号

前畑説明員 今先生紹介いただきました京都大学理学部植物学教室の件、御指摘ございましたように、先般の「科学朝日」で紹介をされております。また、東京大学等々につきましても昨年暮れ「日経ビジネス」という雑誌で紹介をされまして、私どもとしては、内心じくじたるものがあるところでございます。  

前畑安宏

1990-12-18 第120回国会 参議院 建設委員会 第1号

白浜一良君 私、こういう植物学専門ではないわけでございますが、しかしこの資料を見ましたら、当然御存じだと思いますが、植物標本というのは日本は非常に貧困なんですね。この資料を見ますと、イギリスの王立キュー植物園というのは五百万点あるらしいですね、標本が。それからパリの国立自然史博物館が七百万点、それからアメリカでもニューヨーク植物園が四百三十万点。

白浜一良

1988-04-14 第112回国会 参議院 内閣委員会 第5号

政府委員松田堯君) 二十八カ所の区分につきましては、我が国の自然つまり気象的な面から区分される地域区分、さらには植物学上から区分される地帯区分、それらを基準にいたしまして、森林林業サイドからの地帯区分として十五の地帯区分というものが一般的に行われているわけでございますが、それぞれの中で代表する森林の典型的な、類型区分としてなされております森林の代表的なものを選ぶということで、二十八カ所を選んでいるわけでございます

松田堯

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

戦前、植物学者中井猛之進という人が、植物学を学ぶ者は一度は京大の芦生演習林を見るべしという論文まで書いているぐらい、芦生演習林というのはそういう地域なんです。京都市内から何十キロになるのでしょうか、随分山越え山越えした先の美山町というところに、福井県境ですが、あるわけです。昭和五十八年にある新聞社がやった二十一世紀に残したい日本の自然百選の中に選定されている地域でもあるわけです。

寺前巖

1985-12-04 第103回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会技術革新に伴う産業・雇用構造検討小委員会 第1号

それは、例えば私、植物学教室でしたから非常に身近に感じるんですけれども牧野富太郎先生が集めた標本植物標本ですね、これはもう世界に冠たるコレクションですけれども、私が入学した十数年前はもう散乱しておりまして全然整理されていませんでした、これは最近整理されたようですけれども。ああいった植物学の基礎的な分類学のようなところには、多分企業がお金を出さないだろうと思います。

宮田満

1985-12-04 第103回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会技術革新に伴う産業・雇用構造検討小委員会 第1号

参考人宮田満君) 実は、私もオーバードクターがいっぱいいる東大植物学教室の出身であります。最近の学士会の会報を読みますと、東大の学長だった先生が、十年前は東大植物に行くのは変わり者だったと一行書いてありまして、胸がじいんとしましたが、確かに植物とか動物のようなところに行くのは、先生指摘のとおり、オーバードクター覚悟で行く研究者が非常に多かったわけです。

宮田満

1985-11-21 第103回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

○田中(恒)政府委員 パイロットフォレストは私どもも本当に誇りにする大事業でございまして、いい方向での自然改造と申しますか、今後あのフォレストがどういうふうな遷移をたどっていくのか、その造林木遷移等を注目し、施業上もあるいは植物学上も大変幾多の教訓に富んだところだと思っております。

田中恒寿

share