運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-11-15 第195回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

補助金支払いに当たりましては、領収書等支払いの金額が確認できる根拠書類を確認することが適正な事業を行う上で有効であると考えております。  このため、本事業においても、補助金支払いに当たっては、平成二十八年度末より、領収書等根拠書類の提出を求め、確認することを徹底しておるところでございます。  

簗和生

2014-06-04 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

県の方が検査結果に基づいて事業者の調査に入っても、事業関係帳簿書類、とりわけ原産地表示根拠になる書類整備、保存していなかったために、再三にわたり指導を行ったようですが、聞き入れられないことから、JAS法に基づいて、平成二十三年六月と平成二十四年の十一月に表示根拠書類整備保存不備について指導、公表を県の方から行っております。

三木亨

2014-03-25 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

しかし、衆議院のときには、西川大臣もいらっしゃいますが、そういう具体的なということではまだいきませんでしたが、例えば根拠書類の、貯金の写しを要求するとか、正確性を高めるということはしていきたい、あるいは、審査基準をより正確を期したいというようなことは示しておられたかなと思いますが、やはり内部の監査機能を高めることは言うまでもありませんが、法改正をするならば、文科省としてもやはりそういった体制の強化

柴田巧

2014-03-12 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

○吉田委員 根拠書類をしっかり審査するというお話、それからペナルティー強化。許認可をする所轄庁といいますか、文科省として、専門的な審査目ききができる方々をさらに育てていただきたいというふうにお願いしたいと思います。  それから、もう最後になりますけれども、今回の法改正の運用と効果の問題であります。  

吉田泉

2014-03-12 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

西川大臣 確かに、大学設置に係る申請書類が適正に記載されているかどうか、これをチェックすることがまず一番大事だろうと思いますが、そういうときの最初のあれとして、申請書に係る根拠書類例えば預金の写しを要求するとか、この書類正確性をもう少しきちんとしていくべきだと、そんなふうに思っております。  

西川京子

2013-11-29 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

それから、先ほど立石参考人意見陳述の中には、では短期的にはどうしたらいいのかということで、例えば、業者間取引について適用範囲を拡大するとか根拠書類を保存するとか、こういう具体的な御提案があったわけですけれども、こういうことをすることになった場合に、例えばホテル協会さんとして、いや、これはもう非常に事業者の負担がかかって、お金がかかって、コストがかかって、こんなことはとてもじゃないけれどもできませんという

大西健介

2013-11-29 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

○穀田委員 根拠書類を保存したらどうだという立石さんから提起があったけれども、日本ホテル協会としては、つまり、法規制という問題じゃないんですよ、わかりますか。少なくとも、日本と世界に名立たる協会として、自主的にまずそこからぐらいはできるだろう、金もかからないし、そういう伝票を保存することなどできるよねと言っているわけですよね。それはいけるんですね。

穀田恵二

2005-06-09 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

もちろん、表示のその真正性、正しさを確認する観点から、こういった根拠書類を保存することを義務付けるということ、一つの考え方だというふうに思いますし、またその必要性も私どもよく分かるわけでありますが、他方で、本当に現場でそれがきちっと中小の方も含めて対応できるのかといいますと、実際はトロ箱のところの、例えば魚ですと、トロ箱の横にマジックでさっとどこどこ産と書いて実際は流通しているわけであります。

中川坦

2005-06-09 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

谷合正明君 もう一つ保存義務のない表示根拠書類の在り方について、これについてもちょっと伺いたいと思います。  これも今回の法改正では引き続き検討するという項目になったと思います。特にだれだれさんの野菜であるとか、何々製法などの義務ではない表示、その場合、根拠書類がないのに販売しているケースがあると。

谷合正明

1953-07-24 第16回国会 衆議院 決算委員会 第19号

これらの根拠書類は大事なものでございますから、これを保管しておきまして、一時は大橋図書館と契約いたしまして、あそこにほぼお示しの通りの、それぐらいの数量のものを納めましたが、その後大橋図書館がやはり何か貸借の関係もございまして、立ちのきの要求がありましたので、深川倉庫に移して管理しておりました。

中野哲夫

  • 1
share