運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
88件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-18 第201回国会 衆議院 予算委員会 第13号

また、あと一点だけ、先ほど田んぼの話もありましたけれども、実はいろいろな災害のときに、棚卸資産被害のあれにカウントされないという、いわき市では人形東月という非常に有名なメーカーがあるんですけれども、そこは実は、ひな祭りあるいは五月の節句の人形をたくさんつくって、それを水で今回だめにしてしまったんですが、これは被害のあれにはならないということで非常に困ったという、そういうちょっとやはり現場現場でいろいろな

渡邊博美

2019-03-20 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

指摘のとおり、今回、所得税法改正案におきまして、棚卸資産の範囲から仮想通貨、すなわち暗号資産を除くこととしておりますけれども、これは所得税法改正案におきまして、暗号資産必要経費に算入する金額の計算方法、これを法令上明確化するに当たりまして、所得税法、現行の所得税法において既に規定されている棚卸資産原価等計算方法に関する規定が重複して適用されないことを明らかにするために行う改正でございます

星野次彦

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

さっき言ったように、棚卸資産使っていない、商品として展示しているものですから、確かに試乗はするかもしれませんが、やはりこれは、私は、ばらついていることについては、これは安城市さんにも私からは言っていきたいというふうに思いますけれども、同じ使用していないというのは、これはナンバープレートがついている、ついていないという話じゃなくて、やはり使用していないというところにしっかり実質的な意味を私は置くべきではないのかなというふうに

大西健介

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

しかし、先ほどの見ていただいたもののこの法の趣旨というのは、これは棚卸資産だから課税をしないんだということだと思うんですけれども、これは棚卸資産に対する課税になっていて、私は法の趣旨に反するんじゃないかというふうに思うんですけれども、野田大臣、この点についてどのように思われますでしょうか。

大西健介

2017-06-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

だから、簡易な、青も認めたのであれば、先ほど言ったように白色記帳義務、まして、先ほど言っていた棚卸資産というのもきちっとやっぱり出している方もいらっしゃるので、白色でも。そういったところで行くと、そこでまず分けてしまったということに対してのやはりその事務作業量のリスクは私はあるんじゃないかなというふうに思っています。それが、行く行くは掛金だとかに反映されるというのをちょっと懸念はしています。

中原浩一

2017-06-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

棚卸資産であるとか含み資産であるということで、付加価値を展開していって貸借対照表でいくわけですから、これには基礎データを集めるという煩雑な作業があるわけですよ。これ、農家で、特に稲農家でこういうことはなかなか難しいと思うんですね。日報が必要になっている。白色だと大体月報で十二か月掛けるやっていけば割と簡単にいけるんですが。

儀間光男

2011-07-28 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第11号

なお、そのほか、在庫等棚卸資産施設等固定資産、こういったものについても相当な被害が出てございます。  過去の震災に比べ被害が甚大であること、農業が地域経済社会に高く位置付けられている地域が被災したこと、こういったことを踏まえますと、復興対策を講じる必要がございます。前例にとらわれない思い切った対策が必要となってございます。

五十嵐信夫

2011-04-26 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

例えば、原子力災害対策特別措置法に基づいて行われた避難指示であるとか、食品の出荷制限について廃棄を余儀なくされた農作物等棚卸資産に係る損失など、地震や津波などによる事業用資産の滅失と同様の損失と認識できるものについては、それぞれ所得税特例措置あるいは法人税特例措置が適用をされることになります。  ただ、現段階において、原発事故、これ収束をしておりません。

野田佳彦

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

それから、次に、国有財産の中身を分けてみますと、例えば国有地について申し上げますと、道路とか公園とか河川とか、そういった公共用財産を除きまして、先ほど先生がおっしゃいました十八年度の国の財務書類におきましては、有形固定資産十八兆円余り、それに、棚卸資産の中に実は土地も入っておりまして、それを加えてトータルで十九兆円程度でございます。  

中村明雄

2007-06-19 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第19号

このため、今国会で成立させていただきました中小企業信用保険法改正によりまして、流動資産担保保険制度を創設し、制度対象となる担保の種類を売り掛け債権に加えまして棚卸資産まで拡充するとともに、事務負担の問題につきましては、担保徴求方法について、従来、個別の売り掛け債権ごと担保設定を要するとしていたところでございますけれども、売り掛け債権全体につきまして集合的に担保設定をすることを可能にするなど、

加藤文彦

2007-06-15 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

榊政府参考人 バブルが崩壊したときに民間のディベロッパーはどうであったかということで申し上げますと、いわゆる棚卸資産時価が下がって、時価評価をしたときに、相当の赤字を計上してやっております。一方、財投資金は三十年間の長い金利で借りておりまして、平均六・四%、当時の金利の二倍から三倍ぐらいの水準の金利で借りて、それが金利として積み上がっているわけです。それがいわば帳簿価格になっている。

榊正剛

2007-05-24 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

そういったことから、この六月を目途に、ABL協会、アセット・ベースト・レンディングというものの略語でございますけれども、その協会を設立いたしまして、そこでそういう棚卸資産も含めました動産の評価、管理、そういうものに関する評価書の様式を統一するとか、評価手法を標準化するとか、評価専門家の育成をどうするのか、そういったようなことについて検討する。

石毛博行

2007-05-24 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

流動資産担保保険は、不動産担保に過度に依存しない融資を推進するために、これまでの売掛金債権担保保険を改めまして、新たに棚卸資産いわゆる在庫でございますが、これを追加するものでございます。中小企業全体として保有する土地八十六兆円に対しまして、売掛債権九十一兆円、在庫は四十七兆円ございます。

加藤文彦

2007-05-24 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

棚卸資産これが担保となるのか、ようやくそういうふうになったかと。私の地元で大変恐縮でございますが、私の地元焼酎のメッカでございまして、米で作ります球磨焼酎でございます。これ売る方々が、この今の厳しい時代の中にあって自分の棚卸資産担保にできる、これはもう非常に有り難いと、よくぞやってくれたというような評価もいただいておりまして、私はこれは大変高く評価できる一つであると。  

松村祥史

2007-04-25 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

平成十三年の法改正により、信用保証協会において売掛金債権担保保険が創設されたところでありますが、今回は、棚卸資産、経済産業省の資料では豚やワインが例示されておりましたが、要は、在庫担保として追加しようということでありまして、私は、この法案は、中小企業にとっては、商工中金の法案と同様にあるいはそれ以上重要な法案ではないかというふうに思っております。  

太田和美

2004-11-19 第161回国会 衆議院 法務委員会 第10号

例えば、決算書に出てくる棚卸資産評価額とかありますよね。これが、税金を払うときは余り払いたくないからえらい低い値で評価しておいて、銀行に借りるときは高く評価して、これぐらいの査定として見ても当然だというようなことを言ってくる経営者がやはりいると私は予想しているんですが、例えば、具体的なんですが、決算書との連動性とかに関してはいかがでしょうか。

樽井良和

2004-11-19 第161回国会 衆議院 法務委員会 第10号

○房村政府参考人 御指摘のように、棚卸資産評価については、例えば、商品製品、半製品、原材料、仕掛かり品等の棚卸資産については、原則として購入代価または製造原価に引き取り費用等付随費用を加算し、これに個別法先入れ先出し法等を適用して算定した原価をもって貸借対照表を書くとするというような考え方がとられております。

房村精一

2004-11-09 第161回国会 参議院 法務委員会 第5号

前提としてデータを申し上げますと、平成十四年度で我が国全企業保有資産土地百六十六兆円に対し、売り掛け債権が百六十九兆円、棚卸資産が百兆円。中小企業でいうとそれぞれが八十一兆円、六十二兆円、四十四兆円ということでございまして、売り掛け債権土地にほぼ匹敵する額、棚卸資産土地の半額を超える額がございます。  

池田眞朗

share