2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号
今、女性の話がよく出てきますけれども、少なくとも、津田梅子というのは、日本でいけば初めての、女子の海外留学生第一号ということになるんだと思いますが、帰ってこられてからも津田塾等々いろいろな貢献をされたことも確かですし、北里先生は、今、科学技術とか医学とかいろいろ言われておりますけれども、そういった中で、この人とか野口英世とかというような方々の貢献された部分というのはいろいろな意味で非常に大きく、今の
今、女性の話がよく出てきますけれども、少なくとも、津田梅子というのは、日本でいけば初めての、女子の海外留学生第一号ということになるんだと思いますが、帰ってこられてからも津田塾等々いろいろな貢献をされたことも確かですし、北里先生は、今、科学技術とか医学とかいろいろ言われておりますけれども、そういった中で、この人とか野口英世とかというような方々の貢献された部分というのはいろいろな意味で非常に大きく、今の
その渋沢栄一公を、二〇一九年の四月の九日、当時の大久保利通のやしゃごであられる麻生先生が、新一万円札に渋沢栄一をされるということでありましたし、それから津田梅子さんも、あのときの岩倉具視使節団に六歳で一緒に同行されています。そして津田塾をつくる、それから英語教育の最初ということをやり遂げられるということもあります。
今、渋沢栄一のお話をしましたけれども、渋沢栄一、津田梅子、そして北里柴三郎さん、この三人の方が新しい紙幣に、これから二十年間、コロナ後の世界を、毎日その紙幣を見ることになります。麻生先生からの日本は大丈夫だとの力強いメッセージを毎日見る紙幣になろうかというふうに思います。
福沢諭吉さんから渋沢栄一さんに、樋口一葉さんから津田梅子さんに、そして野口英世さんから北里柴三郎さんにというようなことでございます。
右側が、筆頭者が書かれておりまして、この義太郎さんというところが夫で、下の梅子さんというのが妻、左の啓太郎さん、ゆりさんというのが子であるという前提でございますけれども、これ、法制審の答申では、仮に選択的夫婦別姓を採用したときには、この夫婦の戸籍の記載はどのようになるというふうな答申であったのか御紹介をいただきたいと思います。
五千円券につきましては、これは女性という話が、前回の樋口一葉のときからの話だと思いますが、初の女子留学生であり、いわゆる女子高等教育に尽力をされた津田梅子というのを選ばさせていただき、千円券につきましては、これは、ペストの発見者とも言われる、日本の細菌学の父とも言われる北里柴三郎先生を選ばせていただいたということであります。
○青山(大)委員 学校の教科書という御答弁をいただきましたけれども、私も大学受験の予備校で世界史の先生も今やっていまして、高校のを見ていましても、私は世界史なので日本史の方じゃないんですけれども、見ると、確かに大臣がおっしゃるように、日本史のBとか日本史のAを見ますと、渋沢栄一さんとか津田梅子さんとか、確かに多いんですけれども、同等の、同じ頻度で、犬養毅さんとか岩崎弥太郎さんとか、私なんかは大隈重信
特に私なんかは、物心ついたときから一万円札は福沢諭吉先生のものを使っており、慶応大学出身の自分としてはちょっと寂しい気もいたしますけれども、そういった新紙幣の肖像が渋沢栄一、津田梅子さん、そして北里柴三郎さんというふうになりましたけれども、この肖像画の決定権は財務大臣にあるということでございますけれども、どういったお考えでこの三人にされたのでしょうか。大臣に伺います。
肖像につきましても、渋沢栄一とか津田梅子とか北里柴三郎とか、いろいろな、よく学校の教科書で出てくる顔で、先生たちの世代だと、渋沢栄一なんていっても知らない人が多いのかもしれませんけれども、私は、あれの孫と学校が一緒だったので、あいつのおやじが渋沢栄一かなんて思って見ていた記憶があった。そのころは吉田茂の孫といってよくいじめられましたので。大体、偉いやつの息子というのはみんな迷惑していますので。
今回の新しい日本銀行券の肖像につきましても、その考え方を踏まえまして、先ほど大臣から御答弁もございましたように、新一万円券は日本の経済近代化の最大の功労者と言われる渋沢栄一、新五千円券は近代的な女子高等教育に尽力をされた津田梅子女史、新千円券は日本医学の発展に貢献した北里柴三郎博士としているところでございます。
この資料三、これが現行の戸籍の記載例になりますけれども、現行の戸籍例では、戸籍の筆頭者欄に、これは例ですけれども、甲野義太郎と氏名を記載して、夫、妻、子の名欄にはそれぞれ、義太郎、また、梅子、啓太郎と、名前だけを記載しております。
先ほども申しましたが、私立学校の振興には特に私ども頑張っておりますが、先ほど来、発議者の中から私立は公立を補完するものだというお話がございましたが、私学は、大隈重信とか福沢諭吉、新島襄とか津田梅子とか井上円了とかいう立派な人たちの設立されました大学がたくさんあります。
その結果が、御存じのような津田梅子先生や吉岡弥生先生等、明治初期のそういう教育を受けた方がすばらしい実践をされておるわけです。それがいつの間にか、だんだんと時間を経るにつれて女性は良妻賢母型の、家庭におりなさいというようなこと、それから男性は外だということ、これは私はすべてやはり教育の力が非常に大きいと思うんです。
そうした中では、具体的には、例えば明治初期、岩倉使節団に津田梅子らが同行してアメリカに渡ったということ、あるいは平塚らいてうさんらが青鞜社を結成して女性解放運動を行ったこと、あるいは大正期におきまして、平塚さんや市川房枝さんらが新婦人協会を組織して婦人参政権運動を進めたこと、あるいは大正期以降には女子の高等教育が拡充していったこと、あるいは戦後は婦人参政権が実現いたしまして、戦後最初の選挙では多数の
そういう中で、しかも驚くことに、当時、婦人の地位向上のためでしょうね、将来の日本婦人のために、何と一番年の少ない方は、当時満八歳のあの津田梅子さん、当時の子供さんまでも入っている、こういうことを聞いて、私はどぎもを抜かれたのです。
現地調査会は、三月三日午前十時より大阪市にある大阪証券会館会議室において開催し、私から、派遣委員及び意見陳述者の紹介並びに議事運営の順序等についてあいさつを行なった後、大阪府民生児童委員岡本梅子君、神戸大学名誉教授竹中龍雄君、大阪送風機製作所社長松山賢太郎君、弁護士佐々木静子君、関西主婦同盟議長岡崎安佐子君、全日本労働総同盟大阪地方同盟書記長松木長五郎君、以上六名から参考意見の陳述を聴取し、質疑を行
栗山 礼行君 中村 拓道君 (3) 政府側出席者 郵政政務次官 小渕 恵三君 郵政大臣官房長 野田誠二郎君 郵政省郵務局長 竹下 一記君 郵政省経理局長 溝呂木 繁君 (4) 意見陳述者(発言順) 大阪府民生児童 委員 岡本 梅子君
私から向かって右側から、大阪府民生児童委員岡本梅子君、神戸大学名誉教授竹中龍雄君、大阪送風機製作所社長松山賢太郎君、弁護士佐々木静子君、関西主婦同盟議長岡崎安佐子君、全日本労働総同盟大阪地方同盟書記長松木長五郎君、以上の方々でございます。 なお、衆議院より佐々木逓信委員会調査室長、郵政省から小渕政務次官、野田官房長、竹下郵務局長、溝呂木経理局長が出席いたしております。
明治四年のことなんですけれども、津田英学塾を開かれた津田梅子さんが、ちょうど岩倉具視さんをいわゆる使節団の首席としての訪米使節団に加わって、そうしてアメリカへ行って英学を勉強されて、そうして津田英学塾を開いた、私たちはこういうふうな歴史的な経験を持っている。これが一つなんです。
出席懇談を願った代表者は、福岡県郡市婦人会連合会会長内野梅子君、福岡県交通安全協会会長楠根宗生君、福岡県弁護士会会員桑野四郎君、福岡県小学校長会会員松尾敏夫君及び交通事故被害者の会会員八尋熊藏君、以上五名の方々で、それぞれの立場から交通安全対策に関して忌憚のない鷲見を聴取し、委員と懇談いたしたのであります。 その意見のおもな事項を申し上げます。
当日午後四時に、戸塚警察署のパトロールカーが、第二路線の巡回に出かけましたところ、大体時間は四時十五分から二十分の間ごろと思いますが、現場近くへ参りましたところ、あそこの現場に売店を開いておりますところの、梅園こと関口仁という人の奥さんの梅子さんという人が、今けんかをやっているからすぐ来てくれということを、国道の方へ出ておりまして知らせた。
公聽陰に御出席いただきました公述人の方々は、学識経驗者として東大教授海後宗臣君、地方團体代表といたしまして東京都副知事山田文雄君、横須賀市長太田三郎君、埼玉縣大里郡小原村村長小林倭子君、千葉縣山武郡公平村村長齋藤喜一君、組合代表といたしまして日教組法制部長江口泰助君、教員側といたしまして、岩手縣小学校教員木村正君、群馬縣新制中学教員高橋梅子君、神奈川縣新制高校教員湯川精吾君、P・T・A代表といたしまして
野老 誠君 伊藤 恭一君 松本 七郎君 武田 キヨ君 久保 猛夫君 黒岩 重治君 米田 吉盛君 織田 正信君 出席公述人 井出 正敏君 江口 泰助君 太田 三郎君 海後 宗臣君 絹村 和夫君 木村 正君 小林 倭子君 齋藤 喜一君 高橋 梅子君
高橋梅子君、群馬縣利根郡薄根村中等学校教員。齊藤喜一君、千葉縣山武郡公平村村長。以上十二名であります。 この公述人の選定に御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕