運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1985-11-28 第103回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

森下説明員 お答え申し上げます。  大変ごもっともな御指摘と存じます。日ごろ非幣に苦労の多いし尿処理仕事を引き受けられまして市町村清掃行政に貢献しておられましたのは一般廃棄物処理業経営者でございますが、これと並びまして毎日の仕事に従事される従業員の方々、大変に御苦労されておるわけでございます。

森下忠幸

1985-11-28 第103回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

森下説明員 職業訓練に関する一般的な制度といたしましては、職業訓練法に基づく公共職業訓練施設による職業訓練制度がございます。  このほか廃棄物処理業事業それ自体の転換及びそこで働いております従業員職業訓練を容易にするための特別の措置といたしまして、中小企業事業転換対策臨時措置法によります業種指定を受ける方途がございます。

森下忠幸

1985-11-19 第103回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

森下説明員 御説明申し上げます。  先生指摘新聞報道は、仰せのとおり、国立公害研究所の職員が分析法精度を向上させようということで大変研究されまして、今までの二万分の一くらいの精度のものができたということでアメリカの雑誌に発表された、これがニュースのきっかけになったわけでございます。

森下忠幸

1984-07-19 第101回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第9号

森下説明員 御説明いたします。  これは、水道のサイドからいろいろ研究しようということでございますが、先ほど食品保健課長も御説明いたしましたが、近年国民の嗜好が高級化しているというふうなこともありまして、水道の水についてもおいしい水を欲しいという声が高まっております。また他方、一部の地域では水道の水が季節によってまずいという声もあるわけでございます。  

森下忠幸

1984-05-15 第101回国会 衆議院 環境委員会 第9号

森下説明員 御説明申し上げます。  WHOでは安全な飲料水確保のための国連水道と衛生の十カ年、一九八一年から一九九〇年までの十カ年でございますけれども、この事業の一環ということで飲料水水質ガイドラインの設定の作業を行っておるところでございます。その水質ガイドラインの最終の案が一九八二年、つまり五十七年につくられておりまして、これは送付を受けております。

森下忠幸

1984-04-11 第101回国会 衆議院 建設委員会 第6号

森下説明員 御説明いたします。  仰せのとおり、水道法には災害復旧に関しまして補助制度が法定されておらないわけでございますが、これは歴史的に見まして、本来水道事業独立採算を原則ということで運営すべきものということで、今まで水道に関しまして、復旧に関します国庫補助水道法対象として明示されていなかったというふうに理解しております。

森下忠幸

1984-04-11 第101回国会 衆議院 建設委員会 第6号

森下説明員 自治省の方で、この災害補助の裏の分につきましては、災害復旧債ということで起債の対象になっております。それに対しまして一般会計から補助をいたすということもございますし、非常に財政状況が苦しい市町村に対しましては、一般会計から繰り出して、繰り出したものについて特別交付税措置するというふうに扱っていただいているというふうに伺っております。

森下忠幸

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

森下説明員 ただいまのトリクロロエチレンテトラクロロエチレンにつきましては、私どもといたしましては、WHOガイドラインの案の中にもあったということで、実は五十七年から厚生大臣諮問機関でございます生活環境審議会水質専門委員会で十分これは検討していただきまして、一年余をかけまして今回これがWHOガイドラインと同じものが決まったということでございまして、そのほかに私どもは独自の立場から、今後トリクロロエチレン

森下忠幸

1983-10-13 第100回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

森下説明員 お答えいたします。  現在、阿古、神着、伊豆、伊ケ谷、それぞれの地区で、合計いたしまして千二百七十九戸が断水中でございます。あそこの三宅村の水道は、先生もごらんいただきましたように、南の方に大路池というのがございまして、その大路池阿古地区にございます南風平という二つの水源水源といたします右回り配水系統が一つございます。

森下忠幸

1983-10-13 第100回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

森下説明員 水道施設災害復旧につきましては、国庫補助で二分の一ということでやっておりますけれども、今回のような火山の噴火あるいは地震のような場合には、これに対してかさ上げをした経緯がございます。そういうことでございますので、このような過去の事例を参考といたしながら、今後努力してまいりたいと考えております。

森下忠幸

1983-08-04 第99回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

森下説明員 益田市の簡易水道関係でございますが、浅井戸が一つつぶれてしまいましたものですから、これの復旧をいたしまして、八月三日には新しい井戸が掘れまして、揚水のテストをしております。それから配水管も大分傷んだわけでございますが、これは八月八日ごろ復旧できる。国道に埋めた部分についても、相当延長は長うございますけれども、大体その八日ごろ終わる。  

森下忠幸

1983-03-22 第98回国会 衆議院 建設委員会 第5号

森下説明員 御説明いたします。  先ほど申しましたとおり、採水者側水深メーターのところを探水するという目的で現地に行ったというふうに聞いております。舟をこぎ出しまして岸から出ていったわけでございますが、水深は直接綱等を使ってはかるわけですから、それは間違いなく十メーターのところまで行ったものと私は思っております。

森下忠幸

1982-02-27 第96回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

森下説明員 都市計画決定の段階で御相談があったかということでございますと、この都市施設につきましての計画は知事がおつくりになるわけでございまして、これについては私どもに事務的に、法律的にも御紹介いただくということになっておらないわけでございます。したがって、承っておりませんです。

森下忠幸