運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-11-07 第155回国会 衆議院 本会議 第7号

その後、小渕内閣森内閣時代には、一、二%の経済成長となり、不良債権新規発生は年に十兆円、九兆円と減りました。  ところが、構造改革を掲げて登場した小泉内閣ではどうでしょうか。最重点課題として不良債権処理を掲げ、デフレを加速させました。そのため、経済成長率は最悪のマイナス一・九%に転落しました。そして、新規不良債権発生額は実に十七兆円を記録したのであります。  

佐々木憲昭

2002-07-10 第154回国会 参議院 予算委員会 第21号

正に森内閣時代末期的症状国民は見据えている、こういうふうにも解説がしてあります。  そういう意味で、今日はそういうものをしっかり浮き彫りにさせながら、政治の信頼回復こそ景気の回復、あるいは総理がおっしゃる構造改革、こういう思いで質問をさせていただきますので、端的にお答えをいただきたいと思いますし、国民に分かりやすく御答弁をいただきたい、このように思います。  

谷林正昭

2002-05-21 第154回国会 参議院 内閣委員会 第11号

それで、森内閣時代橋本行政改革担当大臣所信表明と現在の石原行政改革規制改革担当大臣所信表明を読み比べてみますと、内容はほぼ同じだということが分かりました。橋本大臣の場合はちょっとロマンチックな文句がちりばめられていましたけれども、石原大臣の場合は非常に合理的な発言でした。  ただ一つ大きく異なる点があります。

田嶋陽子

2002-05-15 第154回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

あれがとにかく京都のためじゃなしに日本のためにそういう弊害というのを生んだということでありまして、私はそういうものも思い起こしながら、東京の要するにマイナス点というものは決定的に交通事情でありまして、これが、ならばという話は仮定仮定でしかありませんけれども、もしああいう知事が登場せずに成就していたなら、東京はもっともっと機能的ですばらしい町になったと思いますし、これからでも私は間に合うと思うから、森内閣時代

石原慎太郎

2002-04-11 第154回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

○黄川田委員 森内閣時代、文部科学省は、教育改革国民会議の提言を踏まえまして、「学校、家庭、地域の新生学校が良くなる、教育が変わる〜 二十一世紀教育新生プラン」を大々的に掲げまして、「多様な奉仕・体験活動で心豊かな日本人を育みます」など七つの重点戦略から成るレインボープランを昨年一月に発表しております。

黄川田徹

2002-03-26 第154回国会 参議院 総務委員会 第6号

○国務大臣片山虎之助君) 当委員会でも答弁させていただいておりますが、平成十三年度の予算折衝地方財政を決めますときに、当時の森内閣時代ですね、宮澤大蔵大臣と私の方で合意しまして、二か年で交付税特別会計借入れはやめると。借入れはほとんど財投なんですよ、民間じゃなくて財投財政投融資借入れはやめると。

片山虎之助

2001-06-06 第151回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第3号

今、総理改革を断固やるんだという言葉は聞いておりますけれども、これに関して、予算委員会での答弁ですか、ちょっとお伺いしますと、森内閣時代に策定されました行革の大綱ですか、それから、同じ森内閣時代に出された基本法ですか、今かかっていますかな、これに基づいてやるんだという答弁をなさっています。

小沢一郎

2001-06-05 第151回国会 衆議院 本会議 第35号

(拍手)  しかし、幸いなことに、この改正法案森内閣時代に作成、提出されたものでございます。改革断行内閣を訴える小泉内閣は、森内閣と違って、官公庁の所持する文書について聖域を設けることのないよう、以上、私が指摘させていただきました問題点について、国民の立場に立って十分に検討していただけるものと思います。  そのことを最後に念願いたしまして、私の質問を終わります。

平岡秀夫

2001-05-23 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

前回の森内閣時代に多々失礼なこともあったかもしれませんが、お許し願いまして、これからもひとつよろしくお願い申し上げます。  第二点目は、自由党としまして、このたびのハンセン病国家賠償訴訟に関しまして、原告団は国の政策の誤り、過ちによって一生を台無しにした辛酸を味わった。平均年齢が非常に高齢ということでもございます。

佐藤公治

2001-05-23 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

小泉内閣構造改革理論政策が、森内閣時代に策定された緊急経済対策で果たしてきちんと対応できるのかどうか、やはり心配になるわけでありまして、両内閣に在籍しておられる平沼大臣の御見解をお伺いしたいと思います。  第二点であります。  構造改革で最大の痛みを受けるのは、何といっても中小零細企業であります。

宇田川芳雄

2001-05-18 第151回国会 衆議院 法務委員会 第10号

森内閣時代までに、自民党の中で、自民党批判の報道を取り上げてメディア規制を目指していこう、そういうような動きがあり、また、そういう組織もつくられておりますが、情報公開を重要視する小泉新内閣の一員として、大臣は、現代の民主主義国家においてメディアが果たす重要性についてはどういうふうに認識しておられますか。

山内功

  • 1