2018-11-30 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号
民間資金が獲得できなかったら、ますます大学や研究開発法人の財政状況も悪くなる、基礎研究もままならない、本当に大学間格差、研究機関格差が生まれるということですよ。これは本当に大問題だと言わなくてはなりません。 それで、改正案の第二十七条の二項の基金について伺います。 基金の費用が充てられる特定公募型開発業務とは、具体的にどのようなものをいうのでしょうか。
民間資金が獲得できなかったら、ますます大学や研究開発法人の財政状況も悪くなる、基礎研究もままならない、本当に大学間格差、研究機関格差が生まれるということですよ。これは本当に大問題だと言わなくてはなりません。 それで、改正案の第二十七条の二項の基金について伺います。 基金の費用が充てられる特定公募型開発業務とは、具体的にどのようなものをいうのでしょうか。
例えば、イギリスで研究結果の書籍がベストセラーになった、疫学者であるリチャード・ウィルキンソン氏の格差研究では、格差拡大と、犯罪増加、子供の学力低下、精神疾患増加などは相関関係があるとされています。 私は、民主党政権は、格差対策は社会全体の利益になるという考えのもと、格差対策に正面から取り組んでいる政権であると自負をしております。
○刈田貞子君 それから、この銘柄間格差研究会、これから出てくるところの銘柄間格差の導入について、どういう見解を持っておられるのか、我々はまたどういう理解をすればいいのか、この点についてもあわせて伺わせてください。