運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-06-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

参考人棗一郎君) ありがとうございます。  先ほども言いましたように、健康管理時間じゃ労災の認定もできませんし、残業代も請求できませんし、処罰もできませんから、これ、何でこんなものを入れたのかなというふうに思うんですよね。  そもそも、労働時間の規制から対象労働者を外すということと労働時間を管理して健康を確保するということは別の話だと思うんですよね。

棗一郎

2018-06-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

参考人棗一郎君) 難しいです、かなり。  もちろん、私も運送業界労働組合の顧問を幾つもやっていますけれども、確かに人は足りないんですよね。  それで、ただ、言えることは、先ほど逢見さんとか小室さんもおっしゃっていましたけれども、長時間労働の会社には、今、人が集まらないんですよ。

棗一郎

2015-08-26 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第29号

参考人棗一郎君) 先ほども申し上げましたが、本当に外部労働市場を形成し得るような専門業務に絞り込んでいくべきだと思います。最終的には、一般業務自由化業務というのは、やっぱりどうしても常用雇用の代替になってしまうんですね、派遣労働で。そこは間接雇用と直接雇用を厳しく切り分けた上で、専門業務に絞って認めていくのであれば認めていくべきだと思います。

棗一郎

2015-08-26 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第29号

参考人棗一郎君) 直接雇用派遣先に依頼するだけじゃどうにもならないわけで、それも派遣先が採用するかしないかは自由で、もう実態としては一・七%しかないわけですよね。だから、これはもうほとんど意味がない、実効性のない規定だと思いますので、制度上正社員になるということはほぼあり得ないというふうに思います。

棗一郎

  • 1
share