運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1963-12-13 第45回国会 衆議院 オリンピック東京大会準備促進特別委員会 第2号

梶本説明員 ただいまのお尋ねの三万人でございますけれども、これはちょうど通勤通学ラッシュ対策を立てますのに、その一番ピークのときを対象にして輸送力をつけなければ真のラッシュ対策にならないのと同じように、オリンピック期間中に一日最高どのくらい来られるであろうかという想定のもとに、三万人という数字が、一応関係各省の間で検討の結果、出たわけでございまして、オリンピック期間中を通じて三万人という数字ではございませんで

梶本保邦

1962-11-28 第41回国会 衆議院 運輸委員会観光に関する小委員会 第1号

梶本説明員 まず最初におわびを申し上げなければならないことは、先ほど来お話の出ております問題につきまして、私ども自身が、残念ながら大なり小なりそういった体験をしたということでございまして、私の方とすれば、当然その衝に当たるものとしまして、特に日本旅館のあり方という問題について、観光ブームが盛んになってくればくるほど、やはり謙虚な気持で自粛自戒していかなければいけないというふうな気持を持っております

梶本保邦

1962-11-28 第41回国会 衆議院 運輸委員会観光に関する小委員会 第1号

梶本説明員 ただいまお話しのように、オリンピック来訪外客に対しては、宿泊対策本部というものを一カ所にまとめる、これが最上の案でございます。運輸省としましては、その方針東京都のオリンピック準備局と折衝をずっと続けておったのでございまして、東京都のオリンピック準備局自体もこの案に賛成でございます。

梶本保邦

1962-10-31 第41回国会 衆議院 オリンピック東京大会準備促進特別委員会 第5号

梶本説明員 ただいまお話通りでございまして、日本に来る外客の五割四分がアメリカ人でございます。従いまして、日本観光業界と申しますか、観光行政の現状は、アメリカを無視しては考られないというのが真の姿でございます。そのアメリカ自体がこの十一月八日に観光局の出店を東京に開設するというふうなことで、観光ということに諸外国が非常に乗り出して参っております。

梶本保邦

1962-10-31 第41回国会 衆議院 オリンピック東京大会準備促進特別委員会 第5号

梶本説明員 通関手続は私たちの直接の所管じゃございませんが、しかし、わが国観光に来られる外客に対しては、気持よく来ていただき、気持よく日本を去っていただくというのが、私どもの一番大きな任務でございますので、御説まことにごもっともでございますし、私どももできるだけそのように関係方面に話を進めていきたい、かように考えておりますので、御了承いただきたいと思います。

梶本保邦

1962-10-31 第41回国会 衆議院 オリンピック東京大会準備促進特別委員会 第5号

梶本説明員 これは現在国際観光ホテル整備法という法律がございまして、その法律に基づいていわゆる政府登録制がしかれております。つまり、外人を受け入れるにふさわしい規格を持ったホテル、こういうふうな意味で登録制がしかれておるわけでございますけれども、その登録されたホテル部屋数だけをここに書いておるわけでございます。

梶本保邦

1961-12-05 第39回国会 衆議院 運輸委員会観光に関する小委員会 第1号

梶本説明員 わが国国際観光に対して政府から補助が出たそもそもの初めは、昭和四年にさかのぼります。従ってきょうやきのう補助だとかいうふうな問題が、今さららしく出て参った問題ではございませんで、昭和四年に対米共同広告委員会というものに対して鉄道特別会計から十万円の補助を出されたのが、そもそも国際観児事業に対する国庫補助の初めでございます。

梶本保邦

1961-12-05 第39回国会 衆議院 運輸委員会観光に関する小委員会 第1号

梶本説明員 遊興飲食税というのは料理飲食等消費税と実は名前が変わったわけでございますが、この税につきましては一つの歴史的な経過があるわけでございます。そもそも終戦後、バイヤーズ・ホテルというものがございましたことは御承知通りでございますが、このバイヤーズ・ホテルに対しまして、利用される外客に対するその当時の遊興飲食税というものを五割引き下げた、これがそもそもの初めでございます。

梶本保邦

1961-12-05 第39回国会 衆議院 運輸委員会観光に関する小委員会 第1号

梶本説明員 運輸省立場としましては、ただいま山口先生のおっしゃったのと同じ立場、同じ気持で強く主張をいたしておるわけでございまして、特にそういった宣伝をしております実例等もあげておるわけでございます。今お手元に御参考に差し上げました「りょかん」という本と、それから「ツーリズム・イン・シャパン」という二つの冊子があるわけでございます。

梶本保邦

1960-04-15 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第24号

梶本説明員 私の言葉が足りなかった点は申しわけございませんが、道路運送法を所管いたしております運輸省としましては、営業者に対する事業監督といういわゆる管理法規の面からと、それから自家用に対する面と、道路運送法の規制の仕方が異なっておるということを申し上げたのでございまして、交通事故そのもの事故としてながめました場合に、それがバスであろうと、トラックであろうと、自家用であろうと、営業であろうと、交通事故

梶本保邦

1960-04-15 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第24号

梶本説明員 最大自動車幅ニメートル半と考えました場合には、行き違う場合を考えますと、少なくとも私は五・五メートル以上なければならないと考えております。それから一方通行の場合でありますと、やはり二・五メートルでございますから、われわれの立場とすれば三・五メートルはほしい、かように考えております。しかし、それは理想論でございまして、実際にはなかなかそうは参りません。

梶本保邦

1960-04-15 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第24号

梶本説明員 ただいまのお話、私自身まことにごもっともなお話だと思います。私自身も、やはりそういった場合に遭遇いたしまして、困るなと思うような事例に当たっているということも、やはり日常生活においてございます。この問題は、一つ運輸省だけではなしに、関係方面と十分に協議をいたしまして、善処していくようにいたしたいと思います。

梶本保邦

1959-11-17 第33回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

梶本説明員 道路運送法によります免許基準の中に、適切なる事業計画という一項目がございまして、私どもは、ただいま先生お話しになりました労働条件ということは、この適切な事業計画という中に含まれる、かように解釈をいたしており、また事実本省におきましても、あるいは地方陸運局長にまかせられておる免許認可等の事案におきましても、その方針でただいま処理をいたしておるわけでございます。

梶本保邦

1959-11-12 第33回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

梶本説明員 その点につきましては、個人タクシーを認めて、しかもその個人が他に雇用者を持ち得るということになりますと、現在でも非常に問題になっておる労務関係と申しますか、労務状況がより一そう悪くなるのではないだろうか、大企業に雇われておる場合と個人に雇われておる場合と、そういう場合を考えますと、この問題は、われわれが再び繰り返してはならない大きな失敗をするようなことになるのではなかろうかという気持もありますので

梶本保邦

1959-11-12 第33回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

梶本説明員 ただいまお話し通りでございまして、私自身現地陸運局長としてやりました際にも、先生のおっしゃいましたような心がけでやって参りましたわけで、幸い免許いたしました者全部無事営業を開始いたしまして、今日それぞれ成果を上げておるということを聞きまして、私も喜んでおるわけでございますが、特に東京におきましては、世論注視の中で増車を取り扱い、増車が実施されるわけでございますので、先生お話通り

梶本保邦

1959-07-03 第32回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

梶本説明員 ただいまの先生お話、確かにわれわれとしましては大いに反省を要する点があると思っております。私自身最近まで現地陸運局長をいたしておりました体験から申し上げますと、白ナンバーもぐり営業が最近非常にふえておりますが、昨年あたりから御承知のようにぼつぼつ問題になったのでございます。

梶本保邦

1959-07-03 第32回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

梶本説明員 当然先生のただいまお話のような御意見に発展してくると私ども考えております。もちろんわれわれ運輸省当局といたしましても、当然現行法解釈上そういったことができないかということは十分に検討いたしたのでございますが、残念ながら現行法ではそういう解釈は出て参らないのであります。

梶本保邦

1952-06-20 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第48号

梶本説明員 お話のように北海道と本土との物資の交流は、逐年増加一途をたどつておりまして、昭和二十一年度が七十六万、二十二年度が八十七万、二十三年度が百十七万、二十四年度が二百万トン、二十五年度が二百八万トン、青函航路輸送数量の実績は以上申し上げたような傾向を示しております。このように逐年非常に増加一途をたどつておりますが、鉄道輸送力の方が必ずしもこれに伴つていない情勢になつております。

梶本保邦

1950-04-30 第7回国会 衆議院 運輸委員会 第35号

梶本説明員 石炭補給金につきましては、運輸省としまして、大体におきまして電気動力とする私鉄は旋客輸送が主であり、石炭動力とする私鉄貨物輸送を主といたしております建前上、大ざつぱなわけ方てはございますが、貨物運賃が原価をはるかに下まわつた運賃しか収取していないから、せめて動力費として電力よりも高い石炭費について補給金をもらいたいということを、再三再四物価庁の方の関係官、あるいは大蔵省折価を続

梶本保邦

  • 1