2016-02-29 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号
○玄葉委員 バーゼルの標準手法とかを見ていると、シングルA格水準が幾つも出てくるとリスクウエートというのは高まっていくんだろうなと思いますので、やはり注意はしておく必要があると私は考えているんです。 もう一問、末澤参考人にお聞かせいただきたいのは、先ほどもお話が出ていたんですけれども、政府の経済再生シナリオでも、二〇二〇年度はたしかPBがマイナス六・五兆なんですね。
○玄葉委員 バーゼルの標準手法とかを見ていると、シングルA格水準が幾つも出てくるとリスクウエートというのは高まっていくんだろうなと思いますので、やはり注意はしておく必要があると私は考えているんです。 もう一問、末澤参考人にお聞かせいただきたいのは、先ほどもお話が出ていたんですけれども、政府の経済再生シナリオでも、二〇二〇年度はたしかPBがマイナス六・五兆なんですね。
一方、特に本年においては、昨年は豊作とな ったものの、農家経済を取り巻く厳しい諸事情 の下で、四年連続の不作が農家の経営意欲に及 ぼしている影響に配慮するとともに、米穀の価 格水準の安定性を確保することも必要であると 思われます。
したがって、葉たばこの格水準のいかんは、専売事業の経営効率を左右する重要性を持っているといえよう。」まるで専売公社総裁の代弁者のごとき文章を書いておるのですね。
なおフロア・プライスの点でございますが、三月とただいまの世界的な一般の價格水準が相当違つて來ておる関係もございまして、そういう関係から最近の輸出は予定通り契約ができておらない。多少下まわつておるという状況になつております。フロア・プライスの改訂ないしはフロア・プライスを撤廃するという問題もからみ合せまして、再度計画を立て直す必要がある、こういうふうに考えております。
ただその割り振りました結果がどうなるかと申しますと、従前は大体漁獲高の六%程度というのが全国平均でしたが、そのような負担に対しまして、今度は補償の額が一定しております関係で、現在の價格水準を一應固定したものとして考えますと、免許料全体としては平均三・七%程度ということをお話いたしましたが、定置漁業のような場合には五%ちよつどういうことになると思うのであります。
あるときにおいては消費者の立場に立つて、農民から一銭でも安く米をひつたくろうとする一つの人格と、今度は、都会の人に賣りつけようとする場合には、農民の氣持になつて一銭でも高く賣りつけようという、いわゆる二律背反をして一個の行政官廳がやつておるという矛盾を持つておるから、あなたはそういうことを言われるが、これは明白に國際物價格水準に比較して、日本の米價が安い。
○安孫子政府委員 先々の問題としましては、國際水準の價格と、日本の價格水準というものは、やはり均衡的な関係を持たざるを得ないだろうと思います。しかしさしあたりは、やはり單一為替がきまつた当初におきまして、その問題よりも國内の價格水準というものをどう改正として持つて行くかということが先決問題であろうと思います。
政府支拂いの遅延の問題は、昨昭和二十三年度本予算の成立が遅れまして、暫定予算が行われることになり、また昨年の六月下旬以降物價の改訂が行われて、價格水準が変化いたしました結果、各省とも大体におきまして、昨年の六月物價改訂以降の支拂いが渋滞しておるようになつた次第であります。
○政府委員(山添利作君) これは他の予算につきましても、私共もいろいろ予算を要求しておるのですが、熱心にやればうまく行くとか、一方に大きな財源があるからうまく行くとかいうふうには、実際問題としてなかなか行かないのでありまして、この共済制度が元七十五円の共済金でありましたのが、やつとこれがインフレによるところの新らしい價格水準で行われるようになりましたのも、実はその消費者負担ということが條件だつたからこそできたのであります
少くとも生産財價格を上げて、これを二次製品に極力吸收せしめ、價格水準の異動は極力減少するようにするのであるけれども、体系の変換はこれを認める時期にあるのであります。すなわち、竹馬の足を切るべき時期であると信ずるのであります。
從いましてこの物價の水準を維持して行く観点から申しまうならば、段々に日本のそういつた非常に價格水準の高い産業が能率をよくして、この價格水準が低下するということを図るべきであると思います。そういうことによつて補給金も逐次なくなつて行く。適時にこれは打切らるべきものと、こういうふうに考えております。
たとえ價格水準は動かさないにしても、價格体系の矛盾はどうしてもこの際改めなければならぬと考えておる。ところが政府の方は依然としてこれを動かさないという考えであるが、その点についてはどういう見解でこういう体系をとつておられるか、安本長官から伺いたいと思います。
炭價問題につきましては、最初にちよつと触れましたように、消費者の價格水準は動かさないけれども、これを生産者側から見れば先程もお話がありましたように、いろいろ現在の炭價配分においては不合理な点がありますので、できるだけこの不合理を是正する。
今後も更に單一爲替レートの設定に備えまして、適時價格比率の切下げ、或いは鞘寄せを図つて、速かに正常に價格水準の達成に努めて参る所存でございます。(拍手)
併し全体といたしましての價格水準はこれを引上げぬ方針に基きまして、止むを得ない最小限度の調整、特に輸入物資中、補給金の今後出るもの等に対しまして、必要に應じこれが改訂を行いたいと存じております。而もこれらの値上によりますところの價格の響きは、第二次、第三次の製品におきまして、でき得る限りこれを吸收せしめる所存でございます。
即ち昨年六月に発足しました現行價格体系は、その後の経済條件の変化によりまして、若干のひずみが生じ、このため経済の合理的な運行が阻碍せられる面も見受けられるので、これが調整は必要に應じて行う方針ではありますが、全体としての價格水準の引上はこの際避ける方針であります。
すなわち、昨年六月に発足しました現行價格体系は、その後の経済條件の変化によりまして若干のひずみを生じ、このため経済の合理的な運行が阻害される面も見受けられますので、これが調整は必要に應じて行う方針ではありますが、全体としての價格水準の引上げは、この際避ける方針であります。
次に二十六ページに價格調整費、いわゆる補給金と称するものでありますが、戰前の價格水準、つまり昭和九年から十一年の平均を百にいたしましてその百十倍を安定帶を呼びまして、それからはなはだしく越えるような基礎物資に対しては、價格差補給金というものが出ておるのでありますけれども、これが石炭、銑鉄、鋼材、銅その他苛性ソーダ、硫安等につきまして、二十六ページの表にございますように裸消費者價格、つまり補給金がない
一、輸入物資中食糧その他その價格の引上げが生計費に対する直接の影響度の大きな物資につきましては、これを國内價格水準に一致せしめるため、輸入補給金を交付する。 一、主として輸出用の原材料となる輸入物資については、特定の物資を除き、輸入補給金はこれを交付しない。
今日いろいろ意見はありますがここで一遍に補給金をなくして債務一本でいくということは、実は今日の償格水準をまるで一変した価横路水準をつくるということになる。鉄鋼業でいいましても、補給金をなくしますると、一挙に十倍くらいの慣絡水準をつくらなければならないことになるのであつて、これはわれわれとしても好むところではないのであります。
最後に、國有鐵道の財政につきまして、今後の見通しを申上げますならば、本年度六月以降價格水準が改定されました場合に、運賃を假に現行賃率のまま据置くものといたしますれば、行政監督的經費については、一般會計の受入金に俟つとしましても、尚六百八十九億圓という厖大な赤字を生ずる見込みであります。