運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1977-04-27 第80回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

今回の農作物関係災害で特徴的なものは、樹体被害果樹桑樹、茶樹全国的に発生し、近年に例を見ない大きな被害面積となっていることであります。地域別には、九州及び中国四国全国の総樹体損傷面積の約四分の三に及んでおります。このほか、果実損傷を受け、用途変更されるなどによる損失見込み金額は約十六億円となっております。  

犬伏孝治

1977-04-12 第80回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

また、今回の農作物関係災害で特徴的なものは、樹体被害果樹桑樹及び茶樹全国的に発生し、近年に例を見ない大きな被害面積となっていることであります。  地域別には、九州及び中国四国全国の総樹体損傷面積の約四分の三に及んでおります。  このほか、果実損傷を受け、用途変更されるなどによる損失見込み金額は約十六億円となっております。  

犬伏孝治

1977-04-12 第80回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

そこで、私たちはこれに対して昨年の十月、「被害農業者」の規定を、現行では農作物等減収量三割以上、かつ損失額農業総収入の一割以上としているのを、減収量二割以上または損失額一割以上とし、果樹茶樹桑樹の場合は、損失額樹体の時価の現行三割を二割に改めるように農林省に申し入れてある。

津川武一

1973-04-17 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

一つは、対象目標の拡大という点でございますが、御承知のとおり、農業近代化資金対象とされておりますところの、特に南九州の主要な畜産関係乳牛肉用牛育成資金あるいは肥育牛素牛導入資金、また、今後の主要作目として県等が積極的に取り組んでおります茶樹果樹桑樹育成資金、さらに花卉の植栽育成資金等対象目標にしていただきたい、こういう要望が強いわけでございますが、これらについての見解。  

兒玉末男

1968-04-04 第58回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

営農改善資金としては、土地改良主務大臣指定施設果樹植栽もしくは育成茶樹もしくは桑樹植栽及び乳牛もしくは肉用牛購入のための資金が総合的に貸し付けられることとなっておりまして、その貸し付けの場合の利率は据置期間中は年四分五厘以内、償還開始後は年五分以内、償還期間据置期間を含めて二十五年以内、据置期間は八年以内において、それぞれ農林漁業金融公庫が定めるものとしております。  

森本修

1966-03-22 第51回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

農作物災害防止、この関係経費は三千万円でございますが、水稲大豆等冷害防止とか果樹桑樹等の凍霜害の防止関係継続経費のほか、水稲耐冷性品種育成のために、北海道上川試験地営農指定試験地及び青森県藤坂試験地耐冷性検定装置等について重点の経費を計上しております。  次に、農業用施設等の保全、これは農業土木試験場等関係経費でございまして、主として地すべり防止関係経費でございます。

大河原太一郎

1965-05-18 第48回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

第三に、麦類、なたね、野菜、飼料等越冬作物に相当の被害が見受けられ、第四に、果樹の枝折れ、たな、支柱等の倒壊による被害に加えて、野鼠、野ウサギによる被害は目に余るものがあり、第五に、春蚕についても、野鼠による桑樹被害と、晩霜による被害のおそれがあり、第六に、畜産においては、越冬飼料作物被害が多く、手持ち飼料は底をついている状況であり、第七に、林業においては、折損はもとより、造林の時期を失するなどのほか

田澤吉郎

1965-05-17 第48回国会 衆議院 農林水産委員会 第38号

次に、その問題と相関連するのでありますが、二条の二項の中にございます四行目のに、「天災による果樹茶樹若しくは桑樹の流失、損傷枯死等による損失額がその者の栽培する」云々、こういうふうなかっこうになっておるわけでありますけれども、これはやはり一本一本枯れたりこわれたり——こわれたというとおかしいのですが、損傷を受けた、こういう場合には換算されるわけでありますが、乳牛なんかがもし流されて死んだというような

卜部政巳

1965-05-17 第48回国会 衆議院 農林水産委員会 第38号

卜部委員 ですから、私は冒頭に申し上げましたように、保険で見る云々ということはよくわかるわけでありますが、この二条二項の第四行目等にありますように、果樹だとか茶樹とか桑樹の問題につきましては、そういう理屈でいうならば、やはりこれとてもそういう理屈になるだろうと思う。ところが、一本一本倒れる、一本一本枯れる、そうすると、これもやはり換算するわけです。

卜部政巳

1964-06-02 第46回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

本年は、降霜以前の高温のため、平年より桑樹にあっては開葉期が、果樹にあっては萌芽及び開花期が早く、このようなきわめて悪条件のもとに凍霜に遭遇したため、桑樹の新葉及び開葉がまっ黒に枯死し、凍死の状態になったので、副芽も萌芽せず、春蚕の掃き立てば不可能と考えられ、果樹、特にリンゴ、ナシ、桃、カキ、ブドウ、桜桃等は、芽及び胚珠が枯死したためほとんど結実したものがなく、結実を見たものでも一本の木で数えるほどであり

村山喜一

1964-05-06 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第43号

被害果樹桑樹等の回復をはかるためには、副芽または潜伏芽発芽伸長を促す必要があるが、そのためには、速効性肥料を施与することが不可欠である。この購入費に対する助成の問題でございます。先ほどお願いしたとおりでございます。  次に、果樹桑樹害虫防除薬剤購入、これは桑の木につきましてはモンシロドクガでございますが、果樹についてはモニリヤ、菌核病等が多量発生するおそれがあるのでございます。

加藤精三

1964-05-06 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第43号

○加藤(精)委員 ただいまの蚕糸局長さんの答弁の中で、もう少し調査を進めて、事情が判明した後に具体的なことは答えるということでございますが、そういうお答えでは満足できないほど、地元の養蚕農家たちは苦しんでおりますので、心配しておりますので、ただいま被害一般についての概括的な御答弁はありましたけれども、樹勢回復促進用の窒素肥料、速効肥料購入費に対する助成の問題とか、果樹桑樹害虫防除薬剤共同防除実施

加藤精三

1964-03-10 第46回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

五千五百万円余、建物被害として、住家三十棟、非住家四十九棟、九百万円余、林業関係として、炭がまの全壊四百十二基、半壊百四十八基のほか、製品の山元滞貨、フェーン大火後の植林地その他の植林地幼齢林折損等被害が一億七千七百万円余、畜産関係として、交通途絶により搬出不能となり腐敗廃棄した牛乳五百二十四トン、千四百万円余、耕地関係として、耕地造成事業被害等三千九百万円余、農作物関係として、麦類の雪腐れ、果樹桑樹

塚田徹

1963-06-26 第43回国会 参議院 災害対策特別委員会 第10号

改正点の第一は、天災による果樹茶樹または桑樹損傷等による損失額が、その栽培する果樹茶樹または桑樹被害時における価額の百分の三十以上である旨の市町村長認定を受けた農業者を、天災融資法に基づく国の助成を受けて貸し付けられる経営資金を借り入れることができる被害農業者とすることであります。  

大谷贇雄

1963-06-26 第43回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第22号

稻富委員 次にお尋ねしたいのは、この天災融資法の、果樹茶樹または桑樹ということになっているのでありますが、これは収穫期における果樹というものを対象にしてあるのか、あるいはまた、収穫に至らない果樹ーというのは、いわゆる幼樹でありますが、これが被害をこうむった場合はやはりこの対象になるのでありますか。

稲富稜人

1963-06-26 第43回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第22号

谷垣委員 今度の改正案の中で、果樹茶樹桑樹等の栽培面積の問題を政令で指定することになっておるわけですが、これは具体的にはどうお考えになりますか。その災害のつど、いわば、こういうことでどれだけの面積以上というふうにされるのか。おそらく、そういうことでなくて、一本でずっと長く続くものとしての政令をお考えになっておると思いますが、そうであるとするならば、これはどの程度のことをお考えになっておるか。

谷垣專一

1963-06-25 第43回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第21号

改正点の第一は、天災による果樹茶樹または桑樹損傷等による損失額がその栽培する果樹茶樹または桑樹被害時における価額の百分の三十以上である旨の市町村長認定を受けた農業者を、天災融資法に基づく国の助成を受けて貸し付けられる経営資金を借り入れることができる被害農業者とすることであります。  

津島文治

1963-06-13 第43回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第19号

天災による被害農林漁業者等に対する資金融通に関する暫定措置法の一部を改正する法律案につきましていろいろ検討をいたしたのでございますが、天災による被害農林漁業吾等に対する資金融通に関する暫定措置法は、本来一年生農作物被害を中心に立法運用せられて、永年性農作物である果樹茶樹桑樹被害を受けた場合の適用については、被害を受けた当年度の収穫部分被害については一応被害額によって本法の適用が行なわれておったのでありますが

秋山利恭

1961-02-27 第38回国会 衆議院 大蔵委員会地方行政委員会文教委員会社会労働委員会農林水産委員会商工委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

第十四は、雪害を受けた桑樹、果樹菜種草などの樹勢回復に要する肥料代及び飼料確保用施設設置費について高額の補助をされたい。  第十五は、災害対策制度確立をはかるため、災害基本法を制定し、積雪地帯農林漁業者連年雪害を受けている実情にかんがみ、連年災害としての高率補助条項を設け、高率補助対象とされたいというのであります。  次に、建設関係について申し上げます。  

大野市郎

1961-02-23 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

第十四は、雪害を受けた桑樹、果樹菜種草等樹勢回復に要する肥料代及び飼料確保用施設設置費について高額の補助をされたい。  第十五は、災害対策制度確立をはかるため、災害基本法を制定し、積雪地帯農林漁業者連年雪害を受けている実情にかんがみ、連年災害としての高率補助条項を設け、高率補助対象とされたいというのであります。  なお、農林省総合研究所新庄雪害研究所に復活されたいということ。

大野市郎

  • 1
  • 2
share